1/8ページ
ダウンロード(1Mb)
製造技術系の方向けに異常検知ツール『LOSSØ』を導入した際のメリットをご紹介します。最後にはプラント工場様を例にした業務改善の運用例もお示しします。
このカタログについて
ドキュメント名 | 製造技術系の方必見!設備の異常検知ツール『LOSSØ』導入のメリット紹介 |
---|---|
ドキュメント種別 | ホワイトペーパー |
ファイルサイズ | 1Mb |
取り扱い企業 | 株式会社NTC (この企業の取り扱いカタログ一覧) |
この企業の関連カタログ
![](https://static.cluez.biz/common/img/base/loading.gif)
このカタログの内容
Page1
スライド 1: LOSSØご導入メリット 製造技術系の方向け
LOSSØご導入メリット
製造技術系の方向け
株式会社NTC
Page2
スライド 2
LOSSØの製品概要
Page3
スライド 3
LOSSØの製品概要
■以下にLOSSØの製品概要を記載いたします。
LOSSØは見える化をベースとして、その後異常検知、予兆保全とステップアップしていくことで、効果を
確認しながら工場の安定稼働に寄与するソフトウェアです。
【ステップアップイメージ】
予兆保全
故障を未然に防ぎ、安定稼働を実現したい
異常検知 設備の異常に気付かず放置してしまったことで発生する突発停止を防ぎたい
LOSSØ-Standard
設備の改修をしないで、データ収集や稼働状況の見える化をしたい
(見える化)
まずは見える化までのメリットをご紹介致します。
Page4
スライド 4
LOSSØの製品構成
■以下にLOSSØ製品を用いた最小構成を記載いたします。
無線機(子)
子機-親機
1秒ごとに連携
Ethernet LOSSØ
インストールPC
無線機(親)
24V 無線
DC電源 (2.4Ghz)
親機-LOSSØ
1秒ごとに連携
24V
電流 データ
DC電源
振動・温度 センサ 収集周期:1秒
センサ
ソフトウェア
3秒ごとにFFT解析 ①予兆保全
電源にクランプ ②異常検知
③LOSSØ-Standard
対象設備に (見える化)
マグネット 対象設備 ※イメージ
などで接着
LOSSØと連携できる推奨機器構成
Page5
スライド 5
LOSSØご導入によるメリット
~製造技術系の方向け
Page6
スライド 6
LOSSØご導入のメリット①
①行燈を使った設備の遠隔一括監視
▷行燈を使って設備の稼働状態(稼働中/待機中/停止中)を表示
【画面イメージ】
【ポイント】
①行燈にて設備の状況を一括監視
②一括監視画面から、各設備の詳細画面に移行可能
設備A 設備B 設備C 設備D 設備E
③画面は10分ごとに更新
設備F 設備G 設備H 設備I 設備J
遠隔監視により点検業務の無駄を削減できます。
6
Page7
スライド 7
LOSSØご導入のメリット②
②ガントチャートを使った詳細な稼働状況の把握
▷ガントチャートを使って設備の稼働状態(稼働中/待機中/停止中)を詳細に表示
【画面イメージ】
③ 稼働率/停止回数等を集計 【ポイント】
①ガントチャートにて設備の詳細な状況を一括監視し、
時系列で追うことができます。
②その他に、設備ごとの稼働率、稼働時間、停止回数、
稼働状況(ガントチャート)
① 停止時間を時系列で表示
③ ②の各項目は自動で集計されて、結果を画面上部
に表示
稼働率/停止回数の表示
② 設備の空き時間やボトルネック工程を洗い出す
ことができ、業務改善を推進します。
7
Page8
スライド 8
【LOSSØ運用例】~プラント設備の場合
★稼働率/ガントチャートでの管理により、最終的には段取りや生産順序の最適化が期待できます。
実現できること 最終的に実現の可能性があること
処理物の移送時間/量の適正化
段取りや生産順序の最適化
※実現を約束するものではございません。
・クリティカルパスとなる処理物の運搬が
遅れていないか確認できる。
・処理物の移送量は適正なのか確認で
きる。
清掃時間の最適化
・清掃時間にかかる時間を把握 ・段取りを適正な時間に行うことができる。
することで、稼働率を上げられ ・クリティカルパスとなるポンプ設備の使用
る可能性があります。 時間が生産品により重なるのを防ぐ.。
温度
最終的には1日1時間×30日で1か月に30時間分の生産を増やせる可能性があります。 8