1/46ページ
カタログの表紙 カタログの表紙 カタログの表紙
カタログの表紙

このカタログをダウンロードして
すべてを見る

ダウンロード(1.4Mb)

実験計画法とは

ホワイトペーパー

■掲載内容
・はじめに
 ・実験計画法を含めた多変量統計解析の必要性
 ・なぜ多変量統計解析が必要とされるのか?
 ・解析ワークフロー例
 ・多変量統計解析を用いた工程解析例 など
・実験計画法:種類と概要
 ・フィッシャーの三原則
 ・一般的な実験計画法(DoE)の種類
 ・実験計画法の計算式
 ・データの平均値中心化と規格化 など

◆詳細はカタログをダウンロードしてご覧ください。

関連メディア

このカタログについて

ドキュメント名 実験計画法とは
ドキュメント種別 ホワイトペーパー
ファイルサイズ 1.4Mb
登録カテゴリ
取り扱い企業 株式会社クオリティデザイン (この企業の取り扱いカタログ一覧)

このカタログの内容

Page1

株式会社クオリティデザイン: 実験計画法とは 実験計画法とは 株式会社クオリティデザイン 〒612‐8374 京都市伏見区治部町105番地 301 TEL: 075‐605‐3270 / FAX: 075‐320‐3678 E‐mail: ask@q‐dsn.co.jp http://www.q‐dsn.co.jp 1 1
Page2

株式会社クオリティデザイン: 実験計画法とは AGENDA 01 はじめに 02 実験計画法: 種類と概要 2 2
Page3

株式会社クオリティデザイン: 実験計画法とは はじめに 01 3 3
Page4

株式会社クオリティデザイン: 実験計画法とは はじめに クオリティ・バイ・デザイン(QbD) Quality by Design 構築は決して特別な作業ではない。 熟練された技術者の長年の経験と勘 で培われた製剤技術をサイエンスベー スに基づいて視覚化するための手段。 Design Space P A T 多変量統計解析・実験計画ソフトウェア を用いることで重要工程パラメータ(CPP)、 重要品質特性(CQA)の見える化が可能。 4 4
Page5

株式会社クオリティデザイン: 実験計画法とは 実験計画法を含めた多変量統計解析の必要性 製品とプロセスは複雑な多要因システム。 • 実験の統計的設計 →要因単位実験では製品とプロセスの相互作用には対処 していない。 →重大な製品変数およびプロセス変数を特定を行う。 • 数学的関係 →モデル予測の適用性と信頼性は統計的評価による 判断が可能。 上記の達成に実験計画法を含めた多変量解析は必要不可欠! PAT – A Framework for Innovative Pharmaceutical Development, Manufacturing, and Quality Assurance Christopher Watts, FDA 2005 http://www.fda.gov/downloads/AboutFDA/CentersOffices/CDER/UCM174306.pdf 5 5
Page6

株式会社クオリティデザイン: 実験計画法とは なぜ多変量統計解析が必要とされるのか? 50 Upper limit 45 40 温度 35 30 25 Lower limit 0 20 40 60 80 100 Time/sample no. 4 6 8 10 0 1変数時の有効化領域 20 40 のエラーを除き +/+、-/-の 60 pH 2変数は高い相関性 80 多変量統計的に確認を行なった時 100 エラーの隔離が可能。 Lower limit Upper limit 多変量統計的アプローチを行うことで膨大な変数に おいても潜在エラーを視覚的に明らかにすることが可能。 6 6 Time/sample no.
Page7

株式会社クオリティデザイン: 実験計画法とは 解析ワークフロー例 新規要求 既存データからの傾向、相関解析(PCA、PLSRにて) 実験計画に沿う必要なく 既存の製造履歴から解 析可能。 実験計画(DoE) データ 多変量解析 取得 ANOVA:分散分析 回帰分析 主成分分析 応答曲面法による 影響解析 分類 データ予測 最適化 最適製品 デザインスペースの構築 7 7
Page8

株式会社クオリティデザイン: 実験計画法とは 多変量統計解析を用いた工程解析例ご参考までに・・・ • ノバルティス サファーン工場 (ニューヨーク州)における多変量統 計解析。 • 2003年度第3四半期に多変量統計 解析に関する試験的プロジェクトを 開始。 • この試験的プロジェクトにおいて 我々は製造工程全体の解析を目 指す“スーパーモデル”を作成。 • この過程は原料と有効成分の特性 の分析から始まる。 • NIRなどスペクトルデータは含まれ 2003年のノバルティス社の多変量解析を用いた ていない。 工程解析を皮切りに、欧米ではPAT≠ NIRで工程因子 を用いてのPAT活用例も見られる。 • ※ノバルティス社資料から引用 連続生産では更に工程因子相関解析が重要。 8 8
Page9

株式会社クオリティデザイン: 実験計画法とは 実験計画法(DoE)の定義 実験計画法(DoE)とは、「目的の変化は入力因子により作 られ、それが出力において有意な変化の原因となっている ことを定義する」 一連の実験手順。 入力因子 制御が難しい因子 プロセス 応答 9 9
Page10

