1/16ページ
カタログの表紙
カタログの表紙

このカタログをダウンロードして
すべてを見る

ダウンロード(4.5Mb)

知っておきたいモーターの基礎知識「おしえて!照代さん」

ハンドブック

モーターの基礎知識、よくある疑問について、ベテラン社員の照代さんと若手営業マンの学くんの会話仕立てで分かりやすく解説した、エンジニア必読コンテンツです。

掲載内容
◆コンデンサの役割ってなんだろう?
◆ACモーターが回転しないとき、何を確認すればいいの?
◆巻き取りの機構ってどんなモーターを使えば良いですか?
◆ブラシレスモーターってどんなモーターですか?
◆ステッピングモーターにはどうして出力(W[ワット]数)表示がないんですか?
◆停止精度が良いモーターって何ですか?
◆アブソリュートシステムって何ですか?
◆最大風量と最大静圧ってなに?
◆負荷トルクって何ですか?
◆ラジアル・アキシアル荷重って何ですか?
◆シンク、ソースって何?

◆詳細はカタログをダウンロードしご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

このカタログについて

ドキュメント名 知っておきたいモーターの基礎知識「おしえて!照代さん」
ドキュメント種別 ハンドブック
ファイルサイズ 4.5Mb
登録カテゴリ
取り扱い企業 オリエンタルモーター株式会社 (この企業の取り扱いカタログ一覧)

この企業の関連カタログ

このカタログの内容

Page4

04

WEBへリンク 室し つ 照て コンデンサの役割って 代る 知ち よ え さ 恵 ん なんだろう? 学ま な くぶ ん お客様ご相談センターの なんでも知っている オリエンタルモーターの ベテラン社員 2年目営業マン 学くん あれー??動かない…。 照代さん 容量が大きいとモーターのトルクは出るけど、発熱や振動が なんで?ちゃんと結線したはずなのに…。 大きくなるわ。逆に容量が小さいとトルクは下がってしまうか 照代さん どうしたの? ら、お勧めできないわね。 学くん 結線したんですが、モーターが動かないんですよ。 学くん へぇー。でも、容量っておっしゃいますけど、どこを見れば載っ 照代さん どれどれ・・・。なーんだ、これじゃ動かないわよ。だってコンデ ているんですか? ンサが接続されていないもの。 照代さん モーターの銘板のここに載ってるわ。単相100Vの場合「8.0 ちゃんと結線図は見たの? μF」と書いてあるでしょ。それがコンデンサの容量を表して 学くん 見てなかった・・・。そうか、コンデンサもつながなきゃいけな いるの。 かったんですね。 あれ?ところでコンデンサって何でしたっけ? 照代さん モーターと結線するコレよ!オリエンタルモーターの単相動 力用モーターにはすべてコンデンサが必要なのよ。 ●コンデンサ(付属品)、 CW  コンデンサキャップ(付属品) 白 赤 接地 学くん そうなんですかー。そういえば、こっちのモーターは、倉庫に前 L から置いてあったモーターで丸型が使われていますよね。で も、こっちのモーターには、角型のコンデンサが使われてる。 電源 黒 どこか違いがあるんですか? N 照代さん 基本的には、容量と電圧が同じなら角型でも丸型でも同じ ●KⅡシリーズ 単相インダクションモーターの結線図 よ。コンデンサの作り方の違いで、形が変わるみたい。ただ接 続方法は違う場合もあるから、コンデンサを付け替える時な どは注意をしたほうがいいわよ。 学くん コンデンサってどんな役割をしているんですか? 学くん コンデンサの付け替えが必要になる時ってあるんですか? 照代さん まず、コンデンサの役割は2つよ。 照代さん モーターも長年使用していると、どうしても寿命は来ちゃうで (1)回転方向を定める しょ。新しく単相動力用モーターを購入するとコンデンサが (2)モーターの起動トルクを得る、回転中のトルクを上げる 付いてくるから、その時にモーターと一緒に付け替えた方が それぞれのモーターに合ったコンデンサが決められているか いいわね。 ら、必ず合ったものを使わないとだめなのよ。 学くん へぇー。勉強になりました。 学くん もし、合わないものを使ったらどうなるんですか? また、いろいろ教えてください! おしえて!照代さんは当冊子に掲載されているテーマ以外にも、 様々な内容を取り上げています。 WEBサイトに 新しいテーマを バックナンバーの一覧は、WEBサイトをご覧ください。 随時公開中! 4           アーカイブ 知っておきたいモーターの基礎知識
Page5

