1/13ページ
カタログの表紙 カタログの表紙 カタログの表紙
カタログの表紙

このカタログをダウンロードして
すべてを見る

ダウンロード(482.9Kb)
クリップするURLを送る

業務改善に役立つ7つのフレームワーク

製品カタログ

業務改善は、企業や組織の効率化と生産性向上を目指す重要な取り組みです。業務プロセスを見直し、無駄を排除し、効率的な流れを構築することで、コスト削減や品質向上などが期待できます。
このホワイトペーパーでは業務改善の基本的な考え方と具体的な進め方、役立つフレームワークやツールなどについて解説します。
効率的な業務運営を実現したい方はぜひ参考にしてみてください。

このカタログについて

ドキュメント名 業務改善に役立つ7つのフレームワーク
ドキュメント種別 製品カタログ
ファイルサイズ 482.9Kb
取り扱い企業 株式会社テンダ (この企業の取り扱いカタログ一覧)

このカタログの内容

Page1

スライド 1

業務改善に役立つ 7つのフレームワーク 株式会社テンダ
Page2

スライド 2

サマリー 業務改善は生産性向上とコスト削減を実現し、 企業の競争力を強化するための重要な施策 業務改善の意義と必要性 業務改善の目的 主なメリットと導入効果 業務改善は、生産性向上やコスト 業務改善の目的は、業務プロセス 業務改善の主なメリットは、業務 削減を達成し、企業の競争力を高 を効率化し、生産性を向上させる の効率化、コスト削減、品質向上 めるために必要です。現代の競争 ことです。また、社員の負担を軽 などが挙げられます。 激しい市場環境では、継続的な改 減し、働きやすい環境を整えるこ 事例として、RPA導入により、手 善が求められています。 とも重要です。 作業の時間が50%削減された企業 もあります。
Page3

スライド 3

はじめに 企業が競争力を維持し、成長するためには業務改善が不可欠 必要性 業務改善の背景 企業における業務改善は、費用削減 少子高齢化の進展や働き方改革の推 、従業員のストレス軽減、業務の効 進による労働力不足が深刻化し、企 率化による生産性向上など多くのメ 業は効率改善が待ったなしの状況で リットがあります。これにより企業 す。市場環境も急速に変化しており 全体の競争力が強化されます。 、これに対応するための改善が求め られています。
Page4

スライド 4

業務改善の基礎知識 業務改善とは何か、その目的や必要性、具体的な効果についての基本的な知識 01 業務改善とは 業務改善とは、企業の業務プロセスを見直し、効率化や生産性向上を目的とした取り組みのことです。具体 的には無駄の削減や作業フローの最適化などが含まれます。 02 業務改善の目的と必要性 業務改善の目的はコスト削減、品質向上、社員の負担軽減などです。これにより、企業全体の競争力が高ま るとともに、労働環境も改善されます。 03 業務改善の効果 業務改善の効果として、コスト削減、生産性向上、残業削減、品質向上などがあります。また、働き方改革 と連携し、社員のモチベーション向上にも繋がります。
Page5

スライド 5

業務改善を進めるための基本的手法とプロセス 効果的な業務改善には削減、簡素化、集中化の手法と段階的なプロセスが重要 業務の削減は不要な業務や非生産的な作業を減らし、リソース 業務の削減 を重要な業務に集中させる取り組みです。効率化を図る上で最 も基本的かつ重要なステップです。 業務の簡素化は、作業フローや手順を見直し、複雑なプロセス 業務の簡素化 をより効率的にする方法です。これにより、業務負担を減少さ せ、全体の作業効率を向上させます。 段階的なプロセスは、現状分析、計画立案、実行、評価のサイ 段階的なプロセス クルを繰り返し、業務改善を継続的に行うことです。これによ り、持続的な改善が可能になります。
Page6

スライド 6

業務改善のアイデアと具体例 業務改善のために自動化、RPA、クラウドサービス、ワークフロー見直し などを効果的に活用する 自動化技術を導入することで、手作業にかかる時間を大幅に削減で 自動化 きます。例えば、請求書処理の自動化によって、処理時間を50%短 縮することが可能です。 RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を活用すれば RPA 、繰り返し作業の自動化が可能になります。これにより、人的ミス の軽減し、業務の効率を高めることができます。 クラウドサービスの導入により、リモートワークが円滑に進められ クラウドサービス 、情報共有がスムーズに行われます。例えば、Google Workspace の利用で全社的なコラボレーションを促進します。
Page7

