1/9ページ
ダウンロード(1.4Mb)
検査員の経験則に機器の異常検知を頼りすぎると、予期せぬ人員交代や検知漏れで思わぬ損失に繋がるかもしれません。
機器の常時監視・状態の見える化で、スマートにメンテナンスを行いましょう。
このカタログについて
ドキュメント名 | メンテナンスを変える。異常検知の動向 |
---|---|
ドキュメント種別 | ホワイトペーパー |
ファイルサイズ | 1.4Mb |
取り扱い企業 | 株式会社リョーサン (この企業の取り扱いカタログ一覧) |
この企業の関連カタログ

このカタログの内容
Page1
メンテナンスを変える。異常検知の動向
Page2
メンテナンスを変える。異常検知の動向
検査員の経験則に機器の異常検知を頼りすぎると、予期せぬ人員交代や検知漏れで思わぬ損
失に繋がるかもしれません。機器の常時監視・状態の見える化で、スマートにメンテナンスを行いま
しょう。
2
Page3
スマートメンテナンスとは
スマートメンテナンス(予測メンテナンス)は、製造設備にセンサを設置して状態に関するデータをリアルタイムに収集・
分析することで、メンテナンスの必要性を予測する仕組みです。従来型のメンテナンスは、設備の故障後に修繕する事
後保全、もしくは故障の有無にかかわらず定期的に実施する予防保全を中心に行われてきました。スマートメンテナン
スは、センサからの情報を活用しメンテナンスの必要性を予測することで、設備の円滑な運用を保ちつつ、設備停止に
より生じる修繕費用やライン停止のリスクを低減できるなど、そのメリットは大きなものです。
事後保全・予防保全とスマートメンテナンスの概要
3
Page4
スマートメンテナンスとは
メンテナンスは、必要に応じて行えば最も費用対効果が高くなります。予防保全は、頻繁に設備の修理を行うため維
持費がかさみます。一方、修繕が必要になるまでメンテナンスを引き延ばすと、設備の性能を一定以上に戻すためのコ
ストがかかってしまいます。スマートメンテナンスは、収集するリアルタイムデータを基に、最適なメンテナンス時期を特定で
きます。
4
Page5
なぜスマートメンテナンスが必要なのか?
デジタル庁は2024年1月11日に日本の法令のアナログ的な規制、いわゆる「アナログ規制」の見直しに向け、人によ
る“目視・見張り”を代替するデジタル製品やサービスの募集を開始していると発表しました。現在、河川法や都市公園
法では、河川・ダム・公園の巡視点検業務において人が現場で目視確認することを求めています。また、道路交通法
では、安全運転管理者講習において、遠方の居住者に対しても講習会場への来場を求めています。このような目視・
定期検査・対面講習・実地監査・常駐と専任・書面掲示などを求めるアナログ規制について、デジタル庁はオンライン
やAI・IoT・ドローンなどで代替可能な法令、約1万条項の見直しに向けた工程表を公開し、2024年6月までにすべ
て見直す方針を示しました。“地方公共団体におけるアナログ規制の点検・見直しマニュアル第2.0版”も公開し、見直
しに取り組むための推進体制・作業手順案を提示しています。
5
Page6
なぜスマートメンテナンスが必要なのか?
アナログ規制の見直し状況はデジタル庁のダッシュボードで確認可能です。
デジタル庁 アナログ規制の見直し状況に関するダッシュボード
https://www.digital.go.jp/resources/govdashboard/administrative_research
6
Page7
なぜスマートメンテナンスが必要なのか?
さらに、2024年3月29日には“アナログ規制見直しに活用できるテクノロジーマップ・技術カタログに関する取組の試
行版ページ”を公開し、規制を所管する省庁や地方公共団体に対して、デジタル技術の進展等を踏まえた自律的・
継続的な規制の見直しを支援しています。
テクノロジーマップでは、技術類型を特定可能とし、特定した技術類型に関連する具体的な製品・サービスの情報を
技術カタログで詳細に確認できる構成としています。具体的には、縦軸にユースケース・検査すべき内容・取得すべき
データを置き、横軸で提供される機能を置くことで、用途と機能に応じた技術(カメラ、マイク、各種センサ、ドローン・ロ
ボットなどの機器・ツール)を確認できます。
7
Page8
なぜスマートメンテナンスが必要なのか?
デジタル庁 テクノロジーマップ https://www.digital.go.jp/experimental/technology-map/
以上のように、政府が率先して規制見直しとデジタル化を推進すること
で、業務効率化による経済効果とコスト削減効果を見込んでいます。
8
Page9
もっと詳しく知りたい方へ
弊社テクラボサイトの 『メンテナンスを変える。異常検知の動向』 をご覧ください。
クリックで対象ページに移動
9