05

WEBへリンク 室し つ 照て ACモーターが回転しないとき、 る 知ち 代よ え さ 恵 ん 何を確認すればいいの? 学ま な くぶ ん お客様ご相談センターの なんでも知っている オリエンタルモーターの ベテラン社員 2年目営業マン 照代さん 学くん、お客様からお電話かしら。 照代さん しっかり覚えておいてね。コンデンサの端子間電圧を測るこ 学くん はい。単相インダクションモーターをご購入いただいたお客 とで、コンデンサが接続されているか確認できるわ。正しく接 様のモーターが動かないみたいで…。負荷を取り付けていな 続されていれば、テスターBは負荷を取り付けていない場合、 い状態で、接続図通りに配線したそうなんです。買ったばかり 電源電圧の約1.7倍になるわ。 で故障ではないと思うのですが、他に何を確認すれば良いで 学くん よく分かりました。 すか? 照代さん 他にコンデンサが接続されているかどうかの確認方法とし 照代さん 学くんにしてはお客様の状況をよく聞けたわね。 て、モーターの軸を手で回してみるの。コンデンサがつながっ そういうときはテスターを使って次の3点を調べると原因が ていないと力を加えた方向に回りだすわ。 特定できるわ。 学くん これはテスターがなくても確認できますね。覚えておきます! ①印加電圧とコンデンサ端子間電圧 照代さん 次に②延長ケーブルの導通を調べましょう。 ②延長ケーブルの導通 これは、モーターと電源を接続している線が断線していない ③モーター巻線抵抗 かを調べるのよ。この確認は電源を切った状態で行ってね。 学くん 単相インダクションモーターの接続図は下図のようになりま 学くん コンセントからプラグを抜いてもらえば良いんですね。 すよね。テスターでどこを確認すれば良いですか。 照代さん そうよ。それからテスターは『導通を測るモード:♪』を選択し ●単相インダクションモーターの接続図 て下図のように測るのよ。 ②延長ケーブルの導通 黒 ピー テスターC 赤 ♪ 黒 白 赤 モーター ピー 白 ※単相インダクションモーター テスターD ♪ コンデンサ 2IK6A-JAの場合(電圧:AC100V) 照代さん まずは①印加電圧とコンデンサ端子間電圧から調べましょ 学くん 分かりました。 うか。 照代さん 最後に③モーター巻線抵抗を確認するわね。 下図のテスターAで、モーターに電圧が印加されているかどう 巻線抵抗を測定すると、モーター内部の巻線が正常かどうか か確認できるわ。テスターは、『交流電圧を測定するモード:V 判断できるのよ。 ~』を選択して測定するのよ。正しく接続されていればテス 学くん これはモーターが壊れていないか調べるんですね。 ターAは電源電圧のAC100Vになるわ。 照代さん 巻線抵抗を測るときは、コンデンサやケーブルを外してモー ①印加電圧とコンデンサ端子間電圧 ターだけの状 ③巻線抵抗 態にしてね。テ 黒 スターは『抵抗 170Ω 黒 赤 値を測定する Ω テスターE 赤 モード:Ω』を 100V V~ 白 選択して、右図 170Ω 白 170V のように測定 Ω テスターA テスターF V~ するのよ。 テスターB 学くん 測定結果はどう見ればよいでしょうか。 学くん なるほど。次はテスターBのコンデンサ端子間電圧ですね。 照代さん モーターが正常な場合には、2IK6A-JAだとテスターEとF 照代さん その前に、コンデンサの役割は覚えているかしら? 共に170Ωくらいよ。巻線が断線している場合には数kΩ以上 学くん え~と、教えてもらった気がするんですが… で、内部でショートしていると170Ωより小さい値になるわ。 照代さん あら、ちゃんと教えたじゃない。コンデンサの役割は 2IK6A-JA以外のモーターの場合にはお客様ご相談セン (1)回転方向を定める ターに問い合わせれば、値を教えてくれるわよ。 (2)モーターの起動トルクを得る、回転中のトルクを上げる 学くん テスターがあれば、色々確認できるんですね! この2つよ。 照代さん それでも解決できないときは、無料でお客様の現場にエンジ 学くん すみません…きちんと復習しておきます。 ニアが訪問する「フィールドサービス」を紹介してね。 アーカイブ 知っておきたいモーターの基礎知識 5
Page6

06

WEBへリンク 室し つ 照て 巻き取りの機構ってどんな 代る 知ち よ え さ 恵 ん モーターを使えば良いですか? 学ま な くぶ ん お客様ご相談センターの なんでも知っている オリエンタルモーターの ベテラン社員 2年目営業マン 学くん 困ったな。巻き取り用のモーターか。 照代さん フィルムの張力や送り速度を一定にするのよね。本当にで 照代さん あら、学くん。お客様からお電話があったの? きるかしら。モーターの種類を決める前に、モーターに求め 学くん 照代さん、良いところに来てくれました。お客様から、社内の られる特性について考えてみましょう。今まで説明で使っ 設備でフィルムを巻き取る機構にモーターを紹介してほし たモデルに、実際のフィルムを加えたものが下の図になる いとお問合せいただいたのですが、どんなモーターを紹介し わ。 たら良いのか全然分からないんです。 照代さん そう。確かに他の機構にはない特性が求められるから、初め 巻き始め てだと難しいわね。まず簡単なモデルを見ながら巻き取りに 直径:100mm 必要な要素を整理してみましょうか。 フィルム 巻き取り モーター 学くん 巻き始めの段階では、左のロールに全てフィルムがあると いうことですね。 照代さん ここから巻き終わるまでが次の図よ。 学くん お客様は「一定の送り速度、一定の張力で巻き取る」とおっ しゃっていました。どうして一定の張力でないといけないん でしょうか。 照代さん 素材がたるまないよう張った状態にして、きれいに巻きたい ということね。といっても、張り方が強すぎると素材が縮ん だり切れたりするし、弱いとしわが寄ってしまったりするか 巻き途中 巻き終わり ら、最初から最後まで常に一定の適正な張力がかかった状態 直径:150mm 直径:200mm で巻いていく必要があるの。 送り速度:50mm/s 張力が弱い場合 張力が強い場合 学くん 巻き取っていくと右のロールの直径が段々と大きくなっ て、巻き終わりの状態では2倍になるという図ですね。フィ ルムの送り速度は50mm/sで一定ということかな。 照代さん そうよ。じゃあ、巻き始めのモーターの回転速度を計算して みて。 学くん え~っ、いきなりですか!?ええと、円周率が3.14で…… しわの発生 縮んで絵柄が変形 照代さん このくらいはさっと計算できてほしいわね。 送り速度÷(直径×円周率)×60を計算して9.55r/minに 学くん なるほど、そういう意味なんですね。 なるわ。 照代さん だから一定の張力を保つために、巻き取る一方で「適切なブ ちなみにこのときのトルクは、力と回転半径をかけて レーキ力」も必要なのよ。こうすることによって、フィルムを 1.0N・mよ。 ぴんと張った状態で巻き取ることができるの。装置が違って 同じやり方で、巻き途中と巻き終わりを計算してちょうだ もこれが基本ね。 い。 学くん ……できました。下の表のとおりです。 直径 回転速度 トルク [mm] [r/min] [N・m] 巻き始め 100 9.55 1.0 巻き途中 150 6.37 1.5 ブレーキ力 巻き取りモーター 巻き終わり 200 4.78 2.0 学くん 「一定の張力」を実現できる巻き取りモーターとブレーキを 照代さん そうね。この表で大切なことは、巻き始めから巻き終わりの どう選定するかがポイントなんですね。分かりました!でも 状態に進むにつれて、「回転速度は遅く」「トルクは大きく」 これ、巻き取るだけだったら一定速モーターでもできそうな なっていくということなのよ。だから、巻き取りモーターに 気が… 必要な特性は次の図のようになるわ。 6           アーカイブ 知っておきたいモーターの基礎知識
Page7

