1/16ページ
カタログの表紙 カタログの表紙 カタログの表紙
カタログの表紙

このカタログをダウンロードして
すべてを見る

ダウンロード(7.5Mb)

コネクタのかたち

ハンドブック

~外形・体裁・類型?~

コネクタの基礎知識、第4号(最終号)になります。
よろしければ、第1号「コネクタの仕組み」、第2号「コネクタと電線」第3号「コネクタと発熱」とあわせてお読みください。

掲載内容

・ ODU社の歴史
・ 電気的に必要な機能を発揮できる形
・ 使用方法に合った形
・ 操作しやすい形
・ 作りやすい形
・ 組み立てやすい形
・ 格好良い形

詳細はダウンロードしご覧頂くか、オーディーユージャパンまでお気軽にお問い合わせ下さい。

Phone: 03-6441-3210
E-mail: sales@odu.co.jp

このカタログについて

ドキュメント名 コネクタのかたち
ドキュメント種別 ハンドブック
ファイルサイズ 7.5Mb
登録カテゴリ
取り扱い企業 オーディーユージャパン株式会社 (この企業の取り扱いカタログ一覧)

このカタログの内容

Page1

コネクタの基礎知識 コネクタのかたち か た ち か た ち か た ち ~外形・体裁・類型?~ ODU 基礎知識特集-4 | 2023 www.odu.co.jp
Page2

2 目次    はじめに 2    ODU社の歴史 3   本題 6     A.  電気的に必要な機能を発揮できる形 6 電流 ・電圧 6 導体のかたち(大きさ) 7 表面処理(メッキ)とその暑さ 7 コラム1 熱電対用コネクタ 7 絶縁体のかたち 8 インピーダンス整合 8 コラム 2 インピーダンス、 キャパシタンス、 インダクタンス… 8     B.  使用方法に合った形 10 コラム 3 コネクタの防水について 10     C.  操作しやすい形 12 ODU ドイツ本社 社屋 コラム 4 感電防止のアース接続 12     D.  作りやすい形 12     E.  組立てやすい形 12     F.  格好良い形 13 はじめに 「日本人はいつも新しいことは形から入るものだとおもっている」 と尊敬する友人が言っていた。・ ・ ・ ・    最終回は 「コネクタのかたち」 だったので好きな作家のエッセイ を連想しました。 というわけで、 前号から相当時間が空いてしまいましたが、 最終号 「コネクタのかたち」 です。
Page3

3 まずは ODU社の歴史から 1. オットー ・ ドゥンケルのはなし OTTO DUNKEL: ドイツ人。 ODU社の創始者。 彼は 1891年に東プロイセンのケーニヒスベルク(現在はロシア連邦のカリーニングラード)で農民の息子として生まれました。 郵便局の研究所で働いていました。 交換機に使用するいわゆるバナナ端子の接触不良を解決したひとです。 この人は庭掃除に 使う箒のかたちから、 接触点の多いコネクタを思いついた人です。 身近なところから発想のヒントを得て大きな成功につなげました。 どんなコネクタかというと、 (*) ソリッドな棒を中心に、 周囲に細いばねを配置したプラグです。 見た目が箒の先に見えます。 ソケットは従来通りの円筒状の導体です。 これにそのプラグを差し込むと、 細いばねの数だけ接点を確保できます。 また細いので挿抜力 も小さくて済みます。 挿抜力が小さいので摩耗が少なく、 長寿命が実現されました。 図 1 図 2 *初期のアイディア 現在のスプリングタック スプリングワイヤープラグ (ソケット側にスプリングが移動) 2. スプリングワイヤーコンタクト 1942 スプリングワイヤーソケット内部 スパーク保護 オットー ・ ドゥンケルの発明した箒状のコンタクトはその後ソケット側にも展開されまし ソケットピン た。 円筒状の導体の内側にぐるりと細いばねを配置し、 プラグはソリッドの棒という プラグピン 組み合わせです。 この細いばねは 「スプリングワイヤー」 と名付けられ、 ここに ODU を特徴づける、「スプリングワイヤー・プラグ」(上記図 1)、「スプリングワイヤー・ソケッ ト」(上記図 2)が誕生しました。 時 1942 年、 第二次世界大戦の真っただ中 ボディ でした。 スプリングワイヤー 3. ヘビーデューティ―コネクタ 1959 昭和天皇ご成婚、 民放 TV局が続々と開局、 東京オリンピック (1964)開催 決定。 世の中まさに重厚長大の時代、ODUヘビーデューティ―コネクタは生まれました。 中型のサンプルを手に持ってみましたが、 大きく重く、 片手で扱えるコネクタで はありません。 船舶、鉄道、原子力発電などで活躍しました。 今も現役です。
Page4

