1/20ページ
ダウンロード(494.2Kb)
「オイルバニッシュ」のラボ試験データ及び事例の紹介
このカタログについて
ドキュメント名 | 油脂分解微生物製剤「オイルバニッシュ」技術資料 |
---|---|
ドキュメント種別 | 事例紹介 |
ファイルサイズ | 494.2Kb |
登録カテゴリ | |
取り扱い企業 | シーシーアイ株式会社 (この企業の取り扱いカタログ一覧) |
この企業の関連カタログ

このカタログの内容
Page1
油脂分解微生物製剤
オイルバニッシュ®
10 μm
微生物(酵母)の顕微鏡写真 (2,000倍)
シーシーアイ株式会社
住設・建材事業部
Page2
1/18
1. オイルバニッシュ
油脂を強力に分解する新規酵母(特許第6099054号)を配合した微生物製剤です。
除害施設での油脂の処理に優れた効果を発揮します。
図1- オイルバニッシュ
2. 特徴・効果
(1) 培養により活性化された菌を使用することで、投入と同時に油脂の分解が
始まります。
(2) 油脂の廃棄処理のコストや手間が削減できます。
(3) 排水の水質を改善することで環境への負荷を低減します。
(4) 油脂の腐敗などによる悪臭を低減します。
(5) 配合している酵母は、クエン酸生産菌としてアメリカ食品医薬品局(FDA)より
安全基準合格証(GRAS)を与えられている酵母と同属同種であり、安心して
お使いいただけます。
Page3
2/18
3. 使用方法 (排水量 400 ㎥/日以下の場合)
給水 製剤投入 培養 培養液の投入
水道水 オイル
バニッシュ
散気管 B B B B
培養タンク
原水槽
給水ボタンを押す オイルバニッシュを 培養開始ボタンを押す 1日1回培養液20Lが原水槽に投入される
(160 L自動給水) 1袋(3.6 kg)投入 (7日間自動で繰り返される)
する
製剤投入頻度 :1回/週
培養液投入頻度 :1回/日(自動)
Page4
3/18
4. ラボ試験での効果の検証
(他社製剤との性能比較)
Page5
4/18
4.1 温度およびpHの影響
4.1.1 試験方法
(1) 微生物製剤
No. 微生物製剤 形状
1 オイルバニッシュ 液体(培養液)
2 他社品A ↑
3 他社品B 液体
4 他社品C 粉末
図2- オイルバニッシュの培養液
(2) 試験条件
(a) 液量 : 200 mL(モデル排水) (e) 微生物製剤の投入量(推奨使用量)
(b) 油脂 : 大豆油:ナタネ油=1:1 オイルバニッシュ : 10 μL
(c) 油脂濃度 : 300 mg/L 他社品A : 21 μL
(d) 反応時間 : 24 h 他社品B : 4 μL
他社品C : 0.2 mg
(3) ノルマルヘキサン抽出物質(n-Hex)の除去率
排水に含まれるn-Hexを測定(JIS K0102)し、減少量から除去率を算出した。
Page6
5/18
4.1.2 結果
100 100
80 80
60 オイルバニッシュ 60 オイルバニッシュ
他社品A 他社品A
他社品B 他社品B
40 40
他社品C 他社品C
20 20
0 0
15 20 25 30 35 40 45 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
温度 (℃) pH
図3- 温度の影響 (pH 6) 図4- pHの影響 (30℃)
オイルバニッシュは、広い温度およびpH範囲において、他社品に比べて
高い油脂分解率を示す。
油脂分解率 (%)
油脂分解率 (%)
Page7
6/18
4.2 除害施設モデルを用いた効果の検証
4.2.1 試験方法
(1) 除害施設のミニスケールモデル
モデル排水の
流入
排出
各槽の容量の合計 : 2,750 mL
1日の流入量 : 2,000 mL
滞留時間 : 33 h
原水槽 第1曝気槽 第2曝気槽 第3曝気槽
(500 mL) (750 mL) (750 mL) (750 mL)
(2) 微生物製剤
No. 微生物製剤 形状
1 オイルバニッシュ 液体(培養液)
2 他社品A ↑
3 他社品B 液体
4 他社品C 粉末
Page8
7/18
(3) 試験条件
(a) モデル排水の流入速度 : 83 mL/h
(b) モデル排水の油脂濃度 : 150、200、250 mg/L
(c) pH : 4.4
(d) 温度 : 28±2 ℃
(e) 給気量 : 原水槽 300 mL/min、第1槽~放流槽 450 mL/min
