1/3ページ
カタログの表紙
カタログの表紙

このカタログをダウンロードして
すべてを見る

ダウンロード(345.3Kb)
クリップするURLを送る

推進者必見!3DCADデータ活用の悩みを解決 <機械設計3DCAD活用本>

ホワイトペーパー

3DCADデータの部分利用から脱却し、業務適用させる方法を解説

3DCADは持っているけど、解析やプレゼンでの利用のみ、
3次元設計のメリットは理解しつつ、移行できない企業様が多いようです。

本資料は、機械設計向け3DCAD「iCAD SX」の開発元が監修。
これから3次元設計を立上げる方や、何度も立上げに失敗している方へ、
3次元設計の推進方法と、DXに役立つ3D活用について解説します。

 【このようなお悩みはありませんか?】
  ■ 推進者に任命されたが、何をすればいいか分からない
  ■ 自分しか3次元設計しておらず、部内のやり取りに手間が発生
  ■ ひとまず自分だけ3次元設計に移行したが、効果がよく分からない

 → 上記に対する解決方針をご紹介します。

本ホワイトペーパーは、
上部の赤いボタン[ ダウンロード ]をクリックして入手してください。

関連メディア

このカタログについて

ドキュメント名 推進者必見!3DCADデータ活用の悩みを解決 <機械設計3DCAD活用本>
ドキュメント種別 ホワイトペーパー
ファイルサイズ 345.3Kb
登録カテゴリ
取り扱い企業 iCAD株式会社 (この企業の取り扱いカタログ一覧)

このカタログの内容

Page1

WhitePaper 『3 次元 CAD 推進者の⽅必⾒︕3 次元データ活⽤における悩みを解決』 製造業で広がる 3 次元データ活⽤ 昨今の製造業では、DX やスマートファクトリーなど、デジタルデータを活⽤する様々な取り組みが提唱 されている。例えば、設計・製造部門においては、3 次元データを活⽤した仕様打合せにより後⼯程での 仕様変更をなくす、3 次元データを使った組⽴指⽰により組⽴作業を効率化するなど、3 次元データを活 ⽤する動きが先進企業を中⼼に加速している。 ⼀⽅、多くの設計現場では、3次元 CAD を⼗分活⽤できておらず、3次元データの活⽤⽅法が分 からない、と相談を受けることも多い。本稿では、設計業務への 3 次元適⽤に関する悩みを解決するた め、業務適⽤の考え⽅やその⼿法について解説する。 設計業務への 3 次元適⽤に向けた考え⽅ 設計業務への 3 次元適⽤に向けて重要となるのが、「目指す姿(=理想の状態、構想)」の具体 化である。業務分析により問題を明らかにし、問題解決策の仮説⽴てと検証を繰り返すことが重要だ。 今回は「目指す姿」を具体化していく流れについて、「部品⼿配のミス削減」を例に挙げて解説する。 例えば、「部品⼿配のミスにより、組⽴時に必要な部品がないという問題が発⽣している」とする。これ は、設計段階の部品表作成において個数の集計間違いや部品表への転記漏れが原因の 1 つとなって おり、更に深堀すると、⼈為的な作業がミス誘発の根本原因だと考えられる。この問題に対し、3 次元デ ータから部品を⾃動集計することで解決すると仮説が⽴てられる。この仮説は IT ツールを活⽤することで、 実現可能か、どう実現できるのか(今回のテーマでは、図 1 のような、加⼯品購⼊品の分類分けや個数 の集計はできるのか)、検証を⾏っていく。以上のように、IT ツールを使って様々な検証を繰り返すことで、 仮説を具体的な活動に落とし込むことが可能だ。このように「あるべき姿」を具体化することができる。 図 1 業務分析例(部品⼿配のミス削減) 目指す姿の実現に向けた業務適⽤⼿法 前項にて具体化した「目指す姿」に対し、どのように業務適⽤させていくのかも重要だ。3 次元データ活 ⽤の業務適⽤段階では、次の 3 つを取り組んでいく。 1 © 2024 iCAD LIMITED
Page2

WhitePaper <3 次元データ活⽤の業務適⽤に向けた 3 つの取組み> ① 3 次元データの構築 ② 実業務適⽤による改善点洗い出し ③ 改善策の検討 引き続き「部品⼿配のミス削減」のテーマを例に挙げて解説する。 ①3 次元データの構築では、構想設計・詳細設計における 3 次元データの作り⽅、情報を蓄積・活 ⽤するタイミング、3 次元設計の流れを決める。これにより、命名規約やパーツ構成等の最低限の運⽤ル ール策定やシステムの環境構築、操作習得に⾄るまで取り組むべきことが明確になる。 ②実業務適⽤では、これまで決めたことを実施することで、図 2 に記載しているようなメーカ毎の集計 や電装品の個別集計など改善点を洗い出せる。 ③改善策の検討では、出てきた改善点に対して、IT ツールの活⽤⽅法、解決策の検討・検証、設計 者への展開等を検討することで、運⽤ルールの改訂など 具体的な⼿法に落とし込むことができる。 このように①〜③を繰り返し、継続的かつ段階的に進めることで、目指す姿に着実に近づいていく。 図 2 業務適⽤⼿法例(部品⼿配のミス削減) 3 次元データを活⽤した業務適⽤への課題 しかし、3 次元適⽤を実現させたいという強い思いがあっても、設計者は設計業務が本業であり、もの づくり技術の追究に注⼒しなければならない。そのため、システムで「何ができるか」の検証ができない、業 務適⽤推進の計画を⽴てられない、設計者に展開するための運⽤ルールが作れないといったことが多くの 現場で起こっている。たとえ、業務フローの調査や分析、更に問題・課題の顕在化ができたとしても、実現 するためには、IT ツールを使い解決策の仮説⽴てから検証、設計者への展開まで必要になるため、設計 業務の圧迫に繋がってしまう。 また、3 次元業務改善には、ものづくり業務と IT 技術の両⽅が求められる。ものづくり業務の観点で 2 © 2024 iCAD LIMITED
Page3

WhitePaper は、「現場で何が起きているか」 「現物はどうなっているか」「業務プロセスはどうか」、「部門間のやり取りは どうやっているのか」等、ものづくり業務への理解が必要になる。⼀⽅で、IT 技術の観点では、3 次元 CAD の適⽤や他システムとの連携、更には、システムのデータ構造や仕組みなど、IT ツールを業務に適 ⽤するための知⾒が必要になる。設計者単独での業務適⽤が困難な場合は、ものづくり業務と IT 技術 の両⽅の知⾒を持つ専門家の支援を受けることを推奨する。3次元 CAD 開発元 SE から直接サポー トを受けることでスムーズな 3 次元適⽤に繋がるだろう。 まとめ 本資料では、『3 次元 CAD 推進者の⽅必⾒︕3 次元データ活⽤における悩みを解決』と題し、業務 改善への取り組み⽅について解説した。まとめると、以下取組みが有効であると紹介した。 <3 次元データ活⽤に向けた取り組み> ・ 目指す姿(=理想の状態、構想)」の具体化 ・ (目指す姿を実現するための)3 次元データの構築 ・ 実業務適⽤による改善点洗い出しと改善策の検討 ※推進が困難な場合は、専門家による支援も視野に⼊れる 本資料が、機械装置設計に携わる⽅の情報収集にご活⽤いただければ幸いである。 3 © 2024 iCAD LIMITED