07

巻き取りモーターに必要な特性 照代さん 実はブレーキの用途にもトルクモーターが使えるのよ。巻 2.5 き取る方向とは反対に回転させることによって、ブレーキ 巻き終わり として使うことができるのよ。 2.0 トルク [N・m]1.5 巻き始め 1.0 トルクモーターによる 0.5 4 5 6 7 8 9 10 ブレーキ力 巻き取りモーター 回転速度[r/min] 学くん ええと、特性についてはよく分かったんですが、 学くん トルクモーターってすごいんですね。…でもちょっと待っ どんなモーターかという話は、できるんでしょうか。 てください。この使い方なら一定速モーターでも良い気が 照代さん 今回はなんと長編掲載なのよ! します。 続いてモーターの種類を解説していくわ。意識を「ぴんと 照代さん 実はここでもトルクモーターでないといけない理由がある 張って」ついてきてね。 の。他のモーターはブレーキとして使うと、熱くなってし 学くん は、はい! まったり、保護機能がはたらいて止まってしまったりする では照代さん、さきほどの特性を踏まえて…巻き取り軸には のよ。 どんなモーターを選んだらいいんでしょう。直径に合わせて 学くん そうだったんですか!トルクモーターっていろいろな使い 回転速度を遅く、トルクは大きくしていく必要があるという 方ができるんですね。ブレーキとして使う場合には、どんな ことは、一定速モーターではできないってことですよね。 特性なんでしょうか。 照代さん そうね。実は巻き取りを簡単にできちゃうぴったりの特性を 照代さん そうね。特性も知っておかないといけないわね。トルクモー 持ったモーターがあるのよ。「トルクモーター」って知って ターのブレーキとしての特性は下の図のようになるわ。 る? 学くん 回転速度が速くなってもブレーキ力はそんなに変わりませ 学くん えっ…名前だけは…(汗)詳しく教えてください!一体どん んね。 なところがぴったりなんでしょうか? 照代さん そうなの。トルクモーターの特性の良いところは、回転速度 照代さん 下の「回転速度-トルク特性」を見て。トルクモーターの特性 が変化してもブレーキ力に大きな差がないということね。 なんだけど、何か気づくことはないかしら? 0.10 トルク設定電圧 0.35 DC5.0V 0.08 ブレーキ力 ほぼ変わらない [N・m] DC4.0V ブレーキ力 0.06 トルク DC3.0V 0 0 1500 [N・m]0.04 DC2.5V 回転速度[r/min] 0.02 DC2.0V DC1.0V 学くん お客様にはどんなメリットがあるんでしょうか。 照代さん 装置によっては、フィルムの送り速度を変えたり、途中で何 0 0 500 1000 1500 1800 かの処理をするために一度停止させたりする場合がある 回転速度[r/min] の。だから、送り速度によってブレーキ力が変わらないと便 利なのよ。それに、巻き取りモーターとして使うときと同じ 学くん え~と、回転速度が遅くなるほどトルクが上がっています ようにブレーキ力を調節できるわ。 ね。前半の最後に見た巻き取りモーターに必要な特性と似て 学くん よく分かりました!巻き取りの機構の話が来たら、まずは います! トルクモーターを紹介してみます。他にはどんなモーター 照代さん 良い所に気づいたわね。そうなの、トルクモーターは巻き取 が使われますか。 りモーターに必要な特性と近い特性を持っているのよ。必要 照代さん 巻き取り機構のモーターには、ブラシレスモーターの な特性と「回転速度-トルク特性」が一致すれば、一定の送り BLE2シリーズやBXⅡシリーズもよく使われているわ。こ 速度、一定の張力で巻き取ることができるのよ。 のシリーズにはトルク制限という機能が付いていて、トル 学くん そうなんですか!巻き取りモーターにぴったりですね。図上 クモーターと同じような使い方ができるのよ。さらにトル にいくつもトルク特性の線が引かれているのはどうしてな ク制限の値をデジタル値でドライバに書き込めるから、微 んですか? 調整をする手間が省けるわ。複数台使うときにはおすすめ 照代さん トルクモーターは、トルクを調節できるの。この図はTMシ ね。 リーズのものなんだけど、コントローラのボリュームでトル 学くん トルクモーター以外にもブラシレスモーターが使えるんで クを大きくしたり小さくしたり、簡単に調節できるのよ。 すね。ありがとうございました。お客様にぴったりなモー 学くん 難しい制御はいらないんですね!巻き取りの軸に関しては ターを提案できそうです! よく分かりました。ブレーキにはどんなものをお勧めすれば 良いんでしょうか。そもそもモーターではないから関係ない のかな… アーカイブ 知っておきたいモーターの基礎知識 7
Page8

08

WEBへリンク 室し つ 照て ブラシレスモーターって ち 代る 知 よ え さ 恵 ん どんなモーターですか? 学ま な くぶ ん お客様ご相談センターの なんでも知っている オリエンタルモーターの ベテラン社員 2年目営業マン 学くん 照代さーん。教えてくださーい。 照代さん そうね、一番違うところは、メンテナンス性かな。 お客様からDCモーターのお問い合せがあったんですが、ド ブラシ付のDCモーターは、ブラシとコミュテータという電極 ライバ回路を使用せずに直接DC24Vを入力してるようなん が接触しながら回っているから磨耗してしまうの。だから、必 です。 ず交換メンテナンスが必要になるのよ。 そんなモーター、あるんですか? でも、ブラシレスモーターなら電子回路(ドライバ)を使ってい 照代さん もしかしたら、ブラシ付のDCモーターかもしれないわね。 るから、メンテナンスは不要なのよ。 学くん えっ!そんなモーターあるんですか? 学くん そうだったんだ。ブラシレスモーターならお客様にはメンテナ 照代さん あら、学くんも小学校のころに、乾電池をつなぐと回る小さな ンスの手間がかからないんですね。メンテナンス性について モーターを見たことあるでしょ? は、お客様にとっても重要ですからね。 学くん そういえば、電池をつないでモーターを回したことがあり 照代さん それとモーターの回転速度の安定性かな。 ます。 ブラシ付のDCモーターは、負荷が変化すると回転速度も変 照代さん お客様からお問い合せいただいたモーターは、乾電池をつな 化してしまうけど、ブラシレスモーターは、負荷が変化しても いで回すモーターと同じ構造になっているのよ。モーター内 安定した速度制御が行えるの。ホールICと呼ばれる磁気セン 部に「ブラシ」と呼ばれる電極と、「コミュテータ」と呼ばれる サを搭載し、フィードバック制御を行ってモーターの状態を確 整流子を設け、その二つを接触させ機械的に電流の切り替え 認しているからなのよ。また、過負荷になった場合やケーブル をおこなってモーターを回転させているの。 の接続不良、断線などの異常が発生した場合、モーターを停 こういう構造のモーターをブラシ付のDCモーターといって 止させると同時にアラーム信号を出力してくれるの。これなら るのよ。 お客様に安心して使っていただけるわね。 【図1】ブラシ付のDCモーターの構造 【図2】ブラシレスモーターの構造 コミュテータ(整流子) ローター ホールIC ステーター ブラシ(電極) ステーター U ステーター ローター U=U相巻線 W V (固定子) (回転子) S N V=V相巻線 W=W相巻線 N S ローター=磁石 V W マグネット コイル U ローター 学くん ブラシとコミュテータですか。ふーん。オリエンタルモーター 学くん なるほど、わかりました。 にも「ブラシ」という言葉の付くモーターで、ブラシレスモー ブラシレスモーターは良いところが盛りだくさんですね。 ターがありますが、関連はあるんですか? 照代さん そうでしょう。そのほかにも、広い速度制御範囲、フラットト 照代さん ブラシレスモーターは、ちょっと構造が違うの。 ルク、薄型ハイパワーというメリットがあるの。バリエーション 「ブラシ」「コミュテータ」のような機械的な接点ではなく、ト も続々と増えてきているから、お客様にもどんどんPRしてね。 ランジスタなどのパワー素子で構成された駆動回路の電子 学くん はい!さっきのお客様からのお問合せは、ブラシ付のDCモー 回路(ドライバ回路)を使い、電気的に電流の切り替えをおこ ターからの置き換えのご相談だったので、ブラシレスモー なってモーターを回転させているの。 ターのたくさんのメリットと、今教わったメンテナンスフリー 学くん なるほど!だからブラシレスなんですね。 のことなどをご説明して、置き換えていただけるようにがんば 照代さん その通りよ! ります。 学くん 照代さんの説明でブラシの有る、無しの違いはわかったんで すが、お客様が使う上での違いはありますか? 8           アーカイブ 知っておきたいモーターの基礎知識
Page9