スライド 7

業務改善に役立つ7つのフレームワーク 業務改善に役立つ7つのフレームワーク QCD 01 QCDは製造業の業務改善で使われることが多いフレームワークで、「Q(Quality:品質)」「C(Cost :費用)」「D(Delivery:納期)」の頭文字を取ったものです。各要素のバランスや優先順位を考慮 して業務改善に取り組むことで、顧客満足度の向上を目指せます。 ECRS(イクルス) 02 ECRS(イクルス)は、業務効率化の課題を見つける際に役立つフレームワークです。「E(Eliminate :排除)」「C(Combine:結合)」「R(Rearrange=交換・再配置)」「S(Simplify:簡素化) 」の観点から業務プロセスを見直すと、改善点の洗い出しができます。 ロジックツリー 03 ロジックツリーは、複雑な問題を複数の要素に分解して捉えるためのフレームワークです。まず特定 の問題を挙げて、問題を要素に分解しながらツリー状に並べることで、全貌を整理できるようになり ます。業務改善で解決策を検討する際に役立てられるでしょう。
Page8

スライド 8

業務改善に役立つ7つのフレームワーク バリューチェーン分析 04 バリューチェーン分析は、自社の原料調達から流通・販売までの流れを工程ごとに分析する、マー ケティング分野のフレームワークです。業務改善の施策において、利益に貢献する工程や効率化が 必要な工程を洗い出せば、リソース配分を最適化しやすくなります。 PDCAサイクル 05 PDCAサイクルは、計画・実行・評価・改善の流れを循環させるフレームワークです。業務改善の 施策で成果をあげるには、実行後に振り返りと改善を繰り返す必要があります。改善の基本となる PDCAサイクルは押さえておきたいフレームワークの一つといえます。 KPT 06 KPTは、振り返りを効果的に行うためのフレームワークです。チームメンバーと「K(Keep:続ける べきこと)」「P(Problem:課題)」「T(Try:挑戦すること)」を話し合います。システム開発 で用いられるフレームワークですが、業務改善の施策の振り返りにおいても役立てられます。 BPMN 07 BPMN(ビジネスプロセスモデリング表記法)は、業務プロセスを記号などを用いて図示し、可視化 するフレームワークです。業務の流れを一目で把握でき、無駄な作業や改善点を洗い出すのに役立 ちます。
Page9

スライド 9

業務改善で活用すべきツールとシステム 業務改善を推進するには、効果的なツールとシステムの導入が重要 マニュアル作成ツールDojo プロジェクト管理ツール コミュニケーションツール Dojoは業務マニュアルを効率的に プロジェクト管理ツールは、プロジ コミュニケーションツールは、チー 作成するためのツールです。 ェクトの進行状況を可視化し、リソ ム内の情報共有を迅速かつスムーズ 標準化した手順で業務を一貫して行 ース配分やスケジュール管理を最適 に行うための手段です。 うことができ、作成時間を大幅に短 化します。効率的な業務遂行をサポ 結果として、業務の円滑な進行を実 縮できます。 ートします。 現できます。
Page10

スライド 10

業務改善成功のためのポイントと課題 業務改善を成功させるためのポイントと、失敗を防ぐための対策 P O I N T N G 成功のポイント 失敗の原因と対策 目的意識の共有と現場との連携が重要です。全社的に 現場のニーズを把握しないまま進めると失敗します。 目的を共有するとともに、現場の意見を取り入れなが 現場とのコミュニケーションを積極的に図り、適切な ら段階的なアプローチを進めます。 ツール導入とスムーズな移行を進めましょう。
Page11

スライド 11

結論と今後の展望 業務改善の全社的メリットと次のステップ、今後の展望 業務改善により、全社的な生産性向上、コスト削減、品質向上が期 全社的メリット 待でき、競争力が強化されます。また、従業員の負担軽減やモチベ ーション向上にもつながります。 継続的な業務改善にはPDCAサイクルの徹底や定期的なフィードバ 次のステップ ックが重要です。具体的なツール導入や社員教育も併せて実施し、 効果的な改善を目指しましょう。 今後はIoTやAIなどの最新技術を活用したデジタル化が一層進むと 今後の展望 予想されます。これにより、更なる業務効率化と柔軟な働き方が実 現し、持続可能な企業成長が可能となります。
Page12

スライド 12

まとめ マニュアルを活用して効率よく業務改善 P O I N T 業務改善を成功へ導くには、全社的に目的意識を持って取り組むことや、課題の優先順位付け を行うことがポイントです。必要に応じてシステムやツールを活用しましょう。業務改善の基 本的な手法の一つとして標準化が挙げられます。 誰でも迷わず業務を遂行できる環境を整備するなら、業務マニュアル作成ツールが便利です。 マニュアル作成ツールの『Dojo』は、簡単な操作でマニュアル作成を自動化します。工数削 減や品質向上、研修コストの削減などの効果が期待できるため、ぜひ業務改善でお役立てくだ さい。
Page13

スライド 13

マニュアルトータルソリューションのDojoシリーズ お気軽にお問い合わせください ダ,ベインア図グ表ラム 自動的に生成された説明 まずはご相談ください マニュアルトータルソリューション preencoded.png PC操作のマニュアル 自動マニュアル作成ツール Dojo preencoded.png 現場作業のマニュアル スマホやタブレットで動画マニュアル作成 Dojoウェブマニュアル」 お問い合わせ先 株式会社テンダ ビジネスプロダクト営業統括部 preencoded.png