1/2ページ
ダウンロード(984.6Kb)
東京納品代行株式会社様のdynaEdgeピッキング支援ソリューション導入事例カタログです。
東京納品代行株式会社様のdynaEdgeピッキング支援ソリューション導入事例カタログです。
このカタログについて
ドキュメント名 | dynaEdgeソリューション導入事例 東京納品代行株式会社様 |
---|---|
ドキュメント種別 | 製品カタログ |
ファイルサイズ | 984.6Kb |
取り扱い企業 | Dynabook株式会社 (この企業の取り扱いカタログ一覧) |
この企業の関連カタログ
このカタログの内容
Page1
導入事例 東京納品代行株式会社 様
煩雑な配送仕分け作業のDX化をdynaEdge
ピッキング支援ソリューションにより短期間で実現!
モバイルエッジコンピューティングデバイス dynaEdge DEシリーズ、
導入製品・サービス
インテリジェントビューア AR100、ピッキング支援システムEQSURV PickingTM
お客様情報 東京納品代行株式会社様
お客様のニーズに敏感に対応し、常に革新的な物流サービスを提供し続ける東京納品代行株式会社様。
東京納品代行株式会社様は昭和45年創業。創業当時は主にファッションアパレル製品を中心とした百貨店などへの
納品代行業務を手掛けていましたが、着実に業務範囲を拡大。現在ではロジスティクスの包括受注(サードパー
ティーロジスティクス)、商品管理および流通加工、物流コンサルテーション、物流情報処理サービス、国際一貫物流
なども手掛ける企業へと成長しました。
お客様のニーズに敏感に対応し、常に革新的な物流サービスを提供することを通じ、より豊かで快適な社会作りに
貢献することを存在意義としています。
対象業務の課題
アパレル商品の量販店店舗向け ■紙ベースの出荷リストをチェックしながら 2 人 1 組で 作業
配送仕分け作業 ■仕分けミスを防ぐため出荷リストを確認してチェックする作業
■出荷リストと商品で両手がふさがった状態での作業
導入の目的 導入の効果
■作業効率化 ■作業スピードの大幅改善
■作業者負担の軽減 ■ハンズフリー化により収納作業に集中
■ヒューマンエラーの低減 ■仕分け精度の向上
システム導入後、これまで 2人で行っていた作業が 1人で行えるように、
1 時間の処理商品数も 1人あたり、約 200 点→約 300 点で 1.5 倍の効率化を実現
システム概要
モバイルエッジコンピューティングデバイス dynaEdge DE シリーズ、ピッキング支援システム EQSURV PickingTM の連携により、
インテリジェントビューア AR100 に商品棚の場所と作業内容を表示。店舗向け配送仕分け作業のDX化を実現しました。
ピッキング支援システム EQSURV PickingTM バーチャルピッキングイメージ
作業者が身につけるインテリジェントビューアー AR100 にピッキ
ングや入庫に必要な情報を表示することで、ハンズフリーによる
作業の効率化、時間の短縮、ミスの防止を実現するシステムです。
画像識別シールを認識することにより、複数の棚や製品を同時認
識できるため、大量に保管している製品の中から対象をスムーズ
に見つけることができます。
Page2
導入事例 東京納品代行株式会社 様
店舗向け配送仕分け作業の省力化・少人数化が課題 導入前の課題
導入前の課題について、東日本事業本部 次長 浅井 敏弘 氏に伺いました。
浅井氏「商品を箱詰めして発送する前に、まずは紙ベースのリスト表に従って商品を各店舗に応じ
た棚に収めるという工程があります。導入前には2人が一組となり、1人がリストを見ながらチェック
し、もう1人がタグを確認してSKU読上げして振分け店舗を聞き棚に収納するという作業を行ってい
ましたが、2人で作業するため相手のペースに合わせる必要がある、などの理由から業務効率が悪
く、なんとか省力化、少人数化ができないかと考えていました」
建屋の制約などから、マテハンやGASの導入は困難 東京納品代行株式会社
東日本事業本部 次長
では、 dynaEdge DEシリーズの導入を決めた理由は何だったのでしょうか。 浅井 敏弘 氏
浅井氏「 マテハン(マテリアルハンドリング)の導入も検討しましたが、建屋の間口が狭いことや作業場が4階にあり、縦搬送の面で不安が