09

WEBへリンク 室し つ ステッピングモーターには、 照て 代る 知ち よ え さ どうして出力(W[ワット]数)表示が 恵 ん 学ま な ないんですか? くぶ ん お客様ご相談センターの なんでも知っている オリエンタルモーターの ベテラン社員 2年目営業マン 照代さん 学くん、総合カタログとにらめっこしてどうしたの? 学くん あれ・・・ということは、ブラシレスモーターやサーボモーター 学くん 照代さ~ん。実はお客様から「どうしてステッピングモーター のようにフラットトルク特性のあるモーターの場合も、代入す には、出力(W数)表示がないんですか?」という質問を受け る回転速度の数値が異なれば、出力(W数)が変わるというこ たんです。それでいま調べているところなんですよ。 とですか? 照代さん あら、聞く前にまず自分で調べるなんて、学くん成長したじゃ 照代さん そう!今度はブラシレス ●BXS230A-Aの ない。 モーターBXⅡシリーズ  回転速度-トルク特性 学くん あの・・・、調べてはいるのですがよくわからなくて・・・。 BXS230A-Aで見て 瞬時最大トルク 0.2 照代さん、教えてください! みましょう。カタログの 定格 照代さん わかったわ。メモの用意はいい?ステッピングモーターに出力 仕様から定格出力は トルク 短時間運転領域 (W数)表示がない理由を一言でいえば、「定格回転速度」とい 30W、そして「回転速 0.1 う考え方がないからなの。ACモーターやサーボモーターの出 度-トルク特性」の図 0.075 ① ② 力(W数)表示は、「定格回転速度」で回っているときの出力 からトルクは回転速度 連続運転領域 (W数)を表示しているの。これを「定格出力」と言うのよ。出 1000r/minのときも、 0 2(30)1000 2000 3000 4000 力(W数)自体は計算式で算出できるので、ステッピングモー 3000r/minのときも 回転速度[r/min] ターでも理論上では計算式から出力(W数)を導き出すこと 同じ0.1N・mとなっているでしょ(上図参照)。 はできるの。でも、そもそも「定格回転速度」という考え方が ①回転速度1000r/minで計算した場合: ないので、「定格出力」すなわち出力(W数)を表示することが  0.1047×0.1×1000≒10W と30Wに足りていないわ。 できないのよ。 でも 学くん その出力計算式ってどういうものなんですか? ②回転速度3000r/minで計算した場合: 照代さん 出力(W数)計算式は、出力=回転速度×トルク×定数  0.1047×0.1×3000≒30W と30Wになるでしょ? というもので、 学くん あれ、フラットトルク特性のモーターなのに速度によって出力 出力 [W] =0.1047×T×N が変わるなんて・・・、だんだんわからなくなってきました・・・。 0.1047:定数  T [N・m]:トルク  N [r/min]:回転速度 照代さん この回転速度に代入する数値をどうするか? ということに ここで言う「回転速度」と「トルク」というのは、 なるんだけど、そこで出てくるのが「定格回転速度」という考 回転速度:ある時点での回転数 え方なの。AC小型標準モーターやブラシレスDCモーター、 トルク:ある時点での回転数で発生するトルク という意味よ。 ACサーボモーターには、この「定格回転速度」という仕様値 だから、代入する「回転速度」の数値が異なると、算出される が明確になっているの。 出力(W数)も変わるというわけなの。例えば、ステッピング ・AC小型標準モーター(5IK40GV-JAの場合): モーターRKⅡシリーズRKS566AAの「回転速度-トルク 50Hz時 1300r/min、 60Hz時 1550r/min 特性」の図を参考に計算してみましょう(下図参照)。 ・ブラシレスDCモーター: ①回転速度1000r/min、トルク0.5N・m*として計算した場合、 3000r/min( 一部製品によって異なります)  0.1047×0.5×1000=52.3W ・ACサーボモーター:3000r/min ②回転速度3000r/min、トルク0.2N・m*として計算した場合、 これら「定格回転速度」のときに発生するトルクを、出力計算  0.1047×0.2×3000=62.8W 式に代入して算出した出力を「定格出力(W数)」としてカタロ *安全率約2倍を考慮して使用する場合のトルク グ仕様値に表記しているというわけなの。 学くん なるほど。そういう考え方だったんですね。 ●RKS566AAの回転速度-トルク特性 照代さん そうなの。だから、「ステッピングモーターの出力(W数)を知 設定電流:0.75A/相 ステップ角度:0.72°/step 1.2 りたい」というお客様には、実際にご使用になる回転速度の 単相100-120V入力 出力(W数)算出方法としてこの計算式をご紹介してもいい 1.0 単相200-240V入力 わ。でも、仮に出力(W数)を算出していただいても、「○○W 0.8 のサーボモーターから同等の出力のステッピングモーターに プルアウトトルク 0.6 置き換えしたい」といったご質問を受けた場合には、出力(W 8 0.4 数)だけでは比較検討ができないことをお伝えする必要があ ① るの。特に、サーボモーターやブラシレスDCモーターには、ス 4 0.2 ドライバ入力電流 ② テッピングモーターにはない「瞬時最大トルク」というものが 0 0 fs 0 1000 2000 3000 4000 あるから、なおさら注意が必要なのよ。 回転速度 [r/min] 学くん わかりました。その場合には、まずお客様に 選定サービスを 0 10 20 30 分割数1 ご紹介します。長く安心してオリエンタルモーターの製品を (0) (100) (200) (300) (分割数10) 使っていただきたいですからね。 パルス速度 [kHz] 照代さん そうね。最適な製品をご提案できるように、学くんもがんばっ てね。 アーカイブ 知っておきたいモーターの基礎知識 9 電流 [A] トルク [N·m] トルク[N·m]
Page10

