1/8ページ
カタログの表紙 カタログの表紙 カタログの表紙
カタログの表紙

このカタログをダウンロードして
すべてを見る

ダウンロード(1.1Mb)

<期間限定公開>無効化の動機を最小化する設計について

ハンドブック

ISO14119:2013 ガードと共同するインターロック装置

このカタログについて

ドキュメント名 <期間限定公開>無効化の動機を最小化する設計について
ドキュメント種別 ハンドブック
ファイルサイズ 1.1Mb
取り扱い企業 IDEC株式会社 (この企業の取り扱いカタログ一覧)

このカタログの内容

Page1

無効化の動機を最小化する設計について ISO14119 : 2013 ガードと共同するインターロック装置
Page2

 ISO14119 は「機械類の安全性 ― ガード と共同するインターロック装置 ― 設計及び選択のための原則」で 1 アクチュエータの取外し不可能な固定 あり、可動式ガードの開閉を検出して機械の作動許可や停止を行うインターロック装置の使い方に関する 規格(B規格)です。この規格には無効化の可能性を最小化する設計要求が盛り込まれており、技術的内容 アクチュエータの扉への固定を容易に取外しできない方法で行う。 ・溶接 及び構成を変更することなくJIS B 9710:2019が発行されていることから、機械の設計に大きな影響を ・リベット ワンウェイスクリューの例 与える内容となっています。 ・一方向にしか回せない特殊ネジ(ワンウェイスクリュー) など 基本的な手順としては以下の通り進めることを要求しています。  1)インターロック装置を無効化する動機の有無を確認。  2)上記 1)で動機があると判断された場合、設計方策や代替運転モードでインターロック装置を無効化する 2 1 手の届かないところに設置する 2 2 物理的な遮蔽物を設ける/シールドする   動機を除去または最小化を行なえるかチェックする。  3)上記 2)で動機を除去または最小化できない場合、無効化に対する追加の方策を行う。 ここでは、無効化に対する追加の方策を解説します。 ③ ① ② 無効化に対する追加の方策(ISO14119:2013の7.2項の表3参照) 矢印の方向から見た断面図 タイプ 1 タイプ2、4 タイプ2、4 タイプ 1 ① ①アクチュエータ 無効化に対する追加の方策 (ヒンジ形を除く) コード化 コード化 (ヒンジ形) タイプ 3 レベル Low、Medium レベル High ② ②カバー(ガード固定側) 電磁ロック有 / 無 電磁ロック有 / 無 ③アクチュエータ固定金具  (ガード可動側) ③ 手の届かないところに設置する 物理的な遮蔽物を設ける/シールドする 少なくとも 2 1つ必須※ 例えば、機械の近傍に、もしくは機械自身の構造にて足を掛けて登れる 見えない位置に取付ける 少なくとも へ 1つ必須※ ような構造物がある場合など周辺の足場を考慮して手の届かないところ 状態の監視 / サイクルテスト に設置する。 安全スイッチおよびアクチュエータの 取外し不可能な固定 2 3 見えない位置に取付ける 安全スイッチの取外し不可能な固定 必須 アクチュエータの取外し不可能な固定 必須 必須 必須 1 へ 追加のインターロック装置の設置および 推奨 推奨 妥当性のチェック ※リスクアセスメントによっては2つ以上の方策が必要になる場合があります。 例えば、拡大図にしめすような遮蔽物を設ける/シールド することによって、手に持った別のアクチュエータが安全 スイッチのアクチュエータ挿入口に届かないようにする。 インターロック装置のコード化レベル(無効化防止に関連する) レ ベル コード数 製品タイプ例 安全スイッチ(タイプ 2)  無効化に対する追加の方策は、使用するインターロック装置の Low 1~ 9 電磁ロック付き安全スイッチ(タイプ 2) タイプとコード化レベルにより選択すべき手段が異なります。 非接触安全スイッチ(タイプ4)  例えば、HS5D 形のような安全スイッチはタイプ 2 のコード化   作業者が通常作業(メンテナンス時の工具使用も含む)において Medium 10 ~ 1000 トラップキーなど レベル Lowとなるため、アクチュエータの取外し不可能な固定 インターロック装置が目視できない位置に取付ける。 (①へ)、および4 種類の方策から少なくとも1つ以上の方策を実施 注:インターロック装置の取付位置や取付方法によって実施 する無効化に対する追加の方策(②ー1から②ー3)は、 High 1000 を超える RFID 非接触安全スイッチ (②へ)する必要があります。 機械を現場に設置した状態で有効性を確認する必要が  (ユニコード)(タイプ4) あります。 <TÜV SÜD Japan Ltd. 監修> <TÜV SÜD Japan Ltd. 監修> 1 2
Page3

