1/12ページ
ダウンロード(3.4Mb)
IO-Link コミュニティ ジャパンによる解説をお届け
産業用オートメーションにデジタル通信技術が導入されて、すでに25 年以上となる。
この先オートメーションをさらに進化させるためには、工場のすべての機器がデジタル通信でつながって、情報を共有する必要があるが、現実にはまだそうなってはいない。
IO-Link は、その進化における課題を解決するために欠かせない、現場の(比較的価格の安い)機器もデジタルネットワークに接続し、測定値、操作値だけでなく、パラメータデータ、診断データ、そしてイベントの通信可能にする技術である。
当記事では、そのIO-Linkについて解説する。
【見出し】
1.IO-Link とは
2.技術概要
3.エンジニアリングとコンフィギュレーション
4.IO-Link を採用するメリット
等
このカタログについて
ドキュメント名 | IO-Linkの概要や採用メリットをまとめたペーパープレゼント! |
---|---|
ドキュメント種別 | ホワイトペーパー |
ファイルサイズ | 3.4Mb |
登録カテゴリ | |
取り扱い企業 | アペルザ (この企業の取り扱いカタログ一覧) |
この企業の関連カタログ
![](https://static.cluez.biz/common/img/base/loading.gif)
このカタログの内容
Page1
◆◆◆ ネットワーク団体 ◆◆◆
IO-Link
-現場センサ、アクチュエータのためのデジタル通信技術-
IO-Link コミュニティ ジャパン
はじめに
産業用オートメーションにデジタル通信技術が導入されて、す
でに 25 年以上となる。工場現場では各種フィールドバス、産
業用 Ethernet 等を使用して、多くのオートメーション機器間で、
自由にデータと情報のやり取りができるようになっている。
ただし、オートメーションをさらに進化させるためには、工場
のすべての機器がデジタル通信でつながって、情報を共有する
必要があるが、現実にはまだそうなってはいない。
特に工場現場に一番近いセンサ、アクチュエータは(一般
的に)非常に安いコストで供給されることが求められており、
Ethernet などを使ったデジタル通信機能を搭載すると価格が
高くなってしまう。そのため、工場で多く使用されているにもか
かわらず、センサ・アクチュエータまでにはデジタル通信が届い
ていないことが多い。 図 2 IO-Link システム構成
IO-Link はこの課題を解決するため、現場の(比較的価格の 図2 IO-Linkシステム構成
安い)機器もデジタルネットワークに接続し、測定値、操作値 トで販売されている IO-Link マスタでサポートされているフィー
だけでなく、パラメータデータ、診断データ、そしてイベントの ルドバ ス、 産 業 用 Ethernet は PROFIBUS、PROFINET、
通信可能にする技術である。IO-Link のコンセプトはすでにマー Interbus, EtherCAT、Powerlink, EtherNet/IP, Modbus
ケットで受け入れられ、2016 年末までに累計 530 万台の機器 TCP, SERCOS III, CC-Link, CC-Link/IE、DeviceNet,
が全世界で納入された。(図 1 参照)特に 2015 年と比べると、 AS-Interface, serial, USB など多彩なプロトコルが用意され
2016 年は納入機器数が 20% 以上増えていることに注目いた ている。この多様な接続性が IO-Link の魅力の 1つである。
だきたい。 また、デバイスの種類も エンコーダ、圧力センサ、レベル
センサ、温度センサ、近接センサ、超音波センサ、ビジョンセ
IO-Link ンサ、流量センサ、距離計、RFID システム、低電圧スイッチギ
ノード数 ア、真空機器、バルブ、回転機、信号灯など 3700 種類以上の
600万 機器がマーケットで販売されている(2017 年 3 月現在)。
530万台
(写真 1 参照)
400万
360万台
219万台
200万
図 1 IO-Link 累計出荷数
図1 IO-Link累計出荷数
1.IO-Link とは
IO-Link システムではマスタとデバイスを 3 本の導線(シール
ド不要)を使って 1 対 1に接続する。多くの場合、IO-Link マ
スタはリモート IO または制御機器(例 ;PLC)の入出力カード 写真 1 ヨーロッパの展示会での IO-Link パネル
となっている。マスタは複数のポートを持っており、複数の IO-
Link デバイスと接続する。(図 2 参照) 2. 技術概写要真1 ヨーロッパの展示会でのIO-Linkパネル
IO-Link マスタは IO-Link デバイスと上位の制御機器との間
に位置して、データのやり取りを仲介する。たとえば、IO-Link IO-Link の概要仕様は以下のとおりとなる。
マスタがリモート IO の場合、上位通信としてフィールドバス、 (1)Point-to-Point 接続 マスタの各ポートが 1 個の IO-
または産業用 Ethernet とつながることが多い。現在マーケッ Link デバイス(現場機器)とつながり、中間に機器は接続され
— 1 —
Page2
オートメーション & 産業ネットワークナビ Vol.1
ない。つまり、マスタとデバイスの Point-to-Point 接続であり、
バス接続でない。
(2)信号線は 3 線式、電源供給も可能 (24V)
(3)ケーブル最大長 20m
(4)インタフェース部は M12、M8 コネクタ、または端子接続
を使うのが一般的。
(5)通信速度 4.8kbps、38.4kbps、230.4kbps の 3 種類
(6)データ更新周期 38.4kbps の通信速度で約 2msec ごと