10

WEBへリンク 室し つ 照て 停止精度が良いモーター る 知ち 代よ さ 恵え ん って何ですか? 学ま な くぶ ん お客様ご相談センターの なんでも知っている オリエンタルモーターの ベテラン社員 2年目営業マン 照代さん どうしたの学くん、困惑した顔をして。 ●ACサーボモーターの停止精度(実測値) 学くん お客様から、「停止精度が良いモーターを探しているけど、ス 0.06 テッピングモーターとサーボモーターでどのくらい違いがあ 実力値は 0.04 ±0.03°以内 るのか教えて欲しい」と言われたのですが・・・(汗) 照代さん 学くんはどう思っているの? 0.02 学くん ACサーボモーターNXシリーズは20ビットエンコーダを搭 0 載しているから、分解能が細かくて停止精度も良いと思って -0.02 います。 -0.04 照代さん どうも分解能と停止精度の違いについて復習する必要がある -0.06 ようね!分解能とは「1回転あたりの分割数」のことで、ステッ 0 60 120 180 240 300 360 ピングモーターではステップ角度とも言ったりするわね。停止 回転角度[ °] 精度は「理論上の停止位置に対する実際の停止位置との差」 のことで全然違うものよ。 学くん あれ!?ステッピングモーターとACサーボモーターの停止精 ◆分解能 度は±0.02°~0.03°程度とほぼ同じなんですね!! ステッピングモーター:最大125,000分割 照代さん そう、停止精度の実力は同じなのよ。 (当社ステッピングモーターの最小ステップ角度は0.00288°) しかもステッピングモーターの場合、モーター部品の機械的 ACサーボモーター:最大100,000分割 精度によって精度が決まるから、もし停止位置を7.2°ごとに (当社サーボモーターの最小分解能は0.0036°) おこなうことができれば、モーターの構造上、常に同じロー ◆停止精度 ター小歯を使って位置決めができて、さらに停止精度の向上 ステッピングモーター:±0.05°(静止角度誤差) も可能になるわね。 ACサーボモーター:±1パルス以内(エンコーダ分解能) 学くん なるほど!分解能は「どこまで細かな位置決めを要求するか ●ステッピングモーター 7.2°毎位置決め時 停止精度(実測値) を検討する」際に必要で、停止精度は「目標位置に対する停止 0.06 位置の誤差」のことだったんですね。 実力値は 0.04 となると、やはり高精度なエンコーダを搭載しているACサー ±0.006°以内 ボモーターの方が停止精度は良くなるということですね!! 0.02 照代さん そこが少し違うのよ。以前は、「サーボモーターの停止精度  0 =エンコーダ分解能±1パルス以内」で問題なかったけど、最 -0.02 近のサーボモーターに搭載されているエンコーダは20ビット -0.04 (1,048,576分割)と非常に分解能が細かくなったから、エン -0.06 コーダの組み付け精度による誤差が大きく影響するように 0 60 120 180 240 300 360 なってしまったの。だから、停止精度の考え方が少し変わって 回転角度[ °] きているのよ。 実際に、ステッピングモーターとACサーボモーターを1回転 学くん 僕は少し勘違いをしていたみたいです。ステッピングモーター させた時の停止精度を実測したデータがあるから見てみて。 でも十分に高精度な位置決めができるんですね。 照代さん でも、ステッピングモーターの場合は負荷トルク値によって ●ステッピングモーターの停止精度(実測値) 変位角度が発生したり、ACサーボモーターは機構条件によ 0.06 りゲイン調整の応答でハンチング幅が大きくなることもある 実力値は 0.04 ±0.02°以内 ので注意が必要ね。 0.02 学くん よく分かりました。 早速、お客様へ説明に行ってきます!! 0 -0.02 -0.04 -0.06 0 60 120 180 240 300 360 回転角度[°] 10           アーカイブ 知っておきたいモーターの基礎知識 静止角度誤差[°] 静止角度誤差[°] 静止角度誤差[ °]
Page11

