1/18ページ
カタログの表紙 カタログの表紙 カタログの表紙
カタログの表紙

このカタログをダウンロードして
すべてを見る

ダウンロード(4.3Mb)

全固体LIB開発の最新動向!産総研 小林氏・乙山氏が徹底解説

ハンドブック

展示ガイドブック|未来のクルマ Technology ONLINE 2022 Summer

●巻頭インタビュー
脱炭素化、カーボンニュートラル実現を背景に、自動車の電動化の必要性が高まっています。そのための重要な技術分野のひとつが二次電池。これまで主流だった液系LIBに代わる全固体LIB(リチウムイオン二次電池)開発の最新動向について、産業技術総合研究所の小林氏と乙山氏に伺いました。注目の理由、液系LIBに比べたメリットなど基礎的な内容から、全固体LIBのコスト、普及への課題といった応用面、産業技術総合研究所での全固体LIBへの取り 組みについてもご紹介いただきました。

●展示ガイドブック
クルマづくりやクルマ関連の技術を中心としたオンライン展示会『未来のクルマ Technology ONLINE』。素材/材料から、部品設計・加工、通信・センシング技術、制御・エネルギー技術、MaaSなどのサービス分野まで、クルマづくりに関する様々な技術が集結します。

【会期】 2022年9月14日(火)~9月16日(木)
        ※上記はカンファレンス期間・以降もオンラインで常設
【主催】 株式会社JTBコミュニケーションデザイン・株式会社アペルザ
【公式サイト】 https://www.automotivetechnology.jp/

【掲載企業】 積水テクノ成型株式会社、MODE, Inc、日置電機株式会社、株式会社アダコテック、大陽工業株式会社、コニカミノルタジャパン株式会社、シナノケンシ株式会社、株式会社ナックイメージテクノロジー、B&R株式会社、CKD株式会社、スガツネ工業株式会社、コーンズテクノロジー株式会社、東芝テリー株式会社、コグネックス株式会社、株式会社シーケービー、NITTOKU株式会社、株式会社東陽テクニカ、株式会社フォトロン、株式会社富士テクニカルリサーチ、株式会社XTIA、ペガサスミシン製造株式会社、永進テクノ株式会社、株式会社デンソーエスアイ、株式会社ライスター・テクノロジーズ、ヘルツ電子株式会社、株式会社岡崎製作所、株式会社アドバンスト・メディア、深瀬商事株式会社、ホロニクス・インターナショナル株式会社、昭和電工マテリアルズ株式会社、株式会社サンエイテック、エースポイントシステムズ株式会社、伊藤光学工業株式会社、株式会社岩田製作所、日本ムーグ株式会社、株式会社イリス、株式会社昭和真空、コーデンシ株式会社、株式会社クリエイティブマシン、有限会社シスコム、株式会社シーセット、アナログ・デバイセズ株式会社、マッスル株式会社、パナソニック デバイスSUNX株式会社、コアレスモータ株式会社、株式会社ヒューマンリング、トルンプ株式会社、オン・セミコンダクター株式会社、スマートインサイト株式会社、IMV株式会社、メトロ電気工業株式会社、一般社団法人電気自動車普及協会、Idein株式会社、株式会社日刊自動車新聞社、株式会社日立ソリューションズ、ダイキン工業株式会社

※順不同/ダウンロードされたお客様の情報は弊社プライバシーポリシーに則り掲載企業と共同利用いたします。

このカタログについて

ドキュメント名 全固体LIB開発の最新動向!産総研 小林氏・乙山氏が徹底解説
ドキュメント種別 ハンドブック
ファイルサイズ 4.3Mb
取り扱い企業 未来のクルマ Technology ONLINE運営事務局 (この企業の取り扱いカタログ一覧)

この企業の関連カタログ

この企業の関連カタログの表紙
展示ガイドブック|第2回 未来のクルマ Technology ONLINE
ハンドブック

未来のクルマ Technology ONLINE運営事務局

この企業の関連カタログの表紙
展示ガイドブック|第1回 未来のクルマ Technology ONLINE
ホワイトペーパー

未来のクルマ Technology ONLINE運営事務局

この企業の関連カタログの表紙
展示ガイドブック|第4回 未来のクルマ Technology ONLINE
ホワイトペーパー

未来のクルマ Technology ONLINE運営事務局

このカタログの内容

Page1

vol. 231 発行: 2022年9月26日 展示ガイドブック 「 未来のクルマ Technology ONLINE 」連動特集 巻頭インタビュー 産業技術総合研究所 小林 弘典 氏・乙山 美紗恵 氏 全固体LIB開発の最新動向
Page2