 ISO14119 は「機械類の安全性 ― ガード と共同するインターロック装置 ― 設計及び選択のための原則」で 1 アクチュエータの取外し不可能な固定 あり、可動式ガードの開閉を検出して機械の作動許可や停止を行うインターロック装置の使い方に関する 規格(B規格)です。この規格には無効化の可能性を最小化する設計要求が盛り込まれており、技術的内容 アクチュエータの扉への固定を容易に取外しできない方法で行う。 ・溶接 及び構成を変更することなくJIS B 9710:2019が発行されていることから、機械の設計に大きな影響を ・リベット ワンウェイスクリューの例 与える内容となっています。 ・一方向にしか回せない特殊ネジ(ワンウェイスクリュー) など 基本的な手順としては以下の通り進めることを要求しています。  1)インターロック装置を無効化する動機の有無を確認。  2)上記 1)で動機があると判断された場合、設計方策や代替運転モードでインターロック装置を無効化する 2 1 手の届かないところに設置する 2 2 物理的な遮蔽物を設ける/シールドする   動機を除去または最小化を行なえるかチェックする。  3)上記 2)で動機を除去または最小化できない場合、無効化に対する追加の方策を行う。 ここでは、無効化に対する追加の方策を解説します。 ③ ① ② 無効化に対する追加の方策(ISO14119:2013の7.2項の表3参照) 矢印の方向から見た断面図 タイプ 1 タイプ2、4 タイプ2、4 タイプ 1 ① ①アクチュエータ 無効化に対する追加の方策 (ヒンジ形を除く) コード化 コード化 (ヒンジ形) タイプ 3 レベル Low、Medium レベル High ② ②カバー(ガード固定側) 電磁ロック有 / 無 電磁ロック有 / 無 ③アクチュエータ固定金具  (ガード可動側) ③ 手の届かないところに設置する 物理的な遮蔽物を設ける/シールドする 少なくとも 2 1つ必須※ 例えば、機械の近傍に、もしくは機械自身の構造にて足を掛けて登れる 見えない位置に取付ける 少なくとも へ 1つ必須※ ような構造物がある場合など周辺の足場を考慮して手の届かないところ 状態の監視 / サイクルテスト に設置する。 安全スイッチおよびアクチュエータの 取外し不可能な固定 2 3 見えない位置に取付ける 安全スイッチの取外し不可能な固定 必須 アクチュエータの取外し不可能な固定 必須 必須 必須 1 へ 追加のインターロック装置の設置および 推奨 推奨 妥当性のチェック ※リスクアセスメントによっては2つ以上の方策が必要になる場合があります。 例えば、拡大図にしめすような遮蔽物を設ける/シールド することによって、手に持った別のアクチュエータが安全 スイッチのアクチュエータ挿入口に届かないようにする。 インターロック装置のコード化レベル(無効化防止に関連する) レ ベル コード数 製品タイプ例 安全スイッチ(タイプ 2)  無効化に対する追加の方策は、使用するインターロック装置の Low 1~ 9 電磁ロック付き安全スイッチ(タイプ 2) タイプとコード化レベルにより選択すべき手段が異なります。 非接触安全スイッチ(タイプ4)  例えば、HS5D 形のような安全スイッチはタイプ 2 のコード化   作業者が通常作業(メンテナンス時の工具使用も含む)において Medium 10 ~ 1000 トラップキーなど レベル Lowとなるため、アクチュエータの取外し不可能な固定 インターロック装置が目視できない位置に取付ける。 (①へ)、および4 種類の方策から少なくとも1つ以上の方策を実施 注:インターロック装置の取付位置や取付方法によって実施 する無効化に対する追加の方策(②ー1から②ー3)は、 High 1000 を超える RFID 非接触安全スイッチ (②へ)する必要があります。 機械を現場に設置した状態で有効性を確認する必要が  (ユニコード)(タイプ4) あります。 <TÜV SÜD Japan Ltd. 監修> <TÜV SÜD Japan Ltd. 監修> 1 2
Page4