4 4. ODU-CARD 1975 時代は電気から電子へと移り行きます。 1975年、 ベトナム戦争終結、 マイクロソフト社設立。 ODU でもプリント基板用のコネクタの製造販売を開始しました。 5. ODU-MAC®, ODU DOCK 1986 バブル景気のはじまり。 1986年、 スペースシャトル チャレンジャー爆発事故、 チェルノブイリ原発事故、 東京サミット開催。 ODU では、 自動着脱用の丸型コネクタ、 DOCK シリーズと自動着脱用のモジュラー式コネクタ、 MAC シリーズが誕生しました。 着脱回数 10万回を誇り、 「24時間闘える」 コネクタです。 特に ODU-MAC® シリーズは信号、 動力、 同軸など様々なコンタクト(現在ではエアーや光なども)を必要な数だけ一つのコネクタに集約でき るモジュラーシステムを採用した画期的なコネクタです。 6. ODU MINI-SNAP® 1990 1990年、 東西ドイツ統合、 バブル崩壊。 ODU で丸型プッシュプルコネクタ MINI-SNAP® シリーズが発売されました。 2020年、コロナ禍による受注増加に対応するために生産設備の増設を決定、 2022年に稼働を始め 2023年現在、 納期約 1 ヵ月を実現しています。 7. MINI-SNAP® PC 2000 2000年、 20世紀最後の年、 プーチン氏ロシア大統領 に就任。 タイガー ・ ウッズが全英オープンを制し、 史上最年少グラン ドスラムを達成。 オランダで同性結婚法成立。   ODU MINI-SNAP® に樹脂タイプ登場。
Page5

5 8. MEDI-SNAP® 2002 2002年、 通貨ユーロが流通開始。 ODU で使い捨てタイプの医療向けコネクタ、 MEDI-SNAP® シリー ズの発売が開始されました。 使い捨てと言っても着脱回数 2000 回以上で、 一般使用にも 充分に耐えます。 現在では、 IEC60601-1 Ed.3 の MOPP、 2MOPP, MOOP, 2MOOP に対応したコネクタのラインナップも追加されました。 9. ODU-MAC® LC 2007 2007年、 アメリカで iPhone販売開始。 ODU で、 モジュラー式コネクタ MAC シリーズの廉価版、 ODU-MAC® LC販売開始。 ソケットに廉価なスロットタイプを採用しながらも、 着脱回数は 1万回超というリーズナブルなコネクタです。  (2023年現在、 ODU-MAC® Blue Line という名称に変わっています) 10. ODU GEN2 2010 2010年、 ドイツのオクトーバーフェストが 200周年。 ODU で EV動力用車載コネクタ GEN2販売開始。 11. ODU AMC® 2011 2011年、 東日本大震災。 ODU、 ミリタリー向けコネクタ AMC シリーズの販売開始。 12. ODU AMC® 高密度タイプ 2014 2014 年、 エボラ出血熱流行、 マララさんノーベル平和賞受賞、 御嶽山噴火。 ODU AMC® シリーズに AMC高密度タイプをラインナップ
Page6

