1/9ページ
カタログの表紙 カタログの表紙 カタログの表紙
カタログの表紙

このカタログをダウンロードして
すべてを見る

ダウンロード(1Mb)

省エネ法改正をキッカケにした電気代削減策

ホワイトペーパー

省エネ法改正により、これまで以上のエネルギー使用の合理化が求められるとともに、エネルギー使
用状況報告・省エネに対する取り組みの見直し 改善計画策定が必要となります。
本記事では、エネルギーの中でも特に電気に焦点を当てて、使用量効率化・電気料金削減に
対する取り組み方法を解説します。

このカタログについて

ドキュメント名 省エネ法改正をキッカケにした電気代削減策
ドキュメント種別 ホワイトペーパー
ファイルサイズ 1Mb
取り扱い企業 株式会社リョーサン (この企業の取り扱いカタログ一覧)

この企業の関連カタログ

この企業の関連カタログの表紙
産業機械の高機能化に伴う電源要件の変革
事例紹介

株式会社リョーサン

この企業の関連カタログの表紙
スマート工場/ スマート物流特集
ホワイトペーパー

株式会社リョーサン

この企業の関連カタログの表紙
工場の安全対策特集
ホワイトペーパー

株式会社リョーサン

このカタログの内容

Page1

省エネ法改正をキッカケにした電気代削減策
Page2

省エネ法改正をキッカケにした電気代削減策 省エネ法改正により、これまで以上のエネルギー使用の合理化が求められるとともに、エネルギー使 用状況報告・省エネに対する取り組みの見直し/改善計画策定が必要となります。 本記事では、エネルギーの中でも特に電気に焦点を当てて、使用量効率化・電気料金削減に 対する取り組み方法を解説します。 資源エネルギー庁 省エネポータルサイトより引用 2
Page3

省エネ法改正により企業に求められること 2023年4月から施行されている改正省エネ法では、主に以下の3点に取り組む必要があります。 1.再生可能エネルギーも含めた全てのエネルギーの効率化 2.再生可能エネルギーを使用する割合の向上 3.再生可能エネルギーの発電量による使用電力の調整 具体的には以下の取り組みを行う事になります。 1.節電・省エネの実施 2.再生可能エネルギー由来の電気への切り替え 3.デマンドコントロールシステムの導入 その中でも、高騰する電気料金のピークデマンド料金を抑制し、短期的な効果も期待できる施策の一つとしてデマン ドコントロールシステムの導入に注目が集まっています。特に、電力の使用状況を正確に把握する「電力の見える化」は 不可欠となります。 3
Page4

製造業での使用電力の分解 製造業におけるエネルギーの内訳を見てみます。 下図は、資源エネルギー庁が公表している業務他部門のエネルギー源別消費量です。年々消費エネルギー自体 は削減されているにも関わらず、電力消費量は横ばいとなっており、2021年度時点で電力が消費エネルギーの 57%を占めています。このことより、節電がエネルギー消費を抑えるために効果的であることが分かります。 【第212-1-10】業務他部門エネルギー源別消費原単位の推移 出典:資源エネルギー庁 エネルギー白書2023 4
Page5

製造業での使用電力の分解 また、資源エネルギー庁が発表した一般的な工場における年 間の平均電気消費量の割合では、工場の電気消費量の8 割以上を占めるのが「生産設備」で、「空調設備」「照明器具」 が続いています。工場を節電するためには、これらを対策する必 要があります。 一般的な工場における年間の平均電気消費量の割合 出典:資源エネルギー庁 事業者向け省エネ・節電メニュー 5
Page6

製造業での節電・省エネの対策方法 工場における節電・省エネの対策方法として以下の方法があります。 ◆電力見える化 ・電力見える化とは? 工場や事業所における電力使用状況/消費量を工場運営者/管理者がリアルタイムで把握し、効率的なエネル ギー管理を行うための手法です。 ・なぜ見える化が重要なのか? 具体的なデータとして消費電力を提示することで、生産プロセスや設備運用を最適化し、省エネ化やコスト削減 の実現に役立ちます。また、継続して運用することで長期的な改善策の実施・検討がしやすくなります。 6
Page7

製造業での節電・省エネの対策方法 ・電力見える化のポイント 1.製造ライン・装置単位で見る 工場全体の電力使用量を見るだけでなく、製造ラインや装置ごとのデータを分析することで、特定の装置が電 力を大量に消費しているなど詳細な問題点を発見することが出来ます。 2.常時監視を行う リアルタイムで機器・設備の電力消費データを収集・分析することで、電力消費のパターンやピーク時の消費量 などが把握でき、消費電力削減の検討につなげることが出来ます。また、通常の電力消費パターンからの逸脱を検 知することで、異常動作や故障兆候の早期発見、装置トラブルの防止が可能となります。 7
Page8

製造業での節電・省エネの対策方法 3.有効電力で見る 消費電力は有効電力と無効電力で構成されています。有効電力は電気エネルギーの中で実際に機器の動作 や照明などの用途で利用される電力のことを指し、無効電力は何も仕事をせず負荷と交流電源の間を往復してい るだけの電力で、負荷では消費されない電力です。 無効電力が多い機器は力率の改善により消費電力(皮相電力)を削減することが出来ます。簡易的な電 力計では皮相電力しか確認出来ない為、有効電力/無効電力を知ることは、節電、さらには電気料金の計算にお いて重要な要素となります。 8
Page9

もっと詳しく知りたい方へ 弊社テクラボサイトの『省エネ法改正をキッカケにした電気代削減策』をご覧ください。 クリックで対象ページに移動 9