儔全ُٜؠס Technology ONLINE ꝧは ⤹じ 哭め 釐に Technology ONLINE / MaaS URL https://www.automotivetechnology.jp/ Technology ONLINE ˥ 2022 9 14 9 16 ٤鿥⟓僿ꝴْؕסت٤ٝؒن٤؜˥ Web JTB 1
Page3

巻頭企画 スペシャルインタビュー|全固体LIB開発の最新動向 全固体LIB 開発の最新動向 ※本記事は 2022 年 9月 15日に配信されたインタビュー動画の内容を書き起こしたものです インタビュー動画のアーカイブは https://tv.aperza.com/watch/662 よりご視聴いただけます 脱炭素化、カーボンニュートラル実現を背景に、自動車の 電池技術研究部門では、新しい電池材料の開発がメインの 電動化の必要性が高まっています。そのための重要な技術 研究となっています。全固体電池の高性能化や、新しくリ 分野のひとつが二次電池。これまで主流だった液系LIBに チウム硫化物電池の開発に取り組んでいます。その他、ソ 代わる全固体 LIB(リチウムイオン二次電池)開発の最新 フトバンクさんとの共同研究でHAPS(ハップス)という 動向について、産業技術総合研究所の小林氏と乙山氏に伺 成層圏を通る電波基地局に使用するための、とにかく非常 いました。注目の理由、液系LIBに比べたメリットなど基 に軽い電池の研究開発などを行っています。また、資源量 礎的な内容から、全固体LIBのコスト、普及への課題とい が心配されているリチウムの代わりに、資源量が豊富でコ った応用面、産業技術総合研究所での全固体LIBへの取り ストが安いナトリウムやカリウムに着目した研究開発も 組みについてもご紹介いただきました。 行っています。 Q. 産業技術総合研究所の電池技術研究部門ってどんな Q. なぜいま全固体電池が注目されているのか? ところ? 端的に言うと、脱炭素化という世界規模での動きを背景 産総研(産業技術総合研究所)は、経済産業省所管の研究 に、大きな市場が見込めるというのが大きなドライビン 機関です。つくばを中心拠点とし、全国に拠点があり、電 グフォースになっています。 池技術研究部門は伊丹空港近くの関西センターにありま す。 ◆脱炭素化を背景とした世界の EV化 昨今 CO2 の排出を減らそうというのが世界中で言われて おり、いかに CO2 を減らせるかが重要になっています。 日本は、現在世界のCO2排出量のトップ5の 5番目に位 置しており、日本で排出量を減らすことは重要な意味があ ることになります。日本の部門別に CO2 排出量を見てみ ると、一番多いのは産業部門になります。産業部門の中で は、鉄鋼に次いで、多いのが運輸になります。運輸の8割 から9割の大半を占めるのが自動車です。つまり、日本の 2
Page4