6 13. ODU MAC® Blue-Line 2016 2016年、オーディーユージャパン営業開始、リオデジャネイロオリンピック(南米大陸初)、 熊本地震。 ODU-MAC® LC の名称を、 ODU MAC® Blue Line に変更。 14. ODU AMC® T シリーズ 2021 2021年 前年から続く Covid-19(コロナ)によるパンデミックの中、 1年遅れの東京 オリンピック開催。 テレワーク、 マスク、 行動制限など生活に大きな変化。 プッシュプル、 スクリュー、 ブレークアウェイの 3種のプラグを同一のレセプタクルに嵌合で きるミリタリー向けコネクタ AMC® T シリーズをリリース。 以上、 ODU の足跡を駆け足でたどりました。 では、 本題に。 私たちの身の回りには様々なかたちのコネクタがありますが、なぜこんなにいろいろなかたちなんでしょう。 みんな同じかたちではダメなんでしょうか︖  それぞれのコネクタにいろいろな思惑があって限りないバリエーションができあがっているのだと思います。 コネクタのかたちを決めるには、 次のようなことを考えなければなりません。 A. 電気的に必要な機能を発揮できる形 B. 使用方法に合った形 C. 操作しやすい形 D. 作りやすい形(廉価に仕上がる形) E. 組立てやすい形 F. 格好良いデザイン ここでいう 「かたち」 は、 寸法的な形状という意味だけではなく、 材質や機能、 方法、 成立ちなども含めた意味で使用しています。   最近よく聞かれる、 「 ・ ・ ・ ・ というかたちになっております。」 の 「かたち」 と思ってください。 それぞれ細かく見ていきましょう。 A. 電気的に必要な機能を発揮できる形    電流、 電圧 まず基本的なかたち(形状)として、 完成されたコネクタは絶縁された互いに着脱できる 2 組(プラグとレセプタクルなど)の導体 (単極または複数極)である必要があります。 多くは絶縁に絶縁性の高い樹脂を使用し、 導体に金属を使用します。
Page7

7 導体のかたち(大きさ) 導体は電気が流れる方向に対して直角な面の面積が大きいほどそこに流せる電流は大きくなります。 別の言い方をすれば、 太い導体ほど大 電流を流せるということです。 表面処理(メッキ)とその厚さ メッキ材質は用途によって選定されます(微小電流の場合は金メッキ、 大電流の場合は銀メッキなど)。 また、 厚さは摩耗を考慮して、 着脱 回数が多く、 メッキ材質が柔らかい場合は厚くする必要があります。  このあたりは第一号 「コネクタの仕組み」 もご参照ください。 コラム 1 熱電対用コネクタ 電気的な機能を正しく発揮させるために必要な配置、 というのもあります。 熱電対って知ってますか?温度計の一種です。 熱電対 用のコネクタのプラスのピンとマイナスのピンは材質が違います。 この配列が入れ替わってしまうと、 温度測定が正確にできなくなっ てしまいます。 熱電対とは2種類の金属線の両端を接続した構造の温度計で、両端の接続部に温度差があると電気が流れる現象 (ゼーベック効果) を利用したものです。 計測ユニット側の接合点を内部の温度計で測定し、 熱電対回路に発生する起電力から測定側接合点の温度を計算します。 熱電対用コネクタは、 熱電対と同じ材質 (または補償材質) が使用され、 +極と-極とで異なる材質が使用されます。 熱電対にはいくつかの種類があり、 K タイプ、 J タイプ、 T タイプなどと呼ばれ、 それぞれ材質が異なります。 したがって熱電対用 のコネクタもこれら熱電対のタイプに合わせて選定する必要があります。 熱電対の回路に熱電対用でないコネクタを使用した場合 (K タイプの熱電対に普通のコネクタや、 T タイプの熱電対用コネクタを使 用するなど)、 正しい温度測定ができません。 これは、 コネクタと熱電対の接続部 (A と B、 C と D) の温度が異なるとき、 そこで も熱起電力が発生し、 測定側接合点の温度が正しく計算できないからです。 熱電対 コネクタ 補償(延長)ケーブル A B 計測ユニット + 基準温度 C D - V 温度測定点 測定温度を計算 A と B、 C と D の温度が異なると測定温度に誤差が生じる 逆にいうと、 温度が A=B、 かつ C=D の場合はどんなコネクタ (熱電対用でないコネクタ)を使用しても測定温度に誤差は生じない 熱電対 熱電対用 コネクタ 補償(延長)ケーブル A B 計測ユニット + 基準温度 C D - V 温度測定点 測定温度を計算 A と B、 C と D の温度が異なっても測定温度に誤差は生じない
Page8