(f) 評価時間 : 30 h
(g) 微生物製剤の投入量 : オイルバニッシュ 100 μL
(推奨使用量) 他社品A 210 μL
他社品B 40 μL
他社品C 2 mg
(4) 水質(排水)の測定
n-Hex、SS、BOD : JIS K0102に準じて測定した。
Page9
8/18
4.2.2 結果
単位 mg/L
モデル排水の油脂濃度
製剤 排水基準 150 200 250
微生物製剤 微生物製剤 微生物製剤
投入前 30 h後 投入前 30 h後 投入前 30 h後
n-Hex 30以下 150 24 200 26 250 28
オイル
SS 600未満 88 48 100 40 106 48
バニッシュ
BOD 600未満 1,107 369 1,107 369 1,107 461
n-Hex 30以下 150 × 52 - - - -
他社品A SS 600未満 88 30 - - - -
BOD 600未満 1,107 461 - - - -
他社品B n-Hex 30以下 - - - - 250 × 64
他社品C n-Hex 30以下 - - - - 250 × 64
注記 :排水基準に合格 ×:不合格
(1) オイルバニッシュは、油脂濃度250 mg/Lの場合においても、n-Hex、SS、BODの
排水基準に合格する。
(2) 他社品Aは、油脂濃度150 mg/Lの場合、の排水基準に不合格となる。
(3) 他社品BおよびCは、油脂濃度250 mg/Lの場合、n-Hexの排水基準に不合格となる。
(油脂濃度 250 mg/L未満での試験は未実施)
Page10
9/18
5. 現場試験での効果の検証
Page11
10/18
5.1 食品工場A (下水道放流、他社品Aを使用していたがn-Hexの排水基準に不合格)
5.1.1 試験方法
(1) 微生物製剤 : オイルバニッシュ(培養液)
(2) 試験条件
(a) 試験現場の排水量 : 400 m3/日 (滞留時間:33h)
(b) 試験期間 : 2017年8月~2018年2月
(c) 微生物製剤の投入量 : 20 L/日
(3) 水質(排水)の測定
n-Hex、SS、BOD : JIS K0102に準じて測定した。
(4) 処理フロー (赤字:現場試験に伴う変更箇所)
オイルバニッシュ
投入
原水 原水槽 スクリーン 曝気槽1 曝気槽2 放流槽 下水放流
オイルバニッシュ
P
ポンプ
散気管
Page12
11/18
5.1.2 結果
< 他社品A > < オイルバニッシュ >
2014年4月~2017年6月 2017年8月~2018年2月
単位 mg/L 単位 mg/L
項目 排水基準 原水 放流水 項目 排水基準 原水 放流水
n-Hex 30以下 142 × 39 n-Hex 30以下 242 23
SS 600未満 292 389 SS 600未満 96 179
BOD 600未満 957 284 BOD 600未満 1,113 250
注記1 N=54の平均値 注記1 N=48の平均値
注記2 :排水基準に合格、×:不合格 注記2 :排水基準に合格、×:不合格
オイルバニッシュを使用することで、放流水のn-Hexは排水基準に合格する。
Page13
12/18
5.2 食品工場B (下水道放流、油水分離槽の油脂を廃棄処分、処理コスト高)
5.2.1 試験方法
(1) 微生物製剤 : オイルバニッシュ(培養液)
(2) 試験条件
(a) 試験現場の排水量 : 400 m3/日 (滞留時間:48.8h)
(b) 試験期間 : 2018年5月~2018年6月
(c) 微生物製剤の投入量 : 20 L/日
(3) 水質(排水)の測定
n-Hex : JIS K0102に準じて測定した。
(4) 処理フロー (赤字:現場試験に伴う変更箇所)
オイルバニッシュ
廃止 投入
原水 油水 流量 嫌気 好気
原水 スクリーン 沈殿槽 下水× ×
ポンプ槽 分離槽 調整槽 処理槽 処理槽 放流
バイパス配管
オイルバニッシュ
P バイパス配管
P P P P
ポンプ
散気管
Page14
13/18
5.2.2 結果
< オイルバニッシュ投入前 > < オイルバニッシュ投入後 >
2017年9月~2018年5月 2018年5月~2018年6月
単位 mg/L 単位 mg/L
項目 排水基準 原水 放流水 項目 排水基準 原水 放流水
n-Hex 30以下 159 9 油水分離槽を n-Hex 30以下 208 10