巻頭企画 スペシャルインタビュー|全固体LIB開発の最新動向 CO2排出量の約16%は自動車に由来することになります。 ② 安全性 そのため、自動車からの CO2 排出量を減らすことが非常 もうひとつに、安全性向上への期待があります。定置用 に重要になります。 リチウムイオン電池では、火が出るという特徴から大き な事故に繋がっています。一方で全固体電池は燃えない という大きな特徴があるので、安全性が向上するのでは ないかという期待があります。 このような背景で、全固体LIBは様々な企業で活発な研 究が行われています。日本では、トヨタが2020年前半 にはハイブリッド自動車に全固体LIBの採用が計画され ており、日産自動車でもEVに搭載していく流れがありま す。世界でも2030年以降には全固体LIBの EV搭載が 計画されており、今後市場が期待できます。 世界でもヨーロッパを筆頭に、今後10年以内に、ガソリ ン自動車のみならず、ハイブリッド自動車の販売を禁止 しようという動きがあります。世界の電気自動車(EV) とハイブリッド自動車販売台数の推移を見てみると、 2020年から2021年にかけて、大幅に伸びていており、 現在700万台数近くまで増加しています。つまり、EV とハイブリッドが10%程度を占めてくるようになってき たということです。その中でもテスラの人気が最も高 く、100万台近く売れており、それに次いで中国メーカ ーのBYDの人気が高くなっています。 Q. 全固体 LIB の液系 LIB との違いやメリットは? ◆EV の全固体 LIB への期待 ◆全固体 LIB と液系 LIB の違い ① 走行距離 ひとつには走行距離拡大への期待があります。代表的な 液系LIBの代表的な部材として、正極材、負極材、有機 ガソリン、ハイブリッド、プラグインハイブリッド、EV 電解液、セパレータの4つが挙げられます。電解液を通 自動車の走行距離を一覧にすると、ガソリン自動車は って、リチウムイオンが正極と負極間で出入りすること 800㎞前後のものが多く、同じヤリスでもハイブリッド で充放電を行っています。セパレータは正極と負極が接 になると約1,300㎞となっています。プラグインハイブ 触するのを防ぎ、リチウムイオンを通すことができま リッドのアウトランダーは、排気量が大きいにもかかわ す。また、高温時に安全機構が働き、穴が閉じるように らず1,000㎞以上です。一方でEVを見てみると、テス なっています。液系LIBで使用されているセパレータと ラのモデルSではバッテリー容量を大きくして700㎞弱 可燃性の有機電解液を、難燃性の無機固体電解質に置き となっていますが、一般的には500㎞前後です。このよ 換えたものを全固体LIBと呼びます。無機固体電解質も うにEVは、ガソリン自動車と比較すると走行距離という 電解液と同様にリチウムイオンを動かすはたらきを担っ 面でかなり劣るため、全固体電池への期待が高まってい ています。全固体LIBは、発火や液漏れ等の恐れがな ます。 3
Page5

巻頭企画 スペシャルインタビュー|全固体LIB開発の最新動向 く、安全性の高い電池として、特に電気自動車などの大 ⑤ 使用できる正極・負極材の多さ 型用途の電源として期待されています。 液系 LIBでは、適用可能な正極と負極材料が制限されるこ とが課題となっています。例えば、高容量を示す硫黄系の 正極は、電解液を用いると充放電を繰り返すうちに劣化し てしまいます。一方、全固体LIBでは劣化の原因となる現 象が起きないため、硫黄系正極を使用することが可能です。 また、電池の出力を高めるために、高電位正極を使用する ことが望ましいですが、全固体LIBの場合は正極と負極と で電解質材料の種類を変えることができるので、耐酸化性 の高い電解質材料を用いることで、液系LIBで使えなかっ ◆全固体 LIB のメリットについて た材料が使えることが期待されています。 ① 使用温度範囲 負極側では、高容量で最も卑な電位である、リチウム金属 液系LIBでは、低温では充放電性能が劣化し、高温では使 を使うことが望ましいですが、液系LIBでは、樹脂状にリ 用できないようなつくりとなっています。一方、全固体LIB チウム金属が成長するため、適用することができません、 は揮発や凝固の心配がなく、幅広い温度域で使用が可能と 一方、全固体LIBでは、耐還元性の高い電解質を適用する なります。 ことで、リチウム金属も使用できる可能性があります。 ② 冷却装置が不要 EV に搭載した液系 LIB は、高温にならないように冷却装 置が取り付けられています。全固体LIBでは、冷却装置が 不要で省スペース化が可能となり、より多くの電池を EV に搭載できるため、より長い走行距離が期待されます。 ③ 副反応を抑え長寿命化 電解液を用いると、リチウムイオン以外も電解液の中を移 動するため、副反応が生じやすいですが、固体電解質では、 リチウムイオンだけが動くイオン電導のため、副反応が起 Q. 全固体 LIB にすると価格は下がるのか? きづらく、長寿命化が期待されています。 一言でいうと将来的には低コスト化も期待できますが、当 ④ 急速充電 面の間は難しいというのが答えになります。 急速充電を行うためには、通常よりも電流を大きくするた め、電池が発熱して高温になります。液系LIBの場合、副 ① 材料コスト 反応も進行し、劣化してしまいます。一方、全固体LIBで 現在の液系LIBでは、材料コストが6割から7割で、製造 は、副反応が起きづらく、高温にも強いため、急速充電が プロセスでのコストが 3 割から 4 割くらいとなっている できると期待されています。さらに、急速充電をするには ため、低コスト化にとって材料コストが重要になります。 高いイオン伝導度を示す材料を開発することが必要です 具体的には、正極活物質が材料コストの半分を占めていま が、有機電解液よりも高い値を示す電解質材料が開発され す。この正極材量を全固体LIBでも使うとなると基本的に てきており、ますます期待が高まっています。 4
Page6