8 絶縁体のかたち 絶縁体は絶縁材の電気抵抗率が大きければ大きいほど、 また導体間の距 空間距離 離が大きければ大きいほど、 そこに印加できる電圧が高くなります。 つまり同 じ材質の絶縁体ならば導体間の隙間が大きいほど使用可能な電圧が高く 沿面距離 なります。 一般的なコネクタは、 オスピン(ピンコンタクト)は絶縁体から外部に飛び 絶縁体 出ている部分があり、 高電圧を印加した場合にピンとピンの間の空気を通っ て電気が流れてしまう空中放電(スパーク)が起きてしまう場合があります。 導体 導体 このため使用電圧を決めるためには空気を挟んだピンとピンとの距離(空間 距離といいます)を考慮する必要があります。  また、 絶縁体の表面を伝って電気が流れてしまうトラッキング現象などを防ぐためには沿面距離 (絶縁体の表面に沿って測った、 導体間の最短距離)も考慮しなければなりません。 つまり、 高電圧に対応するには絶縁体の凹凸を増やして沿面距離を確保し、 また空間距離も大きくしなければならず、 自ずと大きなかたちに なります。 当然のことですが、 極数(ピン数)が多くなるほどそれを支える絶縁体は大きくなります。 インピーダンス整合 同軸ケーブル用のコネクタなど、 電線のインピーダンスとコネクタのインピーダンスを整合させないと、 接続部で信号が反射したり減衰したりして、 信号を効率よく伝達できません。 直感的なイメージだと、 内部の形が全く同じトンネルをふたつ繋げても、 繋ぎ口に気付かずにス ムーズに通れますが、 形の違うトンネルだと段差や天井の高さの違いで躓いたり頭をぶつけたりで 通りにくくなってしまう感じでしょうか。 インピーダンスはキャパシタンスとインダクタンスで決まりますが、 そのどちらもコネクタや電線のかた ち(絶縁体の誘電率と形状)で決まります。 したがって、自由に寸法を決めることはできません。 コラム 2 インピーダンス、 キャパシタンス、 インダクタンス…… オームの法則って聞いたことがあると思います。 よ~~く思い出してください。 電圧と電流と抵抗の関係です。 電圧=電流x抵抗ですね。 電流=電圧/抵抗と書いたほうが、 ・ 電流は電圧が高いと大きくなる ・ 電流は抵抗が大きいと小さくなる という意味が掴みやすいでしょうか。 電気には直流と交流がありますね。 (詳しくは 「コネクタと発熱」 をご覧ください。) このオームの法則は直流だと簡単なんですが、 交流だとちょっとややこしくなります。 実は、 交流って、 電線がつながってなくても流れてしまうんです。 簡単に説明します。
Page9

