1/18ページ
ダウンロード(1.9Mb)
ステンレス容器の実験事例を3件まとめてご紹介!
1.餃子の餡の圧送
日東金属工業株式会社ではデモ機の貸出を行っております。
今回は食品ユーザー様から餃子の餡を圧送する容器の製作依頼を頂き、弊社のデモ機を使用して、餡の圧送実験を行うことになりました。その一部を公開いたします。
2.ジャケット容器圧力破壊実験
ジャケット容器は温度調整が可能なステンレス容器です。
本来はお湯や冷水をジャケット槽に流して、容器内の液体を温度調整します。
100度を超える高熱で温めたい場合は水蒸気を使用するという手段が考えられますが、日東金属工業の常圧用ジャケット容器は構造上、圧力に耐えられないので水蒸気は使用できません。(耐圧用もございます→【DT-TJ-L】)
しかし時々、ジャケット容器に圧力を間違えてかけてしまい容器を破壊してしまうお客様がいらっしゃいます。
容器の破壊は作業者の怪我や、中身の液体が飛散するなど大きな事故に繋がってしまいます。
実際に、ジャケット容器に圧力をかけた場合どのくらい危険なのか実験してみました。
3.高粘度の液体を垂らさずに移し替える
「液だれ防止ビーカーはどんな液体でも液だれしない?」
粘度が高い液体は、こぼれた際の掃除に時間がかかります。
こぼすと危険な液体の場合は、なおさら液だれを予防したいものです。
今回の実験では、弊社の液だれ防止ビーカーを使用して粘度が高い液体を移し替えてみました。
液だれ防止ビーカーは鋭く突き出た口で中身の液だれ・尻漏れを防止するビーカーです。
果たして粘度が高い液体を周りに垂らさず移し替えることはできるのでしょうか。
このカタログについて
ドキュメント名 | 【事例集】ステンレス容器の実験事例集 |
---|---|
ドキュメント種別 | 事例紹介 |
ファイルサイズ | 1.9Mb |
登録カテゴリ | |
取り扱い企業 | MONOVATE(旧日東金属工業)株式会社 (この企業の取り扱いカタログ一覧) |
この企業の関連カタログ

このカタログの内容
Page1
ステンレス容器の
実験事例集
1. 餃子の餡の圧送
2. ジャケット容器 圧力破壊実験
3. 高粘度の液体を垂らさずに移し替える
ステンレス容器を使った
デモ・実験の事例集
今までに行った 3つの事例の
内容をまとめました
Page2
第1章
日東金属工業株式会社ではデモ機の貸出を行っております。
今回は食品ユーザー様から餃子の餡を圧送する容器の製作依頼を頂き、
弊社のデモ機を使用して、餡の圧送実験を行うことになりました。
その一部を公開いたします。
WEB上でご覧の方は、下の画像をクリックしていただくと動画のページが開きます。
1
Page3
今回は圧力容器「PCN-O-J-L-30」を使用しました。
餃子の餡を空気で圧送します。
粘り気が強い餃子の餡をしっかり圧送できるか実験します。
2
Page4
初めは勢いよく餃子の餡を排出できていましたが…
すぐに餡が出なくなってしまいました。
3
Page5
蓋を開けてみると、餡の中央に大きな穴が開いています。
ラットホールが発生し、空気が抜けてしまったようです。
そこで対策として、落し蓋を用意しました。
4
Page6
容器径と同じサイズの落し蓋を設置すれば、空気の抜けを防ぐことができるはずです。
結果は、無事にほとんどの餡を排出することができました。
5
Page7
容器内にもほとんど餡が残っていません。
先ほどの実験と比べると差は歴然です。
デモ実験によって、容器には落し蓋を設置することが決まりました。
6
Page8
第2章
ジャケット容器は温度調整が可能なステンレス容器です。
本来はお湯や冷水をジャケット槽に流して、容器内の液体を温度調整します。
100度を超える高熱で温めたい場合は水蒸気を使用するという手段が考えられますが、
日東金属工業の常圧用ジャケット容器は構造上、圧力に耐えられないので水蒸気は
使用できません。(耐圧用もございます→【DT-TJ-L】)
しかし時々、ジャケット容器に圧力を間違えてかけてしまい容器を破壊してしまう
お客様がいらっしゃいます。
容器の破壊は作業者の怪我や、中身の液体が飛散するなど大きな事故に繋がって
