設備・消耗品・その他に戻る

エネルギー設備

熱源設備(ねつげんせつび)とは、ひとまとまりの市街地(街区)・ビルディングなどの建築物・自動車・鉄道車両・船舶に熱を供給する設備をいう。

利用するエネルギー源

1960年代までは石炭、1970年代より重油などの石油類、1980年代からは大気汚染防止などの観点から都市ガス・電気が用いられるようになった。超高層ビルでは都市ガスや電気(又はこれらの併用)が用いられることが多い。自動車や気動車ではエンジンの排熱やエンジン駆動の冷凍機、電車では電熱や電動機駆動の冷凍機、船舶ではエンジンの排熱利用のボイラーやエンジン駆動発電機で発電し電動機駆動の冷凍機を使用する場合が多い。

各エネルギーの特徴

電気 : 取り扱いが簡便で、燃焼を伴わないため安全性が高い。可搬型などの局所冷暖房機器を除くと設備費が高額。停電時に使えない都市ガス : 大気汚染物質の排出が少ない。石油 : 質量あたりの熱量が大きい。原油価格の影響を最も受ける。災害時の非常用燃料として使用しやすい。石炭 : 熱量あたりの単価が安い。

未利用エネルギー

未利用エネルギーの利用により、省エネルギー・大気汚染防止・温室効果ガス削減が可能である。排熱エネルギー : 工場・発電所・変電所・地下鉄・地下街廃棄物エネルギー : 焼却炉・廃棄物燃料温度差エネルギー : 河川・海水・地下水・下水道これらの排熱は、コジェネレーション(熱併給発電)によって電気に変換されたりする。また、フランスやモロッコなどでは、公衆浴場のかまどの熱などを料理に使っている。

温熱源機器

ヒートポンプボイラー電熱機器

冷熱源機器

冷凍機と呼ばれる。蒸気圧縮冷凍機吸収式冷凍機吸着式冷凍機

熱源機器の組み合わせ

出典

関連項目

設備地域熱供給 : 大規模な開発や再開発が行われた地域で都市計画として複数のビルや街区で熱源を共有し地域全体に熱を供給するシステム。コージェネレーション : 燃料による発電を行い、その排熱を有効利用して給湯・暖房・冷房などを行うシステム。蓄熱建築物環境衛生管理技術者(特定建築物における空気調和、給湯等の環境衛生上の監督などを行う者)廃熱発電

もっと見る 閉じる

熱源設備http://ja.wikipedia.org/)より引用

公開中の特集