9 ・ キャパシタンス 図の + が集まっている電極と - が集まっている電極をみてください。 この電極同士はつながっていませんが、 左側の電極が 交流電源により + の電気を帯びると、 + に引き寄せられて - である自由電子 (コネクタの仕組みを見てね) が、 右側の電 極に集まってきます。 これは + と - が引き寄せ合う性質があるためです。 反対に + と +、 - と - は反発し合います。 似た 者同士が反発する感じですね。 交流電源は、+ と - を繰り返しますから (東日本のコンセントの 100V では 1 秒間に 50 回、西日本では 1 秒間に 60 回) 右側の電極には - が集まってきたり、 離れて行ったりとせわしなく自由電子が動き続けます。 これって別の言い方をすると 電気が流れているということになります。   ここで、 二つの電極に集まることができる電気の最大の量をキャパシティ (capacity 容量) といい、 このキャパシティを持っ ていることをキャパシタンスがあるといいます。 キャパシタンスがあると、 交流は流れやすくなります。 + - + - + + - + + + + + + + + + - - - - + - - - - + - 自由電子がプラスに惹かれ 交流電源 + - て集まってくる。 + - 集まりきったら停止。 - 1秒間に 100回とか 120回入れ替わるので、 自由電子は止まれない。 つまり、 電気が流れ続ける。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 自由電子が反発し合って離れ 交流電源 - - - - ていく。 自由電子が抜けた穴 がプラス + ・ インダクタンス 電気って、 すごく保守的なところがあるんです。 電気が流れるとその周りに磁場ができます。 (物理屋なので磁界ではなく 磁場って言わせてもらいます) 電気を止めると磁場も消えるんですが、 このときその変化を阻止しようとする力がどこから ともなく湧いてくるんです。 変化を嫌う保守勢力ですね。 この現象を電磁誘導といいます。 そして電磁誘導の起こしやす さを表わす指標がインダクタンスです。 インダクタンスが大きいものの一つに電線をグルグル巻いたコイルがあります。 電磁誘導を利用した機器、 モータや発電機 などに使用されています。 交流はプラス - >ゼロ - >マイナス - >ゼロ - >プラス - >ゼロ - >マイナス と変化し続ける電気なので、 この保守 勢力 (変化させまいとする力) は大きな抵抗として働きます。 インダクタンスがあると交流は流れにくくなるんです。 (どうしてそんな力が湧いてくるのか という問いの究極の答えは、 神様が宇宙をそのように作り給うたから となってしまい ます。  神様 をビッグバンと言い換えてもいいかもしれないです。)
Page10

10 ・ インピーダンス - キャパシタンスが大きいと交流は流れやすい、 いいかえるとキャパシタンスが小さいと交流が流れにくい。 - インダクタンスが大きいと交流が流れにくい。 - 交流でも直流でも、 抵抗 (レジスタンス) があると電気は流れにくい。 インピーダンスとはこれらを総合したもので、 交流回路の抵抗といえます。 B. 使用方法に合った形 着脱の仕方には、 手でコネクタを掴んで着脱、 マニピュレータで掴んで着脱、 ラックマウント方式(プリンタのインクカートリッジのように、 カートリッジを挿入すると併せて電極も接続されるような方式)、 自動着脱などがあります。 ロックについては、 その有無、 方式(レバー、 プッシュロック、 ねじなど)など、 それぞれの動作に合うかたちが必要です。 また、 安全面からは、 感電のリスクがある場所では、 充電部に対して適切な保護が必要ですし、 ケースの中で誰も触れることのでき ない場所であれば、 充電部の保護は特にいらないこともあります。 使用する場所によっても、 かたちが左右されます。 水中で使う場合の防水機能は使用する水深によって大きく異なります。 真空中で使う場合はアウトガスが問題になる場合もあり、 材質に制限がでてきます。  振動、 周囲温度、 耐薬品性など、 使用場所によってさまざまな制約があり、 それぞれを考慮してかたちを決める必要があります。 ラックマウント 自動着脱 レバーロック 装置 ユニット A コンベア コネクタ 製品 製品 製品 ユニット B 自動着脱コネクタ パレット 検査ステーション 目的に合ったかたちって大切ですね。 でも既製品から選ぼうとすると、 それぞれ帯に短し襷に長しで、 なかなかピタッと嵌るものは少ないのではな いでしょうか。 コラム 3 コネクタの防水について コネクタの防水性、 防塵性は、 IEC規格 (またはJIS規格) の保護等級で表すことが多いです。 IP54やIP68などそれぞれの意味は右ページの表のとおりです。 (ODUカタログより抜粋) ここで気を付けて頂きたいのが、 「嵌合時防水」 と 「非嵌合時防水」 です。 嵌合時防水とは文字通りコネクタのオスとメスを嵌合させた状態で、 嵌合部や電線接続部からコネクタ内部への水の侵入を防ぐこと ができる防水です。 コネクタ内部にO-リングやシールパッキンを使用したり、 エポキシ樹脂などをコネクタ内部に充填することで実 現されています。 「非嵌合時防水」 とは、 レセプタクル (筐体に穴をあけて取り付けることが多い、 主にメス側のコネクタ) に使用されることが多く、 相手コネクタが接続されていない状態でも、 筐体内部への水の侵入を防ぐことができる防水です。 取付部のO-リングおよび絶縁体のエポキシ樹脂充填で実現されています。 相手側コネクタ、 防水キャップを使用せずとも筐体内部への水の侵入を防ぎたい場合は、 「非嵌合時防水」 のレセプタクルを使用す る必要があります。
Page11