しまいます。
実際に、ジャケット容器に圧力をかけた場合どのくらい危険なのか実験してみました。
7
Page9
WEB上でご覧の方は、下の画像をクリックしていただくと動画のページが開きます。
今回は内槽と外槽の2層構造を持つジャケット容器を使い実験を行います。
ジャケット容器外槽の排水口を塞いだ状態で水を注入し、
水圧による外槽の変化を観察します。
8
Page10
実験開始。
外見に大きな変化はありませんが、徐々に容器内部に変化が現れました。
容器内部に大きなへこみが発生しました。
9
Page11
加圧が進むと容器内部のへこみは内面周囲に広がっていきます。
容器内部が膨らみあがり、全面変形してしまいました。
10
Page12
内面の変形に限界が来たところで折り目に亀裂が入り、外槽内の水が吹き上がりました。
実験の結果、ジャケット容器に圧力がかかると内部で破壊が起こりました。
外槽に注入した水が勢いよく噴き出ている様子から、ジャケット容器の破壊が
大きな事故につながることは想像に難くありません。
もし水蒸気等の圧力をかけられる容器をお探しのお客様には、
【DT-TJ-L】鏡板型耐圧ジャケット容器 脚付 をおすすめいたします。
11
Page13
第3章
液だれ防止ビーカーはどんな液体でも液だれしない?
粘度が高い液体は、こぼれた際の掃除に時間がかかります。
こぼすと危険な液体の場合は、なおさら液だれを予防したいものです。
今回の実験では、弊社の液だれ防止ビーカーを使用して粘度が高い液体を
移し替えてみました。液だれ防止ビーカーは鋭く突き出た口で中身の
液だれ・尻漏れを防止するビーカーです。
果たして粘度が高い液体を周りに垂らさず移し替えることはできるのでしょうか。
そもそも粘度って?
ねばりけ(粘性)を、水を1として数値化したものです。
単位はmPa・s(ミリパスカル秒)・CP(センチポアズ)などを使用します。
粘度が高い(高粘度の)液体は、水あめやはちみつなどのドロドロとした流れにくい
液体、粘度が低い(低粘度の)液体は、ガソリンやアルコールなどのサラサラした
液体を示します。
12
Page14
実験動画
WEB上でご覧の方は、下の画像をクリックしていただくと動画のページが開きます。
実験したもの
・オリーブオイル(100mPa・s程度)
・はちみつ(10000mPa・s程度)
・(番外編)消毒用エタノール
(粘度は水程度だが、表面張力は水の1/3で液だれしやすい)
※粘度は参考値です
弊社の液だれ防止ビーカーとサニタリービーカーで移し替えの様子を比較しました。
13
Page15
【中粘度 100mPa・s】オリーブオイルの場合
通常のビーカーでは、口部分の液だれからビーカーの外側で垂れ広がっていきます。
液だれ防止ビーカーでも液だれが見られますが、
通常のビーカーに比べ少量で垂れ広がることはありません。
14
Page16
【高粘度 10000mPa・s】はちみつの場合
通常のビーカーでは、注ぎ終わりビーカーの傾きを戻す際に
外側にはちみつが付着し、その部分から液だれしていきます。
液だれ防止ビーカーでは少し液は残りますが、
床やビーカーの外側に垂れ広がることはありません。
15
Page17
【番外編】消毒用エタノールの場合
通常のビーカーでは、注ぎ口部分からビーカーの胴部分を伝って尻漏れしてしまいます。
液だれ防止ビーカーでは尻漏れを起こさずに注ぐことができました。
実験結果
液だれ防止ビーカーは粘度が高い液体でも周りを汚さず注ぐことができました。
16
Page18
お問い合わせ先
ステンレス製品部 営業課
住 所
〒 340-0811
埼玉県八潮市二丁目358
電話 048-996-4221
FAX 048-996-8781
メール sales@nitto-kinzoku.co.jp
ホームページ https://www.nitto-kinzoku.co.jp/
日東金属工業 検索
製品カタログのご紹介
ホームページで無料請求・デジタルカタログの閲覧ができます!
ステンレス容器総合カタログ ステンレス容器ユニットカタログ
(白色×青色) (白色×オレンジ色)
編 者 企画開発課 企画G
2018年8月 発 行
17