巻頭企画 スペシャルインタビュー|全固体LIB開発の最新動向 コストは安くなりません。全固体電池ならではの材料に変 さらに、固体電解質は水分にあまり強くないので、水分環 えることができれば低コスト化の可能性があるというこ 境を制御するドライルームが必要になります。その他、こ とになります。 れまで負極材料に水系のバインダーを使っていたのです が、有機系のバインダーになるので設備の改修が必要にな ります。固体電解質設備の新規導入が必要になるというこ とで、当面はコストアップの要因しかありません。ある程 度量産化すれば、減価償却されていくという感じはありま すが、材料とプロセスのどちらの観点においても、当面の 間、安く作るのは難しいというのが結論です。 その候補に硫黄がありまして、キログラムあたり 10 円以 下と言われており、活用できれば、正極材料の低コスト化 もある程度見込めるかもしれないということになります。 しかし、原料がすぐ使えるわけではなく、硫黄を使うと負 極にリチウム金属を使う場合があるので、そうすると負極 のコストがすこし上がってしまうということもあります。 Q. 全固体 LIB の実用化、普及への課題は? 固体 LIBであれば、液系LIBのセパレータと電解液が、す べて固体電解質に置き換わりますが、当面の間は安くなる ① EV とハイブリッドに載せる際の課題 のは難しいと考えています。また、固体電解質は、かなり エネルギー密度面では、セルパックでのエネルギー密度が リチウムを含んでいますので、原料コストが高くなってし 必ずしも上がるわけではなく、課題となります。ハイブリ まうため、すぐに安くなるということは難しいと考えてお ッドであれば、それほどエネルギー密度が求められている ります。 わけではないので、問題にならないということもあります。 セルを作製する際、上手く活物質をくっつけないといけな ② プロセスコスト いので、作製時と充放電時の加圧が必要になります。また、 液系LIBでは、セパレータを使用します。セパレータに正 ドライルームでの製造が可能かという点が課題です。現在、 極のシート、負極のシートを巻く、または、重ねていく工 水分環境がある中でも使えるよう開発されています。 程を経て、液系LIBを作ります。一方、固体LIBでは、固 体電解質を使用しており、セパレータがありません。液系 製造コスト面においては、量産化によるコストの低減は初 LIB と同様スラリー、塗工、乾燥をして、シートを作りま 期では難しいです。一台あたりに載せるセル量が減るとい す。シートを使って正極と負極を挟むことで、電池にしま う点では、ユーザーへのコストアップはないと思われます。 すが、固体間の接触をよくしないといけないので、非常に 安全性においては、燃えない分、固体電解質は安全ですが、 強い力で押さないといけないというのがあります。また、 硫化物系の電解質は水と反応すると硫化水素が発生する 使っているときにも圧力をかけたいというのがあります。 問題があります。ハイブリッドですと、一台あたりの硫化 そのため、従来の方式で生産できるのかということになり、 水素の発生量が減りますので、より安全にはなります。 生産速度が下がれば、コストも上がってしまいます。 5
Page7