にデータ更新
(7)IO-Link では以下の 4 種類のタイプのデータを通信できる。
1) プロセスデータ
現場機器の測定値と操作値であり、周期的に通信される。最大
長は 32 バイト。
2) バリューステータス 写真 2 IO-Link のエンジニアリング画面例写真2 IO-Linkのエンジニアリング画面例
バリューステータスとはプロセスデータの有効 / 無効を示す値で ではハードの接続を統一できる。つまり、ケーブル接続の間違
あり、プロセスデータと共に通信される。 いがなくなる。また、設定と異なる IO-Link のデバイスをマスタ
3) デバイスデータ に接続するとエラーを出すこともできるので、間違った機器をつ
デバイスデータとはパラメータ、機器の識別データ、そして診断 なぐことがなくなる。
データとなる。これらのデータはマスタからのリクエストにより、 (4)センサ、アクチュエータをそれぞれ配線するより、IO-Link
非周期で通信される。 とフィールドバスまたは産業用 Ethernet を採用すると、配線工
4) イベント 数が削減できる。
アラーム等のイベントがデバイスで発生した場合、デバイスは
マスタにこのイベントを読むようリクエストすることができる。 5. 終わりに
IO-Linkの日本での普及をサポートするために、IO-Linkコミュ
3. エンジニアリングとコンフィギュレーション ニティ ジャパンが 2017 年 4 月に発足した。2017 年 7月現在、
IO-Link デバイスの仕様を記述するため、それぞれの IO- 24 社が参加しており、
Link デバイスは IODD(IO Device Description)を提供する。 (1)早稲田大学理工学研究所にて、IO-Link 体験コースを月1
IODD には以下の情報が含まれる。 回の割合で開催
・通信のプロパティ (2)東京、名古屋などで、IO-Link の概要説明とベンダデモを
・デバイスのパラメータ(レンジとデフォルト値を含めることもできる) 行う IO-Link 紹介セミナの開催
・機器の識別データ、プロセスデータ、診断データ (3)HP の開設
・デバイスデータ (4)カタログ、技術資料の公開
・テキスト記述 (機器の説明) (5)産業オープンネット展、システムコントロールフェア/ 計測
・機器の画像 展への参加
・ベンダーのロゴ など、積極的に活動を進めている。
IO-Link マスタに接続される IO-Link デバイスの設定には 繰り返すが、次世代工場では、デジタル技術を今よりもっと
IODD を(基本的に)使用する。IODD の構成はすべての IO- 活用するために、工場内のすべての機器がデジタル通信でつ
Link 機器で統一されている。したがって、IO-Link コンフィギュ ながることが求められる。IO-Link は現場に最も近いセンサ・
レーションツールからは異なったベンダーの機器も同じような感 アクチュエータのデータを取り込み、フィールドバス、産業用
じで見ることができる。(写真 2:IO-Link コンフィギュレーショ Ethernet と共にスマート工場を構築する技術として、ご注目い
ンツールの例) ただきたい。
* 記載されている会社名、協会名と製品名につきましては、各社、
4. IO-Link を採用するメリット 各協会の登録商標または商標です。
(1)IO-Link は使うと、今までアクセスできなかった、センサ・
アクチュエータ内のデバイスデータも監視・設定できるようにな
る。たとえば、機器管理パラメータを使って、実際に稼働してい
るセンサ・アクチュエータの機器情報(例 : ベンダー名、モデル
名、シリアル番号、バージョン等)を機器自身から読み取るこ 【お問い合わせ】
とができる。工場の中には数千台、数万台のセンサ・アクチュエー IO-Link コミュニティ ジャパン
タが存在する。正確な機器情報を持つことは、ラインの安定稼 〒 141-0022
働に欠かせない。また、診断用のパラメータを収集することで、 東京都品川区東五反田 3-1-6 ウエストワールドビル 4F
予知保全に役立てることもできる。 日本プロフィバス協会内
(2)今までセンサ、アクチュエータの接続は、2 線式、3 線式、 Tel/Fax:03-6450-3739 E-mail: info@io-link.jp HPl: http://www.io-link.jp
無電圧、有電圧など、機器によりさまざまであった。IO-Link
— 2 —
Page3
Perfection in Automation.
オートメーションの最先端へ
B&R Industrial Automation株式会社
〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島1-1-2横浜三井ビル23F
TEL: 045-263-8460 / FAX: 045-263-8461
EMAIL: office.jp@br-automation.com
WEBSITE: https://www.br-automation.com/ja
Page5
手のひらサイズでマルチコア搭載
超小型産業用PC
C6015
www.beckhoff.co.jp
■最大4コアのIntel®Atom™を搭載
■ファンレス
■動作保証温度0℃~最大55℃
■取付方向自由・省スペースへの設置
■サイズ:幅40×高さ82×奥行82mm
■重さ:約300g
■TwinCATとの組合せでEtherCATのリアルタイム制御可能
Page12
Amphenol
イーサネット
煩わしい配線をスッキリ解決!
アンフェノールジャパン株式会社 TEL:077-553-8503( 代 ) 産業機器カンパニー Mail:info@amphenol.co.jp
www.amphenol.co.jp/industrial