11 保護構造等級(IP)について IEC 60529:1989 (VDE 0470-1:2014-09)に準拠 識別コード 1桁目の数字 2桁目の数字 (インターナショナル・プロテクション) (固形の異物接触/侵入からの保護) (水の侵入からの保護) 6 IP 5 (危険な部分に接触した際の保護/ 水の侵入によって引き起こされる有害な 等級 固形の異物浸入に対する保護) 等級 影響に対する保護 通電・稼働部の保護なし/ 0 保護なし 固形物の接触・侵入からの保 0 水の侵入に対 護な する保護なし 水の侵入に対する保護なし し 径50mm以上の固形物( 1 大きな固形物 直 からの保護 手など)が通電・稼働部に 1 水滴からの 鉛直に落下してくる 接触・侵入することを防ぐ 保護 水滴からの保護 中程度の大き 直径12.5 mm以上の固形物 水滴からの 2 さの固形物か (指など)が通電・稼働部に 2 保護 鉛直から15°以内で傾斜して落 らの保護 接触・侵入することを防ぐ (傾斜時) 下してくる水滴からの保護 直径2.5mm以上の固形物( さな固形物 工具の先端など)が通電・ 噴霧上の 鉛直から60°以内の範囲で落 3 小 からの保護 稼働部に接触・侵入する 3 水からの 下してくる噴霧上の ことを防ぐ 保護 水からの保護 粒状の固形 直径1.0mm以上の固形物( 4 からの保護 ワイヤーなど)が通電・稼働部 4 飛沫からの あらゆる方向から飛んでくる に接触・侵入することを防ぐ 保護 飛沫からの保護 機器の正常な作動に影響を 5 防塵 及ぼす量の粉塵が通電・ 噴流水からの あらゆる方向から噴射される 稼働部に接触・侵入する 5 保護 噴流水からの保護 ことを防ぐ 6 防塵 粉塵の通電・稼働部への らゆる方向から噴射される 侵入を完全に防ぐ 6 暴噴流からの あ 保護 暴噴流からの保護 一定時間水没した際に 7 水中への浸漬 からの保護 動作に影響を加える量の 水が機器に侵入しない 没した状態でも 8 水没からの 完全に水 保護 動作に影響を与える量の 水が機器に浸入しない 高温・高圧な あらゆる方向から噴射される 9 噴流水からの 高温・高圧な噴流水からの 保護 保護
Page12