注記 N=8の平均値 廃止 注記 N=8の平均値
項目 費用 オイルバニッシュ 項目 費用
約60万円 /月 投入 0円 /月
廃棄処分費 3 廃棄処分費(20m /月) (廃棄なし)
計 約60万円 / 月 製剤費 約20万円 /月
計 約20万円 / 月
(1) 放流水のn-Hexは排水基準以下を維持する。
(2) 月々約40万円コストダウンできる (年間約480万円)。
Page15
14/18
5.3 乳製品製造工場A (河川放流、他社品Dを使用、オイルボールが大量発生、配管閉塞のリスクあり)
5.3.1 試験方法
(1) 微生物製剤 : オイルバニッシュ(培養液)
(2) 試験条件
(a) 試験現場の排水量 : 80 m3/日 (滞留時間:41.5h)
(b) 試験期間 : 2018年7月~2018年9月
(c) 微生物製剤の投入量 : 5 L/日
(3) 水質(排水)の測定
n-Hex : JIS K0102に準じて測定した。
(4) 処理フロー (赤字:現場試験に伴う変更箇所)
オイルバニッシュ
投入
スクリーン 回分式処理槽1
原水 原水送り槽 原水調整槽 放流槽 河川放流
ピット 回分式処理槽2
オイルバニッシュ
P P P P
ポンプ
散気管
Page16
15/18
5.3.2 結果
< 他社品D > < オイルバニッシュ >
2017年10月~2018年7月 2018年7月~2018年9月
単位 mg/L 単位 mg/L
項目 排水基準 原水 放流水 項目 排水基準 原水 放流水
n-Hex 10以下 302 10 オイルバニッシュ n-Hex 10以下 342 4
注記 N=15の平均値 投入 注記 N=13の平均値
項目 結果 項目 結果
オイルボール発生量 180kg / 月 オイルボール発生量 60kg / 月
配管閉塞のリスク 高 配管閉塞のリスク 低
製剤費 約11万円 / 月 製剤費 約 6万円 /月
(1) 放流水のn-Hexは排水基準以下を維持する。
(2) オイルボールの発生量が1/3になり、配管閉塞のリスクが低減できる。
(3) 月々約5万円コストダウンできる (年間約60万円)。
Page17
16/18
5.4 食品工場C (下水放流、油水分離・加圧浮上有り、製剤コスト・浮上油脂の廃棄コストが高い)
5.4.1 試験方法
(1) 微生物製剤 : オイルバニッシュ(培養液)
(2) 試験条件
(a) 試験現場の排水量 : 200 m3/日 (滞留時間:45.2h)
(b) 試験期間 : 2018年8月~2018年9月
(c) 微生物製剤の投入量 : 10 L/日
(3) 水質(排水)の測定
n-Hex : JIS K0102に準じて測定した。
(4) 処理フロー (赤字:現場試験に伴う変更箇所)
オイルバニッシュ 廃止・曝気
投入
油水分離槽 曝気槽 沈殿槽
流量
原水 原水槽 スクリーン 放流槽 下水放流
調整槽
加圧浮上槽 曝気槽 沈殿槽
廃止・素通り
P
P P P P
ポンプ
散気管
Page18
17/18
5.4.2 結果
< オイルバニッシュ投入前 > < オイルバニッシュ投入後 >
2018年7月 2018年8月~2018年9月
単位 mg/L 単位 mg/L
項目 排水基準 原水 放流水 加圧浮上槽・ 項目 排水基準 原水 放流水
n-Hex 30以下 256 7 油水分離槽を n-Hex 30以下 154 11
廃止
注記 N=4の平均値 注記 N=5の平均値
項目 結果 項目 結果
オイルバニッシュ
加圧浮上 投入 加圧浮上 0円 / 月
薬剤費・廃棄処分費 約25万円 / 月 薬剤費・廃棄処分費
(余剰汚泥処分費含む)
余剰汚泥処分費 約6万円 / 月
油水分離
約10万円 / 月 油水分離
廃棄処分費 約4万円 / 月
廃棄処分費
計 約35万円 / 月
製剤費 約15万円 / 月
計 約25万円 / 月
(1) 放流水のn-Hexは排水基準以下を維持する。
(2) 月々約10万円コストダウンできる (年間約120万円)。
Page19
18/18
オイルバニッシュの特徴
1. 特許を取得した新規酵母配合で油脂分解力アップ
2. 排水中のn-Hexを大幅に低減し法規制をクリア
3. 油脂の蓄積量低減により廃棄処分の費用削減
4. 簡単作業で作業者の負担軽減
5. 油脂の腐敗などによる悪臭を低減し環境保全
以上
Page20
【参考】 製品外観
(1) オイルバニッシュ (2) 培養装置