2 4 状態の監視 インターロック装置の制御カテゴリ/パフォーマンスレベル(PL)への適合について 一定のマシンサイクルに対して、通常ではない状態が維持されていることを検出する。 インターロック装置は制御システムの安全関連部の入力装置に該当します。今まで制御カテゴリ/PL は電気的な制御回路部分のみを対象として 例)制御システムにおいて、正常時の一定なマシンサイクルでの作業が継続している場合、 いましたが、ISO14119:2013 の改定によりアクチュエータやカムのような機械的な構造部分についても制御カテゴリ/PLの対象となりました。 定期的にガードを開ける時間(間隔)をシステムに設定しておくことで、 その設定時間を過ぎてもガードを開いたという信号が無ければ、 ISO14119 の ●タイプ 2 インターロック装置を使用する場合   区分 ISO13849-1 達成可能な制御カテゴリ/PL PLe を実現する場合はアクチュエータを含む機械的な構造部分の障害の 無効化されているとして警告表示を行う、または機械を停止させる。 制御カテゴリ3 / PL d 制御カテゴリ4 / PLe 除外が認められていません。そのため、制御カテゴリ 4/PLe を実現する タイプ2 にはタイプ 2 インターロック装置は 2 個必要となります。  タイプ2 PLd を実現する場合は機械的な構造部分の障害の除外を適用すること によって、タイプ 2 インターロック装置を必ずしも 2 個使わずに 1 個で タイプ2 制御カテゴリ3/PLdが実現可能です。 そのためには、機械・装置メーカー 様側で、ISO 13849-1(JIS B 9705-1)、ISO 13849-2またはIEC62061 (JIS B 9961)に基づいて障害の除外を適用した詳細な理由を文書化す る必要があります。 ( 注:障害の除外を適用するにあたって、参考として下表の「インターロック Y1 Y2 ( 注) 装置に対する障害の除外のための条件」欄、「障害の除外のための説明 タイプ4 HR6S-AF 文章」欄、および上記該当規格をご確認ください。) 非接触安全スイッチ ●タイプ4 インターロック装置を使用する場合   (HR6S-DN形) タイプ4 タイプ4 インターロック装置はアクチュエータとスイッチ本体が非接触で 動作する構造なので、アクチュエータを含む機械的な構造部分の故障を 考慮する必要がありません。そのため、達成可能な制御カテゴリ4/PLe 対応の製品であれば、PLe の実現が可能です。 ISO14119:2013 対応リスト 以下に IDEC 安全スイッチ、電磁ロック付安全スイッチ、非接触安全スイッチを ISO14119:2013 に対応するための注意事項を示します。 形 式 HS5D・HS5B HS6B HS1L・HS1E HS1T HS5L・HS5L-K HS6E HS7A-DMC HS7A-DMP HS3A 2 5 サイクルテスト 外観 制御システムが、オペレータに対して安全防護物(ガード)を操作するように要求する。 例)制御システムの要求後、あらかじめ設定した一定時間内にガードを開閉した信号が ISO14119 の 無ければ、無効化されていると判断して警告表示を行う、または機械を停止する。 タイプ 2 タイプ 4 タイプ区分 ISO14119 の High level Low level コード化レベル ( ユニコードタイプ ) ISO14119の ISO14119 の 箇条 7 参照 箇条 7 参照 ①無効化の動機を無くす、 あるいは最小化する。 ①無効化の動機 ②上記①が達成されない場合は ISO14119 の 7.2 項により以下の追加の方策が必要。 を無くす、 あるい   ・アクチュエータの取外し不可能な固定。 は最小化する。  (以下は少なくともいずれか一つを安全スイッチに実施必要) ②上記①が達成 無効化に対する   ・ 手の届かないところに設置する。 さ れ な い 場 合 は 追加の方策   ・ 物理的な遮蔽物を設ける / シールドする。 ISO14119の 7.2 項   ・ 見えない位置に取付ける。 により以下の追加   ・ 状態の監視 / サイクルテスト。 の方策が必要。  (以下は追加の方策の一つとして推奨) ・ アクチュエータ の取外し   ・ 追加のインターロック装置の設置および妥当性のチェック。 Y1 Y2 不可能な固定。 HR6S-AF ISO13849-1 制御カテゴリ 3 ・PLd 達成可能な制御カテゴリ・ 制御カテゴリ 4 ・ PLe (アクチュエータ部分の障害の除外) PL (単独使用の場合) ・取扱説明書に基づく取付け/使用。 ・ ドアのストッパーとして使用しない。 ・ 取扱説明書に基づく取付け / 使用。  (別のメカストッパーを設ける) ・ ドアのストッパーとして使用しない。(別のメカストッパーを設ける)  (故障除外のためではなく、 ・アクチュエータが本体挿入口を ・アクチュエータが本体挿入口を削らない。  通常の使用上の注意として) インターロック  削らない。 ・アクチュエータ挿入方向以外に力を加えない。 ・ 取扱説明書に基づく取付け / 使用。 装置に対する ・アクチュエータ挿入方向以外に ・ 異物が機構部に入らない取付け。 ・ ドアのストッパーとして使用しない。 障害の除外  力を加えない。 ・ 耐久回数仕様範囲での使用。  (別のメカストッパーを設ける) のための条件 ・ 異物が機構部に入らない取付け。 ・ 危険源が目視可能な視認性を確保。(推奨) ・ 耐久回数仕様範囲での使用。 ・ 耐久回数仕様範囲での使用。 ・ 始運転開始時の動作テスト。(推奨) ・ 危険源が目視可能な視認性を確保(推奨) ・危険源が目視可能な視認性を確保。 ・ ロック時に無理に引っ張る力を与えない。(例えば、閉じた反動) ・ 始運転開始時の動作テスト(推奨)  (推奨) ・ ロック強度仕様範囲での使用。 ・ 始運転開始時の動作テスト(推奨) 障害の除外の 機械 ・ 装置メーカー様で文書化が必要 機械 ・ 装置メーカー様で文書化が不要 ための説明文書※ ※ISO 13849-1の 7.3 項および箇条10 ( ISO 13849-2の4.3、4.4 項) 参照 <TÜV SÜD Japan Ltd. 監修> <TÜV SÜD Japan Ltd. 監修> 3 4
Page5