巻頭企画 スペシャルインタビュー|全固体LIB開発の最新動向 ② セル構造設計の課題 アプローチの一つとして、リンをスズ(Sn)に置き換えて、 充放電サイクルに伴う活物質材料の体積の膨張収縮によ 硫黄との結合を強くすることが挙げられます。 り、活物質と固体電解質間に空隙が生じることで、固体・ 固体界面での接触が悪くなり、短寿命化やレート特性の低 下が生じることが懸念されます。具体的には、エネルギー を貯める活物質は、リチウムが出たり入ったりすることで 体積が増えたり減ったりします。最初、固体電解質と密に くっついた状態で作りますが、出たり入ったりすることで 隙間ができたりします。そうすると、隙間の材料が使えな くなり、電池の性能が劣化するということになります。 EV の場合、できるだけエネルギーを使って走行距離を伸 ばしたいというのがありますので、より幅広い範囲で体積 硫化水素発生量を調べた結果、スズを用いたLi4SnS4は、 が大きくなったり小さくなったりします。ハイブリッドの リンを用いたLi3PS4よりも硫化水素発生量が少なく、高 場合、そこまでの範囲を使わない場合があるので、そこま い耐湿性を示すことが分かりました。一方、Li4SnS4はイ で体積は小さくなったり大きくなったりしないため、セル オン伝導度が低いことが課題です。硫化物系全固体電池を の加圧を緩やかにできる可能性はあります。 実用化させるためには、高耐湿性と高イオン伝導度を両立 した硫化物固体電解質の開発が必要です。我々は、リン系 ③ 製造コストの課題 の材料の中でも比較的耐湿性と伝導度の高い Li3PS4 と、 現状、液系LIBが安くなっています。固体でこれを実現す Li4SnS4を複合化させることに取り組みました。 るためにはかなりの量を作らないといけないので、導入初 期では難しいと思います。ハイブリッドであれば、場合に 固体電解質の合成方法はいくつかありますが、代表的な例 よっては EV の 40 分の1の電池量で済むので、ガソリン として、ボールミルが挙げられます。ボールミルでは、ジ 車と比べて少しコストが乗ったくらいで意識しづらいで ルコニア製のポットの中にジルコニア製のボールと原料 すが、EV であれば、相当高くなってしまう可能性があり を入れて、高速で自・公転させることで、機械的エネルギ ます。ハイブリッドを選択するというのが1つの考え方か ーを与えて反応を進行させています。得られた固体電解質 なと思っています。 を一軸でプレスしてペレット型に成形し、交流インピーダ ンス法によりイオン伝導度を測定しました。その結果、 Q. 産総研での硫化物固体電解質の耐湿性向上に向けた Li3PS4をベースにLi4SnS4を添加すると、イオン伝導度 取り組みとは? が高くなることが分かりました。ミリング直後ではこれら の材料はガラス状態ですが、熱処理することにより、ガラ 産総研では、耐湿性とイオン伝導度の高い硫化物固体電解 質の開発に取り組んできました。現在報告されている硫化 物固体電解質の多くがリン(P)を含んでいます。これら は、高いイオン伝導度を示しますが、耐湿性が低いことが 課題とされています。耐湿性が低いということは、硫化物 電解質が大気中の水(H2O)と反応しやすく、酸素(O) と硫黄(S)の交換反応が起きて、硫化水素(H2S)が発 生しやすいということです。この硫化水素発生を抑えるた めには、交換反応を起きづらくすることが重要です。その 6
Page8

