1/2ページ
ダウンロード(485.1Kb)
3D積層造形 (Additive Manufacturing)を加速させ、革新的なデザインを支援する戦略ツール
NETFABBは、アディティブ・マニュファクチャリングを強力にバックアップし、3D積層造形機を対象としたメッシュデータの編集・修正・構造最適化を行うための重要なソフトウェアです。
3D積層造形の際に問題となるメッシュ間の自己交差の解消や隙間の無いソリッドモデル化、メッシュ容量の削減、中空化モデルの作成からパーツ同士の干渉チェックなど、3D積層造形プロセスで必要となるモデル編集を簡単な操作で実現します。さらに最新バージョンでは、ストラクチャ構造化、トポロジー最適化、積層造形シミュレーションなど、金属粉末焼結造形に必要不可欠な先進機能を実装しています。
このカタログについて
ドキュメント名 | アディティブ・マニュファクチャリング支援ツール NETFABB |
---|---|
ドキュメント種別 | 製品カタログ |
ファイルサイズ | 485.1Kb |
登録カテゴリ | |
取り扱い企業 | 株式会社スリー・ディー・エス (この企業の取り扱いカタログ一覧) |
この企業の関連カタログ
![](https://static.cluez.biz/common/img/base/loading.gif)
このカタログの内容
Page2
2017_09_28_Netfabb_P2-P3_ol
Standard Premium
2018 ダイレクトCADインポート機能 サポート付加モジュール
CATIA、NX、PTC Creo、SOLIDWORKS、SOLIDEDGE、Rhinoceros、Inventor をはじめ、3Dデータ アンダーカットエリアを自動抽出し、多くのラティス構造パターンでサポート形状を付加することが可能
の標準フォーマットである IGES、STEP のダイレクトインタフェースを標準で装備しています。受け取り です。SLM、DLP 方式の 3D積層造形装置に対応します。
NETFABB は、アディティブ・マニュファクチャリングを強力にバックアップし、3D積層造形機を対象としたメッシュデー 側に同じCADソフトがなくても、ネイティブのデータをそのままNETFABB に読み込むことが可能です。
タの編集・修正・構造最適化を行うための重要なソフトウェアです。3D積層造形の際に問題となるメッシュ間の自己交
差の解消や隙間の無いソリッドモデル化、メッシュ容量の削減、中空化モデルの作成からパーツ同士の干渉チェックなど、
3D積層造形プロセスで必要となるモデル編集を簡単な操作で実現します。さらに最新バージョンでは、ストラクチャ構
造化、トポロジー最適化、積層造形シミュレーションなど、金属粉末焼結造形に必要不可欠な先進機能を実装しています。
Addit ive Manufacturing を加速させ
革新的なデザインを支援するこれからの戦略ツール
STL 編集 / 修正機能 オートパッキング /3Dネスティング
NETFABB Standard には、STLデータに含まれる様々な不整合やエラーを検出し、自動で修正を行う強 複数のパーツを自動で造形エリア内に 3Dレイアウトします。3Dレイアウト時の条件もビジュアルなイン
NETFABB が解決する 3D積層プロセスに存在する課題 力な編集機能が装備されています。複数の修正パターンをスクリプトとして登録することが出来るため、 タフェースで設定することが可能です。取引先や CADシステムに合わせた最適な修正プロセスをワンボタンで実行することが可能です。
3D 積層プロセスには様々な課題が存在しています。日常的な課
題には、3D-CAD からの STL 変換や STL データに含まれる不整合、
エラーなどの修正、またはデータサイズが大きすぎて 3Dプリン
ターにデータ転送が出来ない、造形サイズが大きいため分割した
い、など。また、より高度な課題には、メッシュの再構成や高品
質化、サポート形状やプリミティブ形状の付加、肉抜きやハニカ
ム、オフセットなどのデザイン変更や軽量化 /強度化を行うため
のストラクチャー構造化 /トポロジー最適化。これらの課題を解
決するための橋渡しとなるソフトウェアが重要な要素となってき Ultimate Option Local Simulation
ます。 ストラクチャー構造化機能 金層粉末向け積層造形シミュレーション
形状内部のストラクチャ構造化と、曲面 /サーフェス上のストラクチャ構造化に対応し、接合部は 金属粉末焼結 3D造形装置を対象とした高精度かつ高速な造形シミュレーション機能です。造形途中の
NETFABB のプロセス・ワークフロー 「Transition」と呼ばれる特殊ストラクチャを適用することで複雑な形状を任意のストラクチャで表現する 熱変形予測やひずみ、応力などを計算し、変形見込みを考慮した形状のデフォーミングなども行うことことが可能です。 が可能です。
トポロジー最適化機能
有限要素解析エンジン /NASTRAN による強度解析を行いながら、ストラクチャ構造を最適な形状に自動
変形させることが可能です。市販されている代表的な 3D積層造形機、材料のデータベースが既に標準
装備されています。
対応機種
・EOS
デザインから 3Dプリント出力までのプロセス・ワークフローは左記の通りとなります。様々な条件によって多岐にわたる 3Dプリン ・SLM Solutions
・3DS Systems ProX など
ト・プロセスが一連の流れとして提供されます。