1/7ページ
カタログの表紙 カタログの表紙 カタログの表紙
カタログの表紙

このカタログをダウンロードして
すべてを見る

ダウンロード(1Mb)
クリップするURLを送る

生産技術系の方必見!設備の異常検知ツール『LOSSØ』導入のメリット紹介

ハンドブック

生産技術系の方向けに異常検知ツール『LOSSØ』を導入した際のメリットをご紹介します。最後には実際の設備での異常にいち早く気づくためのデータ監視事例を紹介します。

このカタログについて

ドキュメント名 生産技術系の方必見!設備の異常検知ツール『LOSSØ』導入のメリット紹介
ドキュメント種別 ハンドブック
ファイルサイズ 1Mb
取り扱い企業 株式会社NTC (この企業の取り扱いカタログ一覧)

このカタログの内容

Page1

スライド 1: LOSSØご導入メリット 生産技術系の方向け

LOSSØご導入メリット 生産技術系の方向け 株式会社NTC
Page2

スライド 2

LOSSØの製品概要
Page3

スライド 3

LOSSØの製品概要 ■以下にLOSSØの製品概要を記載いたします。 LOSSØは見える化をベースとして、その後異常検知、予兆保全とステップアップしていくことで、効果を 確認しながら工場の安定稼働に寄与するソフトウェアです。 【ステップアップイメージ】 予兆保全 故障を未然に防ぎ、安定稼働を実現したい 異常検知 設備の異常に気付かず放置してしまったことで発生する突発停止を防ぎたい LOSSØ-Standard 設備の改修をしないで、データ収集や稼働状況の見える化をしたい (見える化) まずは見える化でのメリットをご紹介致します。
Page4

スライド 4

LOSSØの製品構成 ■以下にLOSSØ製品を用いた最小構成を記載いたします。 無線機(子) 子機-親機 1秒ごとに連携 Ethernet LOSSØ インストールPC 無線機(親) 24V 無線 DC電源 (2.4Ghz) 親機-LOSSØ 1秒ごとに連携 24V 電流 データ DC電源 振動・温度 センサ 収集周期:1秒 センサ ソフトウェア 3秒ごとにFFT解析 ①予兆保全 電源にクランプ ②異常検知 ③LOSSØ-Standard 対象設備に (見える化) マグネット 対象設備 ※イメージ などで接着 LOSSØと連携できる推奨機器構成
Page5

スライド 5

LOSSØご導入によるメリット ~生産技術系の方向け
Page6

スライド 6

LOSSØご導入メリット ~設備状態の傾向管理が容易に ・設備状態の傾向管理が容易に 日々集計しているデータを常時見える化することで、設備の劣化により振動値や 電流値に負荷がかかる傾向を捉えることができるようになります。 【LOSSØ導入前】 【LOSSØ導入後】 設備の振動値や電流値データを、 LOSSØで常時振動データをグラフにして見える 現場で計測し、手入力にてエクセ 化しているため、状態の変化がつかみやすい。 ルで管理しているが、傾向管理な cf.時系列グラフ/ヒストグラム/異常件数のサマリーで表示 どに利用できていない。 【使用場面例】 ①時系列グラフ ⇒異常発生時の状態を把握 ②ヒストグラム ⇒月一の設備点検で設備劣化の傾向を 把握 ③サマリー ⇒月/週/日単位で異常発生件数を管理し、 異常が多い設備を把握 次スライドでヒストグラムにデータの変化が現れる事例を載せております。
Page7

スライド 7

(補足)電流値による設備異変の検知例 設備名:スクリューコンベア 検知した事象:モータとスクリューの結合部分における折損 ★正常稼働時、10A~12Aである電流の中央値 (上段)が、異常発生時には8A~10Aが(下段)中央値になっている。 正常稼働時 電流値の中央値が 電流値の中央値が 10~12アンペア 10以上~12アンペア未満 電流値の中央値が モータ空転状態(疑似的な故障状態) 8~10アンペア 電流値の中央値が 8以上~10アンペア未満 ▶本事例は、設備故障により、電流値が下がることをヒストグラムで確認頂いております。 例えばモータベアリングが劣化すると、振動の中央値が上がることが想定されます。