2 4 状態の監視 インターロック装置の制御カテゴリ/パフォーマンスレベル(PL)への適合について 一定のマシンサイクルに対して、通常ではない状態が維持されていることを検出する。 インターロック装置は制御システムの安全関連部の入力装置に該当します。今まで制御カテゴリ/PL は電気的な制御回路部分のみを対象として 例)制御システムにおいて、正常時の一定なマシンサイクルでの作業が継続している場合、 いましたが、ISO14119:2013 の改定によりアクチュエータやカムのような機械的な構造部分についても制御カテゴリ/PLの対象となりました。 定期的にガードを開ける時間(間隔)をシステムに設定しておくことで、 その設定時間を過ぎてもガードを開いたという信号が無ければ、 ISO14119 の ●タイプ 2 インターロック装置を使用する場合   区分 ISO13849-1 達成可能な制御カテゴリ/PL PLe を実現する場合はアクチュエータを含む機械的な構造部分の障害の 無効化されているとして警告表示を行う、または機械を停止させる。 制御カテゴリ3 / PL d 制御カテゴリ4 / PLe 除外が認められていません。そのため、制御カテゴリ 4/PLe を実現する タイプ2 にはタイプ 2 インターロック装置は 2 個必要となります。  タイプ2 PLd を実現する場合は機械的な構造部分の障害の除外を適用すること によって、タイプ 2 インターロック装置を必ずしも 2 個使わずに 1 個で タイプ2 制御カテゴリ3/PLdが実現可能です。 そのためには、機械・装置メーカー 様側で、ISO 13849-1(JIS B 9705-1)、ISO 13849-2またはIEC62061 (JIS B 9961)に基づいて障害の除外を適用した詳細な理由を文書化す る必要があります。 ( 注:障害の除外を適用するにあたって、参考として下表の「インターロック Y1 Y2 ( 注) 装置に対する障害の除外のための条件」欄、「障害の除外のための説明 タイプ4 HR6S-AF 文章」欄、および上記該当規格をご確認ください。) 非接触安全スイッチ ●タイプ4 インターロック装置を使用する場合   (HR6S-DN形) タイプ4 タイプ4 インターロック装置はアクチュエータとスイッチ本体が非接触で 動作する構造なので、アクチュエータを含む機械的な構造部分の故障を 考慮する必要がありません。そのため、達成可能な制御カテゴリ4/PLe 対応の製品であれば、PLe の実現が可能です。 ISO14119:2013 対応リスト 以下に IDEC 安全スイッチ、電磁ロック付安全スイッチ、非接触安全スイッチを ISO14119:2013 に対応するための注意事項を示します。 形 式 HS5D・HS5B HS6B HS1L・HS1E HS1T HS5L・HS5L-K HS6E HS7A-DMC HS7A-DMP HS3A 2 5 サイクルテスト 外観 制御システムが、オペレータに対して安全防護物(ガード)を操作するように要求する。 例)制御システムの要求後、あらかじめ設定した一定時間内にガードを開閉した信号が ISO14119 の 無ければ、無効化されていると判断して警告表示を行う、または機械を停止する。 