株式会社クオリティデザイン: 実験計画法とは 実験計画法(DoE)の歴史 • 1740’s - 曖昧な“原因”を多因子実験で決定しはじめる。 • 1920 - 統計学者のRonald Fisher(イギリス)とFrank Yates(イギリス)により実験 計画法の初期概念 単一要因試験法(OVAT: One Variable At a Time)を考案。 ※Fisher-Yates法は配列をランダム化する手法として現在も広く用いられる。 • 1930‘s – OVAT(One Variable at a Time)の代替概念がRonald Fisherにより考 案。少ない実験で最大の情報を得る実験計画法のはじまり。 • 1940‘s - 統計学者Robin Plackett(イギリス)とJ. P. Burman(イギリス)によりプ ラケットバーマン法が考案(直交法 実験計画)。 • 1950's - 実験計画法の用途拡大により産業界での質の向上、コスト削減効果 が改善。田口玄一考案のタグチメソッド、混合実験法が生まれる。 • 1980's - 計算コストの減少:コンピュータやソフトウェアの進歩により従来よりも 簡単、高速に計算できるようになりはじめる。 • 1980-90‘s - シックス・シグマ法(統計的品質管理手法または経営手法の一つ) が産業界で定着しはじめる。自動車、半導体業界などで多く適用。 • 2000‘s - 製薬業界においてQbD(Quality by Design)概念を提言。 10 10
Page11

株式会社クオリティデザイン: 実験計画法とは 実験計画法(DoE)とは 実験計画法(DoE)とはシステム内の反応から導き 出された体系的、計画的な制御可能実験要因の配置。 因子は • 最大情報が得られる • 最小実験回数 により算出 11 11
Page12

株式会社クオリティデザイン: 実験計画法とは どんな時に使用されるか? 新製品の開発 既存品の改善 製品条件の最適化 製品品質の安定化 コストの削減 リファレンス品への近似化 新原料の導入 代替原料の検討 代替装置の検討 異なった製品への適応拡大 など 12 12
Page13

株式会社クオリティデザイン: 実験計画法とは R&D段階における実験計画法手順 目的 ツール •目的の定義し、全ての潜在的に影 ブレイン 響のある因子、応答をリストアップし ストーミング 次のステップへ。 特性要因図などを活用 初期 スクリーニング •最重要因子を決定 発展 •主効果、交互作用における相対的 スクリーニング 重要因子を推定 •製品またはプロセスの最適化 最適化 正確な応答曲面の作成 13 13
Page14

株式会社クオリティデザイン: 実験計画法とは デザインスペースとは?  PAR(Proven Acceptable Range) PAR = 証明された許容範囲 NOR  NOR (Normal Operating Range) = 通常運転範囲 BRR  BRR (Batch Record Range) = バッチ記録範囲 十分なボーダーが無いため 十分なボーダー =低リスクな運用 エラー発生の可能性が高い =高リスクな運用 PAR • 現在、十分なボーダーが確保出来て NOR いない条件に対して可能な限り余裕を 持った運転範囲の条件を探索し、最適化。 BRR CPP(重要工程パラメータ)、 CQA(重要品質特性)の探索 →プロセス理解に繋がる。 14 14
Page15

株式会社クオリティデザイン: 実験計画法とは 従来法 単一要因試験の限界 (OVAT: One Variable at a Time) 何が上手く行かないのか? X2 X2 Actual optimum Presumed optimum X1 X1 より良い改善にはどうすれば? 15 15
Page16

株式会社クオリティデザイン: 実験計画法とは 実験的アプローチ(1/3) 従来法の単一要因試験(OVAT: One Variable at a Time)は “科学的”アプローチとは言い切れず・・・。 従来法の考え方 原因と結果との関係を表す際に、 お互いの原因は別々に調査しなければならない。 他条件は全て固定とする。 16 16
Page17

株式会社クオリティデザイン: 実験計画法とは 実験的アプローチ(2/3) “経験則!”: トライ& エラー Guess... ...walk blindfolde d ? through a labyrinth... 17 17
Page18

株式会社クオリティデザイン: 実験計画法とは 実験的アプローチ(3/3) “スマート!”: 統計的実験計画 X2 Actual optimum experimental region X2 range XX11 X1 range 最適化領域の地図を作成! 18 18
Page19

株式会社クオリティデザイン: 実験計画法とは 実験計画法 vs 単一要因試験 B 単一要因試験 →OVT: One Variable at a Timeの変更 実験計画法 →全ての変数の同時変更 A B A 19 19
Page20

株式会社クオリティデザイン: 実験計画法とは 変化による交互作用 Yield Yield •主効果 60 60 50 50 40 40 30 30 20 20 10 10 80°C 100°C C1 C2 Temperature Catalyst •交互作用 Yield 60 C2 50 40 30 20 C1 10 80°C 100°C Temperature 効果は有意か? 20 20