巻頭企画 スペシャルインタビュー|全固体LIB開発の最新動向 スセラミックスが得られます。ガラスセラミックスにする ② CATL 北米工場建設について ことで 10-3 Scm-1 に迫る高いイオン伝導度が得られま CATL社の EV用 LIB生産規模を、エリア別の推移で見て した。 みると、2021年は 6割近くを自国で産出しています。 中国で販売されているEVの LIBの種類はNMCセルと 電解質の構造をX線回折測定やラマン分光分析など、さま LFPセルの二つがありますが、安価な鉄系材料を使用し ざまな手法で解析した結果、四面体が秩序だって配置され て長距離走行が苦手なのがLFPセルになります。2020 た構造となっており、Li イオン伝導に有利な構造になって 年から2021年にかけて非常に伸びてきています。この いることが分かりました。また、Lil を添加して、イオン半 LFPセルを作る工場が北米に進出します。このことで販 径の大きなヨウ素イオンを構造中に入れることでもイオ 売台数が伸びると、電池材料のシェアにも大きく影響し ン伝導経路が広がり、伝導度が向上することが分かりまし ます。したがって、販売台数が伸びてくると長距離走行 た。 可能な自動車が減り、やはり長距離走行が必要というこ とであれば、従来型のNMCセルがシェアを広げていく さらに、作製した電解質の硫化水素発生量を調べました。 ことになります。このように北米での今後の市場を見て 電解質粉末を蒸留水に溶かして、相対湿度50%に調湿した いくというのは、非常に重要なポイントになります。 容器内に密閉し、発生する硫化水素を検知器により調べま した。Sn の量が増加するほど硫化水素の検出限界に到達 ◆本日はありがとうございました。 するまでの時間が長くなり、あるところから硫化水素はほ とんど発生しなくなりました。Li4SnS4と Li3PS4を混合 させることにより、Li3PS4 よりも高い耐湿性とイオン伝 ゲストについて 導度を示す材料を合成することができました。 小林 弘典 氏 Q. 中国メーカーの台頭について 国立研究開発法人産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 電池技術研究部門 総括研究主幹 ① BYD 社の日本進出について ───── BYD社の平均的なモデルと日産自動車の3車種について リチウム二次電池の材料開発から、寿命評価や劣化メカ 比較しています。まず、BYD社製の走行距離を見てみる ニズム解析まで、長らくリチウム二次電池の研究に携わ っており、現在、全固体電池の開発に従事。 と約500㎞、電池容量は約60kWhなので、日産リーフ より高級版でアリアの普及版ということになりそうで す。注目しているポイントのひとつに、どれだけ低価格 乙山 美紗恵 氏 国立研究開発法人産業技術総合研究所 で販売できるかということがあります。その点でリン酸 エネルギー・環境領域 電池技術研究部門 鉄の LIB材料により、どれだけコストメリットを出せる 蓄電デバイス研究グループ 研究員 かという点に注目しています。 ───── 大学院生時代から全固体 LIB の開発研究に携わってお り、卒業後も産業技術総合研究所で全固体LIBの開発に もうひとつのポイントはブランド力という点に注目して 従事。 います。BYD社は日本国内の電気バスに関して7割近く のシェアがありますがあまり知られていません。したが って、如何に上手く宣伝をされ認知度を上げるか、また 日本メーカー以上のサポート体制を整えることができる か、ということが大事になり今後の展開が決まると思っ ています。 7
Page9

⭳㷣♿哅邮⿁غؕ؝
Page10

Apérza Exhibition Guide 1 ▼ダウンロード▼ 確実な安全性とデータ完全性「デジタル・アイソレーション&イン ターフェース技術」セレクション・ガイド アナログ・デバイセズ株式会社 東京都港区海岸1-16-1 ニューピア竹芝サウスタワービル10F 03-5402-8215 2 ▼ダウンロード▼ 放射線・超音波など従来測定技法の代替えに 適!【インライン 対応】反射型小型テラヘルツセンサのご提案〜 - ayシリー ズ〜 コーンズテクノロジー株式会社 東京都港区芝3丁目5番1号 コーンズハウス 03-5427-7550 3 ▼ダウンロード▼ 【自動車業界】液剤塗布アプリケーションカタログ 株式会社サンエイテック 千葉県柏市柏7-1-15 04-7166-7411 4 ▼ダウンロード▼ トンネル型 すき間・段差測定システム コニカミノルタジャパン株式会社 東京都港区芝浦1-1-1 浜松町ビルディング 03-6324-1011 5 ▼ダウンロード▼ 自動車業界向けアプリケーション集(溶接工程) C D株式会社 愛知県小牧市応時2丁目250番地 0568-74-1304
Page11

Apérza Exhibition Guide 6 ▼ダウンロード▼ メモリハイコーダ 6000 日置電機株式会社 長野県上田市小泉81 0268-28-0667 7 ▼ダウンロード▼ “止まらない工場”の実現 コグネックス株式会社 東京都文京区本駒込2丁目28番8号 文京グリーンコート23階 03-5977-5443 8 ▼ダウンロード▼ 【レーザー技術】トレンドな産業と新しい アプリケーション分野 株式会社ライスター・テクノロジーズ 神奈川県横浜市港北区新横浜3-20-12 新横浜望星ビル6F 045-477-3637 9 ▼ダウンロード▼ ドイツ AEWE A(プレべーマ)社製 ギアドライブトレイン複合加 工機 株式会社シーケービー 東京都渋谷区渋谷2-10-6 山田青山ビル 03-3498-2264 10 ▼ダウンロード▼ oogレース・ウィニング・モーションコントロール 日本ムーグ株式会社 神奈川県横浜市西区北幸2-8-4 横浜西口 ビル10階 045-328-1823
Page12