12 C. 操作しやすい形 おもに手動での操作性ですが、 操作しやすい大きさ、 着脱方式(プッシュプル、 ねじ、 レバー、 ロック無しなど)も考慮しなければ なりません。  これはコネクタのかたちだけでなく、 装置全体から操作性を考慮する必要があります。 たとえば、 コネクタの位置が低い 位置や装置の裏側に配置されている場合は、 目で見ながら操作ができません。 この場合にはブラインド(手探り)で操作可能な (位置合わせやロック)コネクタが必要になります。 また、たくさんのコネクタが一か所に配置されている場合は、誤挿入防止できること、 着脱操作時に隣のコネクタが邪魔にならない事が必要です。 ODU社のコネクタは人間工学に基づいて設計されており、 ブラインドでの着脱も可能で、 操作性は抜群です。 誤挿入防止の コーディングもあり、 またプッシュプルコネクタはネジやレバーに比べて押す引くだけで着脱できるので隣のコネクタが邪魔になりにくいです。      (ただ筆者は手が小さめなのでドイツ人の大きさに合わせたものはちょっと大きすぎるきらいが...。) コラム 4 感電防止のアース接続 電子レンジや冷蔵庫など、 「必ずアース接続をしてください」 という注意書き があると思います。  アース接続をするのとしないのと、 どんな違いがあるの でしょうか。 電化製品が故障して漏電してしまった時に違いが出ます。 アースが無いと、 漏電した電圧は漏電部にそのままかかり続けます。 うっかり 漏電部に触ってしまうと、 感電してしまいます。 人間の体は結構電気が流れ やすいので 100V に感電すると死んでしまう場合もあります。 危険な電圧の 目安としてよく言われるのが 42V (死にボルト) です。 アースがある場合は、 漏電した際に電流はアースに流れます。 アースは人間 の体よりも電流が流れやすいので、 うっかり漏電部に触れてしまっても人間の 体には電流は流れず、 感電しません。 そればかりか、 アースに大きな電流が 流れるので、 ブレーカーが落ちて電気をストップしてくれます。 アース接続、 した方がよさそうですね。 D. 作りやすい形 作るのに手間がかかると、 それだけ価格が高くなってしまいます。 部品点数が少なく、 量産しやすい形が望まれます。 また、 複数種のコネクタで、 共通部品が使用できるとそれもコストダウンにつながります。 できるだけ廉価に作れるかたちも重要です。 E. 組立てやすい形 コネクタへの配線(電線の接続等)は必ず必要になります。 通常は、コネクタの組立作業の一部が配線作業となります。 これに手間がかかるということはその分コストがかかってしまうということです。 1 個 2000 円のコネクタで、 組立に要する費用が 1000 円のものと、 1 個 500 円のコネクタで組立てに 3000 円かかってしまう コネクタを考えれば、 500円のコネクタよりも 2000円のコネクタの方が最終的に安くつくことになります
Page13

13 F. 格好良い形 これは当然ですね。  性能と価格が一緒なら、 誰でも格好いい方を選びますね。 ただ、 装置に似合うデザインのコネクタを既製品から見つけるのは至難の業です。 この場合はやはりカスタムしたコネクタになります。 カスタムコネクタならば、 形も機能も無駄をそぎ落としたものが可能です。 装置に合わせたオリジナルデザインのコネクタを作る上でネックになるのは数量です。 開発費や金型代などをコネクタの価格に乗せるため、 数量が多いほど 1 個当たりに割り振られる金額が少なくなります。 最低でも数千個から数万個無いと単価が割高になってしまいます。 ODU社の場合は、 2~ 3千個から可能です。 さまざまなコネクタのかたちには、 それぞれ理由があるんですね。 時代とともに新しい技術が生まれ、 それに伴う新しいシステム要件(Ethernet, USB®, HDMI®等々) が出てきて、 それに応えるように新しいか たちができあがるんですね。 しかし中には昔からずっと変わらないかたちのコネクタもあります。 各国のコンセントとプラグ、M12 コネクタ、D-サブコネクタなどです。 これらは機能よりも汎用性に重きが置かれて使用されています。 多くのメーカー が製造しており、 競争原理が働いて価格も廉価です。 もちろんきちんとした規格がありますから、 どのメーカーのものを組み合わせても要求仕様 は満たされます。(ODU ではこの手の汎用規格コネクタは生産しておりません) ODU のコネクタをそのかたちで分類すると次のようになります。 シリーズ 外形 接続 ロック機構 形状 着脱方式 本体材質 ODU MINI-SNAP® 丸型 はんだ / 圧着 プッシュプル プラグ / レセプタクル 手動 金属 PCB ブレークアウェイ インライン - レセプタクル 樹脂 ODU MEDI-SNAP® 丸型 はんだ / 圧着 プッシュプル プラグ / レセプタクル 手動 金属 PCB ブレークアウェイ インライン - レセプタクル 樹脂 ODU AMC® 丸型 はんだ / 圧着 プッシュプル プラグ / レセプタクル 手動 金属 PCB スクリュー インライン - レセプタクル ブレークアウェイ ODU-MAC® 角型 圧着 プッシュプル / レバー プラグ 手動 金属 PCB ブレークアウェイ レセプタクル 自動 樹脂 ODU DOCK 丸型 はんだ / 圧着 ブレークアウェイ プラグ / レセプタクル 手動 金属 樹脂 写真 丸型 はんだ プラグ 写真 角型 圧着 レセプタクル 写真 PCB インライン - レセプタクル
Page14

