1/1

アルコール検知器の義務化が発表されました!

その他

新たに追加される「安全運転者管理者」の義務について

2022年から社用車運転時に「アルコール検知器を使用した」アルコールチェックが、義務付けされることが警察庁から「安全運転管理者」に対して発表されました。 新たに追加される「安全運転管理者」の義務 ・運転の前後に、運転者に対して目視およびアルコール検知器を使用して酒気帯の有無を確認すること。 ・目視およびアルコール検知器による確認の記録を1年間保存すること。 ・正常に機能するアルコール検知器を常備すること。 上記のように、義務化がされるのでアルコール検知器は、必須になってきます。今のうちからご検討して頂けたらと思います。 是非この機会にご検討されてみてはいかがでしょうか。

このドキュメントに関するお問い合わせ

五誠機械産業株式会社

0952-34-5111

メールでお問い合わせ

このドキュメントについて

ドキュメント名 アルコール検知器の義務化が発表されました!
ドキュメント種別 その他
ページ数 1
ファイルサイズ 327.8 KB
取扱企業
五誠機械産業株式会社   (この企業の取り扱いカタログ一覧)

このドキュメント(アルコール検知器の義務化が発表されました!)の内容

2022年10月から社用車運転時に 「アルコール検知器を使用した」 アルコールチェックが義務化されます 警察庁は、2022年10月より安全運転管理者選任事業所の安全運転管理者※1に対して  運転前後のアルコールチェックを義務付ける方針を発表しました。※2 ※1 自動車5台以上(または乗車定員11名以上のものは1台以上)を使用している事業所は、道路交通法により、安全運転管理者を選任して(同法74条の3条1項、同施行規則9条の8第1項)、公安委員会へ届け出をしなければ なりません(同法74条の3第5項)。安全運転管理者を選任しなかった場合には、5万円以下の罰金(法人への両罰規定あり)が課されます(同法120条第1項第11号の3、123条)。 ※2 2021年11月10日時点の発表です。 新たに追加される「安全運転管理者」の業務 運転の前後に、運転者に対して目視およびアルコール検知器を使用して酒気帯び の有無を確認すること 目視およびアルコール検知器による確認の記録を1年間保存すること 正常に機能するアルコール検知器を常備すること 施行スケジュール 2022年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 9月 10月 ~ ① 運転前後の運転者に対し、対 面もしくはそれに準ずる方 法で酒気帯び確認の実施 任意 必須 ② 酒気帯び確認実施記録の 1年間保持 ③ 国家公安委員会が定める アルコール検知器を用いて の①の実施 任意 必須 ④ 常時有効なアルコール検知 器の保持 タニタのアルコール検知器ラインアップ タニタのアルコール検知器は、全て国家 公安委員会が定めるアルコール検知器 に該当し、アルコール検知器協議会 (J-BAC)認定品です。

アルコール検知器の義務化が発表されました!