11

WEBへリンク 室し つ 照て アブソリュートシステムって ち 代る 知 よ え さ 恵 ん 何ですか? 学ま な くぶ ん お客様ご相談センターの なんでも知っている オリエンタルモーターの ベテラン社員 2年目営業マン 照代さん あら学くん、難しそうな顔してどうしたの? メリット デメリット 学くん お客様から「アブソで使いたい」と言われて調べているとこ インクリメンタル 位置情報を管理するため ろなんですけど、そもそもアブソという言葉が分からないん システム バッテリを使わない には、電源投入時、原点復 です… 帰運転が必要 照代さん 最近よく聞くわね。「アブソ」というのは、「アブソリュートシス アブソリュート 原点復帰運転なしで テム」を略した言い方なのよ。アブソリュートシステムとインク システム 位置情報を管理できる バッテリが必要 リメンタルシステムはよく比較されるわね。 学くん アブソリュートシステム?インクリメンタルシステム? 学くん アブソリュートシステムは、電源OFFの状態でも位置情報を 照代さん 仕方ないわね、2つの違いのポイントは電源がOFFのときに 覚えているので、原点復帰運転がいらないんですね。 位置情報を保持しているかどうかなのよ。 ということは…装置に電源を入れて、すぐに動かすことがで 学くん モーターの位置情報と言ったら…エンコーダですよね。 きますね。 照代さん そう、エンコーダね。まずはインクリメンタルシステムの仕組 照代さん そうね、タクトタイムの短縮につながるわね。それから、原点 みを見てみましょうか。下の図を見てみて。 復帰運転が不要になることで原点センサやリミットセンサが ●インクリメンタルシステム 不要になる場合もあるわ。 電源ON ドライバ 学くん センサが不要になるってことは、コストダウンや省配線につ ながるってことですね! 位置情報保持 照代さん ただ、バッテリを使う場合には注意が必要よ。バッテリには寿 命があるから定期的にメンテナンスが必要で、コストや交換 電気を供給 の手間がかかってしまうわ。バッテリを外すとエンコーダへの 電気が供給されなくなって位置情報が失われてしまうの。 エンコーダ モーター 電源OFF モーターとドライバを切り離した際にも再度原点調整が必要 になる場合があるわ。 位置情報消失 学くん なるほど、インクリメンタルシステムとアブソリュートシステム の仕組みや使い分けがよく分かりました。 照代さん 良かったわ。それじゃあアブソが理解できたところで、学くん にプラスαの情報を教えてあげるわね。ステッピングモー 学くん これを見ると、電源がONのときはエンコーダに電気が供給 ターで、バッテリ不要のアブソリュートセンサが搭載された されているので位置情報が保持できていますが、電源がOFF AZシリーズは知ってる? だと…エンコーダに電気が供給されなくなるから位置情報が 学くん アブソリュートなのにバッテリ不要? 消失してしまうってことですね。 照代さん AZシリーズはモーターの後ろに新開発のABZOセンサ*が 照代さん そういうこと。次にアブソリュートシステムの方を見てみま 搭載されていて、バッテリがなくても位置情報を管理できる しょうか。仕組みについては下の図を見てね。ドライバの電源 のよ。 がOFFになってもバッテリから電源を供給しているから、位 *ABZO(アブソ)センサ:機械式多回転アブソリュートセンサ 置情報を保持しておけるのよ。 ●AZシリーズ ●アブソリュートシステム 電源OFF ABZOセンサで 電源OFF 位置情報保持 位置情報保持 バッテリ不要 バッテリ 学くん え!!それはすごいですね。それならバッテリの交換も必要な いし、制御盤と機構部を別々に運んでも原点調整をしなくて 学くん なるほど、でもお客様はこの2つのシステムをどういう風に使 よくなりますね。早速お客様に紹介してみます! い分ければいいんでしょうか。 AZシリーズって賢いんですね。 照代さん 仕組みが分かっても、お客様にとってどんなメリットがあるの 照代さん 学くんも私がいなくても製品の情報はしっかり管理しておい か分からなければ意味がないわね。2つのシステムを簡単にま てね。 とめた表があるから次の表を見てみて。 学くん はい…!AZシリーズを見習ってがんばります! アーカイブ 知っておきたいモーターの基礎知識 11
Page12

12

WEBへリンク 室し つ 照て 最大風量と最大静圧 代る 知ち よ さ 恵え ん ってなに? 学ま な くぶ ん お客様ご相談センターの なんでも知っている オリエンタルモーターの ベテラン社員 2年目営業マン 学くん 照代さん、ちょっと聞いてもいいですか? 学くん へぇ~、そういうことですか。最大風量と最大静圧はよく分か 照代さん どうしたの、学くん? りました。そうすると②ってどんな状態なんですか? 学くん お客様からファンモーターのことで質問されているんですけ 照代さん ②は吸い込み口に対して吐き出し口が狭いから風が流れにく どカタログにある最大風量、最大静圧はなにか?と聞かれて くなり、風量は最大風量よりも減ってしまうの。代わりに中の まして…。 空気の圧力が増えていくから、静圧は上がっていくのよ。 なんとなくイメージはできますが、うまく説明ができなくて…。 照代さん 確かに難しいわね。まず風量から考えてみましょう。 ② 風量の単位は[m3/min]なの。例えば1[m3/min]は1分間に 1m3の体積の風を送れるっていう意味で、風の流れる量のこ とよ。 学くん そういうことかぁ。じゃあ、静圧はどう考えたらいいですか。 照代さん 静圧の単位は[Pa] で、空気の圧力のこ ③ とをいっているの。 学くん 風量と静圧の関係ってそうなっているんですね。 ファンの風量や静 静 ② 圧 制御盤内の冷却でプロペラファンがよく使われますけど、吐 圧の関係は、右図の (Pa) き出し口を十分大きくとったほうがよさそうですね。 風量-静圧特性グ ① 照代さん 確かにそうね。ただ、吐き出し口を十分取っても最大風量の風 ラフで表せるから が流れないこともあるから気をつけてね。 3 これで簡単に説明 風量(m /min) 学くん えっ?それはどういうことですか? するわね。 風量-静圧特性グラフ 照代さん 制御盤内の冷却を考えた場合、実装密度もポイントになるわ。 ①は箱の吐き出し口が全開になっている状態でファンの風を 学くん 制御盤内の実装密度ですか? さえぎるものがない状態よ。だから吸い込んだ風は全て吐き 照代さん たとえば、制御盤内の部品が少ないと、風の通り道が広く取れ 出されるの。 るから、風が流れやすく①に近い状態になるわ。 それを最大風量と言って静圧は0[Pa]になるわ。 〈部品が少ないとき〉 ① 逆に部品が多いと、制御盤内の風の通り道が狭くなるでしょ。 風が流れにくくなるから②に近い状態になるのよ。 ※    の大きさ=風量の大きさ 〈部品が多いとき〉 ③は箱の吐き出し口を完全にふさいだ状態で空気を送ると 箱の中の圧力が高くなっていくわ。この状態が続くとファンを 回転させても、これ以上風は入らなくなるの。それを最大静圧 と言って風量は0[m3/min]になるのよ。 ③ 学くん なるほど、吐き出し口の大きさだけでなく制御盤内にどれだ け風の流れを妨げるものがあるかを考えないといけないんで すね。 照代さん そうよ!制御盤内の冷却の場合、実際に流れる風量が最大風 量の半分くらいになることを考慮して、必要な風量の2倍くら いのファンを選んだほうがいいわね。 学くん はい、わかりました。何とか、お客様に説明できそうです。 ※    の大きさ=静圧の大きさ ありがとうございました! 12           アーカイブ 知っておきたいモーターの基礎知識
Page13