14 最後に様々な形のコネクタの例を集めてみました。
Page15

15 最後までお読み頂きありがとうございました。 今年 2023 年は司馬遼太郎さんの生誕 100 年にあたります。 最近読み返したエッセイからこの題名を思いつきました。 この第 4 号が最終号になります。 3 号から間が空いてしまったこと、 お詫びいたします。 ODU では、 機能第一にコネクタ開発を行っております。 「こんな機能のコネクタを探しているが見つからない」 というときには 是非ご相談ください。 文責:藍川 洋一 / オーディーユージャパン テクニカルセールス ・ マネージャー 編集後記 コネクタの基礎知識シリーズがついに最終号を迎えました。 ODU ジャパンとしては初のハンドブック作成に なり、 執筆者と共に試行錯誤の日々でしたが、 お蔭様で沢山の方々に手に取っていただき大変うれしく 思っております。 このシリーズも今回で完結です。 お読みなって頂いた方々に、 少しでも 「コネクタについて楽しく知ることが 出来た」 と思って頂ければこれに勝る喜びはございません。 最後までお読み頂き有難うございました。
Page16

ODU ODU ODU ODU International Trading Co., Ltd. ODU ODU GmbH & Co. KG ODU Otto Dunkel GmbH ODU ( ) Connectors Manufacturing Co., Ltd. ODU ODU ODU ( ) ODU ( ) ODU ODU ODU ODUグループ概要 品質管理 & 認証 • コネクタ業界での80年にわたる実績 • ISO 9001 (品質マネジメントシステム) • 世界全体での従業員数2,300人以上 • IATF 16949 (自動車業界向け品質マネジメントシステム) • 世界12か所の営業拠点 (ドイツ、中国、ルーマニア、 • ISO 13485 (医療機器向け品質保証) デンマーク、フランス、香港、イタリア、 スウェーデン、 • ISO 14001 (環境マネジメントシステム) イギリス、アメリカ、日本、韓国) と5か所の製造・物流拠点 • ISO 50001 (エネルギーマネジメントシステム) • ワンストップソリューション: ODUが提供する技術はデザイン・ • UL、CSA、VG、VDEといった様々なグローバル規格をクリア 開発、機械ツール・特殊機械の組立、 射出成型、型抜・ • UL認証ケーブルアセンブリ 旋盤、表面処理、組立・ハーネス加工におよびます。 すべての認証につきましては、ODUのホームページをご参照ください。 2022年2月時点 オーディーユージャパン株式会社 〒106-0032 東京都港区六本木4丁目1-1 第二黒崎ビル 3F Phone: 03 6441 3210 Fax : 050 3737 4793 E-mail: sales@odu.co.jp 掲載されている画像の一部はイメージです。 すべてのデータおよび仕様は予告なしに変更することがあります。 こちらのQRコードよりODUの 最新版の本冊子の情報が、過去のすべてのバージョンよりも優先されます。 ウェブサイトページにアクセス頂けます。 本冊子のPDF版を、Aperza Catalogからダウンロード頂けます。 www.odu.co.jp コネクタの仕組み / JP / 0321