あったことなどから断念しました。また、GAS(ゲートアソートシステム)の導入も検討しましたが、設備を増強する際に振分け間口数が限定さ
れることでシステム改修が必須となることなどから断念しました。そんなとき、たまたま展示会でdynaEdge DEシリーズを活用したピッキング
支援システムが目に留まりました。話を伺ってみると配送仕分け業務にも活用できることが分かりました」。また、自社にマッチした点も多かっ
たと言います。
浅井氏「 弊社では、必要に応じて作業場のレイアウトを変更することがたびたびあります。そういった際にも、柔軟に対応できる点に注目しま
した。また、まずは少数台を導入し、既存のワークフローと共存して作業する「スモールスタート」が可能であることも、試験導入や予算などの
面から好ましかったと言えます」
導入を決めた ●事業所の環境に合ったソリューション 棚のレイアウト変更などにも柔軟に対応
ポイント ●スモールスタートが可能 既存のワークフローとの親和性
1人で作業可能、さらに作業スピードもアップ 導入の効果
では、導入後にはどのような効果が出たのでしょうか。作業現場の責任者を務める東京支店 東京
FLC 課長 荒井 将行 氏に伺いました。
荒井氏「まずは量販店様向けの配送仕分け作業に導入しました。まず弊社の倉庫管理システムの
データをdynaEdgeにダウンロードし、ピッキング支援システムEQSURV PickingTMが棚に添付した
画像認識シールを読み取ることで商品を入れるべき棚を色枠と文字とで指示します。紙ベースのリ
スト表を使用していたときとは違い、リストをチェックする必要がなくなったため1人での作業が可
能となり、1時間あたりに処理できる商品点数も1人当たり約200点から約300点まで増加しました」
左から、荒井氏、浅井氏、大石氏
ハンズフリー化で作業負担を軽減、仕分精度も向上
業務を指導する傍ら、自らも作業に参加することもあるという東京支店 東京FLC 職長 大石 哲哉 氏はこう言います。
大石氏「ハンズフリーの作業が可能となり、作業者が棚への収納作業に集中できるようになった点は大きいと思います。また、件数はそれほど
多くはないですが、導入前には例えばリストの『775』と『755』を読み間違えるミスなどもありましたが、導入後はスマートグラスに適切な品番
が指示されるため、そうしたミスもほぼゼロまで減少しました」
導入効果の ●作業スピードのアップ 2人で行っていた作業が1人で可能に、処理商品数も約200 点→約300 点に
ポイント ●作業者の負担軽減 dynaEdgeとAR100の導入でハンズフリー作業を実現
●仕分け精度の向上 人為的なミスの発生件数をほぼゼロに低減
現場の作業効率を上げる高性能と使いやすさ。 dynaEdge現場DXソリューション
インテリジェントビューア AR100
●第11世代インテル Core CPU搭載
* ●約7.5時間※のバッテリー駆動 高品質な映像と音声によるコミュニ
ケーション機能で生産性向上をサポート。
●現場利用を目指した堅牢性 快適な装着感と操作性でストレスの
※JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.2.0)による値。
実際の動作時間は使用環境および設定などにより異なります。 ない作業環境を実現します。
●Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Core、インテル Core、Iris は、アメリカ合衆国および/またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。●EQSURV Picking™ は東芝システムテクノロジー株式会社の登録商標ま
たは商標です。●その他の記載されている社名・商品名・サービス名などは、それぞれ各社が商標として使用している場合があります。
● 製品、サービス、サポート内容の詳細は、弊社お問い合わせ窓口(Dynabook 株式会社)までお問い合わせください。製品の仕様、機能は予告なく変更する場合がありますので、ご了承ください。
※上記コメントはお客様個人のご意見・ご感想であり、当社の見解を示すものではありません。
※この記事は 2021 年 12 月に取材した内容を基に構成しています。記事内における数値データ、組織名、役職などは取材時のものです。
〒135-8505 東京都江東区豊洲 5-6-15(NBF 豊洲ガーデンフロント)