玉掛け用具に戻る

フック

3件の登録があります。

鉤・鈎(かぎ、こ、こう、はり、ち、はぜ、つる)は、先が曲がった棒状の、もっぱら金属製の器具である。曲がった部分を何かに引っ掛けて使う。フック(英語: hook)。もっぱら「かぎ」と読むが、分野によっては他の読みをする。

鉤の例

「かぎ」と読むもの手術用器具。組織を引っかけて牽引するのに用いられる。漁具。魚類や貝類などを捕獲するのに用いられる。武器の種類。長い柄の先が曲がっており、敵に引っ掛けることができる。鉤縄 - 先に鉤を結わった縄。鉤針 - 先が曲がった編み物用の針。鉤爪 - 道具ではないが、細長く湾曲した、肉食獣などの爪。「はり」と読むもの釣り針。古語では「ち」と読む。「つる」と読むもの丸太を移動させるための道具。その他簾を巻き上げ、掛けて置くための道具。「こ」と読む。はぜ。板金を接続するときに折り曲げる部分。「はぜ」と読み、馳とも書く。鈎。「こう」、またはピン音読みで「ゴウ(Gou)」。中国武術の武器。

鉤形にちなんだ名称

鉤十字 - 四方の先が曲がった十字型。ナチ党のシンボルマークハーケンクロイツとして知られる。鉤括弧 - “「□□□□」” 形の括弧。日本語の引用符などに使う。亅 - 漢字の筆画の種類。鉤と書いた場合は「こう」と読む。部首としては亅部。海馬鉤 - 大脳の一部。「かいばこう」と読む。海馬傍回の前端のかぎ状に湾曲した部分。鋳造鉤 - 義歯の維持装置で鋳造にて製作された物。ワイヤー屈曲て製作された物を「線鉤」という。歯科技工

脚注

関連項目

「鉤」で始まるページの一覧鳶口(英語:Pickaroon、Pike pole) - 鉤が付いた棒。消防の破壊消火、水面に浮いたボートや木材の誘導、氷の下の魚をひっかける漁など様々に利用された。

外部リンク

鉤(カギ)とは - コトバンク鉤とは - 歴史民俗用語 Weblio辞書

もっと見る 閉じる

http://ja.wikipedia.org/)より引用

公開中の特集