1/29ページ
ダウンロード(3.9Mb)
低周波の共振現象と、高周波の非線形現象をコントロールする技術
超音波システム研究所は、
表面弾性波による非線形振動現象を利用した
超音波発振制御による
500Hz~100MHzの超音波伝搬状態を
目的(洗浄、加工、攪拌、溶接、めっき・・)に合せて、
コントロール技術を開発しました。
各種対象(水槽、振動子、プローブ、治具、対象物・・・)について
基本的な音響特性(応答特性、伝搬特性)を解析確認することで、
目的の超音波伝搬状態を実現する、発振制御が可能になります。
原則としては、
2種類の超音波発振制御プローブによる、
スイープ発振とパルス発振の組み合わせにより
共振現象と高調波の発生現象(非線形現象)を最適化します。
3種類以上の超音波発振の組み合わせ
脱気ファインバブル発生液循環装置の制御との最適化、
音との組み合わせ、制震作用の追加、治具の音響特性、
発振プローブの設置方法、低周波の振動モード利用、・・により
効率的な超音波利用が可能になります。
ポイントは、音圧測定解析に基づいた音響特性の確認です。
このカタログについて
ドキュメント名 | 超音波・洗浄・攪拌・改質・化学反応・システム |
---|---|
ドキュメント種別 | 製品カタログ |
ファイルサイズ | 3.9Mb |
登録カテゴリ | |
取り扱い企業 | 超音波システム研究所 (この企業の取り扱いカタログ一覧) |
この企業の関連カタログ
このカタログの内容
Page1
超音波技術ノウハウ資料
2011.11.13 超音波システム研究所
Page4
使用しない状態の管理は大変重要です
Page8
この安定性に基づいて
目的に合わせた変化
(液循環・発振(出力)・・タイマー制御・・)を行います
Page10
複数の異なる周波数の同時照射による効果です
(単独照射ではやわらかい超音波の状態になります)
Page11
平らな底面による超音波の透過を利用
流れる液体に伝搬する超音波現象を利用
Page12
「ひも」でつるすことにより、
超音波振動が容器表面で伝播(反射)を繰り返す
容器の外側に流れをつくることで、
内部の液体に対する超音波の加速度効果が大きくなる
Page13
30分以上の超音波伝搬状態の連続測定により
音圧変化の安定性が大きく異なります
Page14
ポイント
2周波の利用は
高周波(高調波)の発生と
バラツキ・ランダム性(注)の増大です
注:干渉したり、うねったりする矛盾する振動モードが
時間経過の中でランダムに発生し続ける状態
Page15
水槽設計に
黄金比を取り入れることで強度・構造を最適化する
黄金比:1:1.618033
Page17
ガラス容器内の
高周波(高調波)を検出
注:液循環により変わります