タイプ 2 タイプ 4 タイプ区分 ISO14119 の High level Low level コード化レベル ( ユニコードタイプ ) ISO14119の ISO14119 の 箇条 7 参照 箇条 7 参照 ①無効化の動機を無くす、 あるいは最小化する。 ①無効化の動機 ②上記①が達成されない場合は ISO14119 の 7.2 項により以下の追加の方策が必要。 を無くす、 あるい   ・アクチュエータの取外し不可能な固定。 は最小化する。  (以下は少なくともいずれか一つを安全スイッチに実施必要) ②上記①が達成 無効化に対する   ・ 手の届かないところに設置する。 さ れ な い 場 合 は 追加の方策   ・ 物理的な遮蔽物を設ける / シールドする。 ISO14119の 7.2 項   ・ 見えない位置に取付ける。 により以下の追加   ・ 状態の監視 / サイクルテスト。 の方策が必要。  (以下は追加の方策の一つとして推奨) ・ アクチュエータ の取外し   ・ 追加のインターロック装置の設置および妥当性のチェック。 Y1 Y2 不可能な固定。 HR6S-AF ISO13849-1 制御カテゴリ 3 ・PLd 達成可能な制御カテゴリ・ 制御カテゴリ 4 ・ PLe (アクチュエータ部分の障害の除外) PL (単独使用の場合) ・取扱説明書に基づく取付け/使用。 ・ ドアのストッパーとして使用しない。 ・ 取扱説明書に基づく取付け / 使用。  (別のメカストッパーを設ける) ・ ドアのストッパーとして使用しない。(別のメカストッパーを設ける)  (故障除外のためではなく、 ・アクチュエータが本体挿入口を ・アクチュエータが本体挿入口を削らない。  通常の使用上の注意として) インターロック  削らない。 ・アクチュエータ挿入方向以外に力を加えない。 ・ 取扱説明書に基づく取付け / 使用。 装置に対する ・アクチュエータ挿入方向以外に ・ 異物が機構部に入らない取付け。 ・ ドアのストッパーとして使用しない。 障害の除外  力を加えない。 ・ 耐久回数仕様範囲での使用。  (別のメカストッパーを設ける) のための条件 ・ 異物が機構部に入らない取付け。 ・ 危険源が目視可能な視認性を確保。(推奨) ・ 耐久回数仕様範囲での使用。 ・ 耐久回数仕様範囲での使用。 ・ 始運転開始時の動作テスト。(推奨) ・ 危険源が目視可能な視認性を確保(推奨) ・危険源が目視可能な視認性を確保。 ・ ロック時に無理に引っ張る力を与えない。(例えば、閉じた反動) ・ 始運転開始時の動作テスト(推奨)  (推奨) ・ ロック強度仕様範囲での使用。 ・ 始運転開始時の動作テスト(推奨) 障害の除外の 機械 ・ 装置メーカー様で文書化が必要 機械 ・ 装置メーカー様で文書化が不要 ための説明文書※ ※ISO 13849-1の 7.3 項および箇条10 ( ISO 13849-2の4.3、4.4 項) 参照 <TÜV SÜD Japan Ltd. 監修> <TÜV SÜD Japan Ltd. 監修> 3 4
Page8

安全のことならIDECまでお気軽にご相談ください。 IDECの情報はインターネットでアクセスできます。 jp.idec.com F3000-3 2022年8月発行