1/2ページ
ダウンロード(1.3Mb)
磁気探傷検査工程への搬入・検査・整列箱詰め作業にロボットと自動検査装置を導入したことで、作業員の数を半減できた事例です。
<導入前>
磁気探傷検査装置を使った手作業での検査工程において、4〜7kgのワークを1日に2,500個もハンドリングする過酷さや検査効率の向上が課題でした。
<導入後>
鍛造部品の後工程の1つである磁気探傷検査工程への搬入・検査・整列箱詰め作業にロボットと自動検査装置を導入したことで、自動化を実現。3〜4人必要だった作業員が1〜2人の配置で運用できるようになりました。
※詳細はダウンロードしてご覧ください!
※『ロボット導入実証事業 事例紹介ハンドブック2017〜先進的なロボットの活用を紹介します〜』より抜粋した事例です。
このカタログについて
ドキュメント名 | 《ロボット導入事例》多品種小ロット鍛造部品の磁気探傷検査作業をロボット化 |
---|---|
ドキュメント種別 | 事例紹介 |
ファイルサイズ | 1.3Mb |
登録カテゴリ | |
取り扱い企業 | 一般社団法人日本ロボット工業会 (この企業の取り扱いカタログ一覧) |
この企業の関連カタログ
このカタログの内容
Page1
過酷作業、熟練技能の代替・支援 株式会社コタニ
B 多品種小ロット鍛造部品の磁気探傷検査作業をロボット化
製造業 検査
中小企業 労働生産性の向上
(金属製品) ハンドリング
鍛造部品の磁気探傷検査工程への搬入・検査・整列箱詰め作業にロボットを導入。
3~4人を要していた重労働の検査工程において、1~2人で運用が可能に。
導入前 導入後
手作業で搬入/搬出・検査を行っていた ロボットがワークを搬入
概要 検査ステーション上で自動検査
磁気探傷検査装置を使った手作業での検査工程
において、 4~7kgのワークを1日に約2,500個もハン
ドリングする過酷さや検査効率の向上が課題であっ
た。鍛造部品の後工程の一つである磁気探傷検査
工程への搬入・検査・整列箱詰め作業にロボット及
び自動検査装置を導入したことにより、検査装置へ
のハンドリングや整列箱詰めは、ロボットが全て行え
るようになり、導入前は3~4人の作業員を要してい
た検査工程において、1~2人で運用が可能になった。
可動する高精度カメラを5方向に配置することによ
り検査可能ワークを増やすことができた。
また、仕様決め/設計/製作を自社で内製したため、 ロボットがワークを搬出・パレタイジング
設計/製作時に判明した問題等を関係部署にスピー
ディにフィードバックすることができ、製造工程の改
善で対応する等、柔軟な解決策を考案/実施するこ
とができた。
(株)コタニ
(兵庫県加西市) User
大型部品の溶接工程
労働生産性 2倍
垂直多関節ロボット 人数 4人 2人
(株)川崎重工 (株)不二越
RS050NFE02 MC50-FD11 労働時間 8時間 8時間
Robot
生産量 2500個/日 2500個/日
その他の効果 過酷作業の代替/支援
(株)コタニ
(兵庫県加西市) SIer 事業規模 19.5百万円 24
Page2
平成28年度ロボット導入実証事業(経済産業省)
2015年2月に日本経済再生本部において決定された「ロボット新戦略」では、「ロボッ
ト革命」の実現に向けて、我が国として「世界一のロボット利活用社会」を目指すこととし
ています。
「ロボット導入実証事業」は、そのような幅広い分野でロボットが活用される社会の実現に
向けて、ものづくり・サービスの分野のうち、これまでロボットが活用されてこなかった領域
におけるロボット導入の実証や検証(FS)を進めていくための事業です。
ロボット導入実証事業 ロボット導入FS事業
ものづくり分野やサービス分野におけるロ ものづくり分野やサービス分野におけるロ
ボット未活用領域へのロボット導入の実 ボット未活用領域へのロボット導入を検
証を行う事業者に対し、当該実証事業 討する事業者に対し、当該ロボット導入
に要する費用(ロボットシステムの設備費 についての実現可能性調査(FS)を行
用、SIerによるシステムインテグレーション うための費用(SIerによる業務分析、ロ
費用 等)の一部を補助します。 ボットシステムの検討、費用対効果の算
出等のための費用 等)の一部を補助し
ます。
補助率:大企業1/2、中小企業2/3
補助上限額:5,000万円 補助率:大企業1/2、中小企業2/3
補助上限額:500万円
ロボット
ロボット
導入前の
実証費用
検証費用
の補助
の補助
本年度は、次のA~Hの類型に該当するロボットの導入実証やFSを対象としました。
A.労働生産性の向上 F.日常空間におけるロボット活用
B.過酷作業、熟練技能の代替・支援 G.ロボットによる新たなサービスの実現
C.複雑・困難な作業のロボット化 H.システムインテグレータの機能強化
D.三品産業(食品・化粧品・医薬品産業)におけるロボット活用
E.サービスのバックヤード等におけるロボット活用
1