Apérza Exhibition Guide 11 ▼ダウンロード▼ 【浮上油・スラッジ回収】エコイット総合カタログ【クーラント改善 ・ 環境改善 ・ 加工品質の安定化を実現】 永進テクノ株式会社 神奈川県相模原市緑区下九沢1630-2 042-773-6238 12 ▼ダウンロード▼ 塗装治具カタログ Vol.6【ハンガー・マスキング】 株式会社岩田製作所 岐阜県関市池尻923-1 0575-23-6161 13 ▼ダウンロード▼ 【緻密どころじゃない膜に、基板が覆われる】 原子層堆積装置 A D- eries 株式会社昭和真空 神奈川県相模原市中央区田名3062-10 042-764-0370 14 ▼ダウンロード▼ 工業用温度センサ 世界最小径Φ0.08 超極細シース熱電対 株式会社岡崎製作所 京都府京都市山科区竹鼻堂ノ前町46-1 075-595-5771 15 ▼ダウンロード▼ ハイスピードカメラ 「プレクスロガー」 EX GGE シナノケンシ株式会社 長野県上田市上丸子1078 0268-411-1840
Page13

Apérza Exhibition Guide 16 ▼ダウンロード▼ 【キズ、ヨゴレから基板を保護】”Y I" Coat 伊藤光学工業株式会社 愛知県豊川市穂ノ原三丁目2-8 0533-80-4666 17 ▼ダウンロード▼ バーコードを利用して、 購買管理を細かく徹底!【期限管理・分 納管理・現場直納など】 株式会社ヒューマンリング 東京都杉並区井草2-10-13 03-3396-3150 18 ▼ダウンロード▼ 【漫画でわかる!】目に見えない金属面の“洗浄度”を非接触・リ アルタイムで数値化 洗浄度検査装置『 X』vol.1~2 ホロニクス・インターナショナル株式会社 神奈川県横浜市中区元浜町3-21-2 ヘリオス関内305号室 045-222-8228 19 ▼ダウンロード▼ 大陽工業 銅インレイ基板 大陽工業株式会社 埼玉県羽生市大沼2丁目47番地 048-565-4122 20 ▼ダウンロード▼ C 自動測定・補正システム 株式会社イリス 東京都品川区上大崎3-12-18 イリスビル 03-3443-4143
Page14

Apérza Exhibition Guide 21 ▼ダウンロード▼ 《超小型》温湿度アナログ出力モジュール 有限会社シスコム 東京都豊島区池袋4丁目27-5 和田ビル 03-6907-9105 22 ▼ダウンロード▼ oshiba eli CoaX ress 2.0 C Camera EX670A G-X leaflet 東芝テリー株式会社 東京都日野市旭が丘4-7-1 042-589-8775 23 ▼ダウンロード▼ トヨタ流現場改善× FID 株式会社デンソーエスアイ 愛知県安城市三河安城南町1-11-9 0566-75-7253 24 ▼ダウンロード▼ ADA /AD搭載車評価時の課題を解決!「Zuragon 自動運転用 データロガー」ソリューションガイド【東陽テクニカ】 株式会社東陽テクニカ 東京都中央区八重洲一丁目1番6号 03-3245-1240 25 ▼ダウンロード▼ 【ワンランク上の技術伝承!】 デジタル作業分析システムDigital rocess Analysis ystem ペガサスミシン製造株式会社 大阪府大阪市福島区鷺洲五丁目7番2号 06-6458-4739
Page15

Apérza Exhibition Guide 26 ▼ダウンロード▼ D E エナメル線欠陥検知器HVC A 深瀬商事株式会社 千葉県千葉市花見川区幕張本郷2-10-10 043-276-0630 27 ▼ダウンロード▼ トルンプのレーザ加工ソリューション トルンプ株式会社 神奈川県横浜市 緑区白山1-18-2 045-931-8334
Page16

MEMO
Page17

MEMO
Page18

発行元:株式会社アペルザ https://www.aperza.com/ 〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町23番地 日土地山下町ビル13F 掲載内容に関するお問い合わせは下記までお願いいたします https://www.aperza.com/corp/service/contact/