13

WEBへリンク 室し つ 照て 代る 負荷トルクって何ですか? 知ち よ 恵え さ ん 学ま な くぶ ん お客様ご相談センターの なんでも知っている オリエンタルモーターの ベテラン社員 2年目営業マン 照代さん あら学くん、どうしたの?カタログで何か分からないことがあ 照代さん そうね。摩擦力も物体の質量に比例して大きくなるわよ。 るのかしら? それから、物体と接する面のすべりやすさも関係しているわ。 学くん あ、照代さん。カタログで負荷トルクという言葉が出てきたん 学くん なるほど。 ですが、よく分からなくて悩んでいたんです。 負荷トルクの元となる重力と摩擦力は、物体の質量や接する 照代さん 負荷トルクね。これは「モーターが動作しているときに常に必 面のすべりやすさで大きさが決まるんですね。 要なトルク」なんだけど・・・。 照代さん それじゃあ次に負荷トルクについて、実際の機構を例に説明 そもそもトルクのことはきちんと分かっているかしら? していくわね。 学くん トルクは、回転する力のことでしたよね。 まずは、ベルトコンベアの機構で水平に駆動する場合からい 照代さん そうね。念のため、簡単に復習しておきましょう。 きましょう。 下の図を見てみて。 下の図では、どこに負荷トルクが発生していると思う? 回転半径:r 進行方向 摩擦力(力:F) モーターの回転軸 回転半径:r 力:F トルクは、「力:F」と「回転半径:r」の積で求められるの。 仮に、「力:F」が20N、「回転半径:r」が5cmとすると・・・ 学くん 進行方向に対して、反対の方向に摩擦力が発生していますね。 照代さん その通り。この摩擦力が、さっきトルクを求めたときの「力 : F」 トルク=20N×0.05m= 1.0N・m(ニュートン・メートル) になるの。 と計算できるわ。 それから、プーリーの半径が「回転半径:r」になるのよ。 学くん 力の単位は「ニュートン」でしたね。今回例に出てきた20Nっ 学くん こうやって図にしてみると分かりやすいですね。 て、実際どのくらいの大きさなんでしょうか? 照代さん 続いて、インデックステーブルの場合も見ていくわね。 照代さん 20Nは、だいたい2kgくらいのものを持ち上げるのに必要な 下の図はどうかしら? 力よ。 テーブルをボールローラが支える構造 学くん なるほど。トルクの大きさを具体的にイメージできました! モーターの回転軸 照代さん 良かったわ。 ボールローラ 回転半径:r それじゃあ次に負荷トルクについてなんだけど、負荷トルクは どんな力が元になっているか分かるかしら? 学くん ええと…すみません、教えてください。 照代さん 負荷トルクの元になる力は、重力や摩擦力があるわ。下の図を モーターの回転軸 見てね。 摩擦力(力:F) 回転方向 回転半径:r は回転軸中心から ボールローラの中心まで 進行方向 学くん ええと、インデックステーブルになるとちょっと複雑ですね。 摩擦 力はどこに発生しているんでしょうか・・・? 重力 照代さん この場合は、「ボールローラとテーブルの接触点」に摩擦力が 発生しているのよ。 学くん なるほど。この摩擦力が「力 : F」だから・・・。 学くん あ、そうか。下方向にはたらく力は重力ですよね。 「回転半径:r」は「モーターの回転軸」から「ボールローラと さっきトルクを説明していた図で、発生していた力(20N)は テーブルの接触点」の距離になるんですね。 重力だったんですね。 照代さん その通りよ、学くん。負荷トルクの考え方が分かってきたわね。 重力って、物体の質量に比例するんですよね。 負荷トルクはモーターを選ぶときに大切だから、しっかり理 摩擦力も…重い物体の方が大きい気がするんですが、合って 解しておいてね。 いますか? 学くん はい、分かりました! アーカイブ 知っておきたいモーターの基礎知識 13
Page14

14

WEBへリンク 室し つ 照て ラジアル・アキシアル荷重 ち 代る 知 よ 恵え さ ん って何ですか? 学ま な くぶ ん お客様ご相談センターの なんでも知っている オリエンタルモーターの ベテラン社員 2年目営業マン 照代さん あら、学くん。何か分からないことがあるのかしら。 照代さん 図2を見てね。ベルトコンベヤでは、ワークを駆動するのに 学くん ラジアル荷重についてお客様から質問をいただいたのですが、 モーターのトルクを使っているわ。これが「T:伝達動力[N・ アキシアル荷重というのも出てきてよく分からないんです。 m]」ね。それから、プーリーの半径を「γ:有効半径[m]」とす 照代さん しっかりね!図1のように出力軸に対して直角方向に加わる ると、「W:ラジアル荷重」= T/γ で計算できるのよ。 荷重がラジアル荷重、出力軸の軸方向に加わる荷重がアキシ 【図2】ベルトコンベヤにおけるラジアル荷重 アル荷重でしょ。 T:伝達動力[N・m] モーターの軸 ベルト 【図1】ラジアル荷重とアキシアル荷重 ラジアル荷重 20mm 10mm出力軸先端からの距離 プーリー アキシアル荷重 γ:有効半径[m] W:ラジアル荷重[N] 学くん 意外と簡単な式なんですね!早速お客様にお伝えしてきます。 照代さん ちょっと待って!実際のラジアル荷重の計算は、もう少し複雑 学くん そうでした…でもカタログには「許容ラジアル荷重」という言 なの。下の式と表を見て。 葉が出てきます。「許容」という言葉が付くと、どう違うんで しょう。 ラジアル荷重 W:ラジアル荷重[N] 照代さん 許容ラジアル荷重は、モーターの軸にかけられる荷重の上限 K T f K:駆動方法による荷重係数(下表) × × 値なの。例えば、100Nのラジアル荷重がかかる場合、許容ラ W = γ T:ギヤヘッド出力軸における 電動動力[N・m] ジアル荷重の値は100N以上でなければならないのよ。 f:サービスファクタ(下表) 学くん なるほど。ところで、許容アキシアル荷重・許容ラジアル荷重 γ:歯車、プーリなどの有効半径[m] よりも大きい荷重がかかってしまうと、どうなるんでしょうか。 ●駆動方法による荷重係数(K) 照代さん モーター、ギヤ内部の軸受が破損してしまう恐れがあるわ。そ 駆動方法 K れからラジアル方向の荷重では、軸が曲がったり折れてし チェーン・歯付ベルト 1 まったりすることもあるの。 学 歯車 1.25 くん そうか!だからラジアル荷重を気にしないといけないんです Vベルト 1.5 ね。早速、カタログでモーターの許容ラジアル荷重を調べてみ 平ベルト 2.5 ます…あれ?1つのモーターに2つの値が記載してありますね。 「出力軸先端からの距離」によって何か違いがあるんですか? ●サービスファクタ(f) ●許容ラジアル荷重・許容アキシアル荷重 負荷の種類 例 ファクタf コンビタイプ ・一方向連続運転 許容ラジアル荷重 N 許容 一様負荷 ・ベルトコンベア、フィルム巻き取り等の負荷 1.0 品名 減速比 ギヤヘッド出力軸先端からの距離 アキシアル ・変動の少ない駆動 10mm 20mm 荷重 N ・頻繁な起動・停止 5~25 150 200 軽衝撃 ・カム駆動、ステッピングモーターによる慣性 1.5 2IK6 40 ・体の位置決め制御等 30~360 200 300 5~25 200 300 3IK6 80 30~360 300 400 学くん 「K:駆動方法による荷重係数」や「f:サービスファクタ」が追 加されていますね。 照代さん 図1を見て。許容ラジアル荷重は、軸のどの点に力が加わるか 照代さん そうね。ラジアル荷重の計算は、負荷の種類や駆動方法に によって値が違ってくるの。軸受から離れた所に力が加わるほ よって変わってくるのよ。例えば駆動方法では、平ベルトにな ど、シャフトを曲げる力は強くなるの。だから、許容ラジアル ると値が大きくなるわ。運転条件(サービスファクタ)に関し 荷重は、軸受から離れるほど小さい値になるのよ。 ては、頻繁に起動・停止する場合や回転方向が変わると値が 学くん なるほど、よく分かりました。ところで、お客様の機構はベルト 大きくなるのよ。 コンベヤなのですが、どのくらいラジアル荷重が加わるのか 学くん なかなか奥が深いんですね…もう一回お客様に電話をして詳 分からないそうなんです。どうやって計算すればよいでしょう しく条件を聞いてみます。ありがとうございました! か? 14           アーカイブ 知っておきたいモーターの基礎知識
Page15

15

WEBへリンク 室し つ 照て 代る よ シンク、ソースって何?? 知ち さ 恵え ん 学ま な くぶ ん お客様ご相談センターの なんでも知っている オリエンタルモーターの ベテラン社員 2年目営業マン 学くん う~ん。照代さん教えてください! 学くん なるほど!それぞれのトランジスタに合わせて結線方法を変 照代さん どうしたの? えないといけないんですね。 学くん お客様から「海外へ輸出する装置にブラシレスモーターを使 照代さん 他にも、結線方法が違うだけでなく、実は安全性にも違いが いたいんだけれど、海外のユーザー様なのでソースロジック あるのよ。 のものを使いたい」という相談があったんです。お客様と話を 万が一、お客様の装置に何らかの異常が発生して、入出力の していたら、シンクとか、ソースとか、おっしゃっていて話がよ 信号線が地絡、または0Vラインとショートしてしまったら危 くわからなかったんです。 険よね。【図3】 僕はとんかつソースが好きなんですが… その点、ソースロジックの場合、入力回路が直接電源の+側 照代さん あら!学くん、そんな冗談が言えるようになるぐらい成長した (Vcc)と接続されていないから、信号線が地絡やショートし のね。 ても、入力回路はONになることがないため、より安全な接続 ところでそれって、入出力回路のことかしら? 方法の1つとして考えられているのよ。【図4】 学くん 上位のPLC*についてお話していたので、入出力回路のことだ と思うんですが…? 【図3】 シンクロジックでショートが発生した場合 照代さん そうね。国内ではシンクロジックの出力が使用されるケース 制御出力機器 ドライバ入力回路 が多いけれど、海外ではソースロジックの出力が使われるケー Vcc スが多いのよ。海外へ装置を輸出されるお客様からは、こうい 赤線の流れで 信号がONに う質問が多いわね。 断線発生!なってしまう 学くん へ~、国内と海外では求められる入出力仕様が違う場合もあ 0Vとショート 入力回路 るんですね。でも具体的には、何が違ってくるんですか? NPN トランジスタ すると…? 照代さん 実際には、シンクロジックとソースロジックでは、それぞれ使 0V 0V 用される制御出力機器が違っていて、大きく分けて以下の2 種類があり、それぞれ結線が異なるのよ。 【図1】シンクロジック…NPNトランジスタ 【図4】 ソースロジックでショートが発生した場合 (主に国内での使用が多い) 制御出力機器 ドライバ入力回路 【図2】ソースロジック…PNPトランジスタ Vcc (主に海外での使用が多い) 【図1】 シンクロジック接続例 PNP 断線発生! トランジスタ 制御出力機器 ドライバ入力回路 0Vとショートしても 信号がONしない Vcc 0V 入力回路 0V NPN 入力回路 学くん なるほど~! トランジスタ 照代さん 学くんは知らなかったと思うけれど、昔は国内向けがメイン 0V 0V だったから、シンクロジックに対応した製品でよかったの。で 入力回路が、電源+側(Vcc)とトランジスタ間に接続される。 も、今はお客様が装置を輸出されるケースも増えていて、どち らにでも対応できるようになっているのよ。 【図2】 ソースロジック接続例 学くん すごいですね~。製品もグローバルになっているんですね! 制御出力機器 ドライバ入力回路 ということは、ソースロジックを使うお客様には、ソースロ Vcc ジックに対応できる製品をご紹介すればいいんですね。 照代さん その通り!ちゃんと理解してるわね。 PNP 学くん はい!ありがとうございます!今回勉強したことも踏まえ、さ トランジスタ らに自信がもてました。早速、お客様にご紹介してきます! 0V 入力回路 *PLC…プログラマブルコントローラ 0V 入力回路が、トランジスタと電源GND(0V)間に接続される。 アーカイブ 知っておきたいモーターの基礎知識 15
Page16

h4

アーカイブ 知っておきたいモーターの基礎知識 CONTENTS P.4 コンデンサの役割ってなんだろう? P.11 アブソリュートシステムって何ですか? P.5 ACモーターが回転しないとき、何を確認すればいいの? P.12 最大風量と最大静圧ってなに? P.6 巻き取りの機構ってどんなモーターを使えば良いですか? P.13 負荷トルクって何ですか? P.8 ブラシレスモーターってどんなモーターですか? P.14 ラジアル・アキシアル荷重って何ですか? P.9 ステッピングモーターには、どうして出力(W数)表示がないんですか? P.15 シンク、ソースって何?? P.10 停止精度が良いモーターって何ですか? お客様ご相談センター フリーコール 製品に関する技術的なお問い合わせ、お見積、ご注文はこちらまで。 携帯電話・PHSからもご利用可能です。 平 日 8:00~20:00 TEL:0120-925-410 TEL:0120-925-420 TEL:0120-925-430 https://www.orientalmotor-shop.jp/ 受付時間 土曜日 9:00~17:30 東 京 FAX:0120-925-601 名古屋 FAX:0120-925-602 大 阪 FAX:0120-925-603 18Z 4K3600V G-162